次回捨てるもの

今回のOpenCoreによるmacOS 15 Sequoiaのインストールには,容量が20GB以上のUSBメモリースティックが必要です.それに適合するUSBメモリーの持ち合わせはないので,SDカードを差し込むUSBアダプターでやりました.

20GB以上となると最小のSDカードは32GBで,nano SDカードの32GBはちょうどRaspberry Piのブート用などで出払っていて適当なのがなく,探してみたら随分前に買ったWi-Fi機能付きのSDカードが出てきました.

これはSDカードに保存されているデータをWi-Fi経由でダウンロードできるという機能のあるSDカードですが,あんまり使い勝手が良くないのてとっくの昔に戦力外となっていました.ただ容量が32GBあるので,今回のように普通のSDカードとしての出番は時々ありました.

それで今回使用したのですが,データの書き込み途中でエラーになってしまうというトラブルを2回起こし,こりゃだめだなということで廃棄することにしました.次回の不燃ごみの日に出します.

ついでに随分前から使えないSSDも捨てます.Buffalo製です.macOSのサポートが終わったMac miniに入れてあって,いずれ一緒にPCリサイクルに出そうかと思っていたものです.Mac mini本体のほうは今回Sequoiaのインストールに成功したのでしばらくは使用する予定です.

古いMacに最新OSのインストール

SNSでたまたまたAppleのサポートが切れた古いMacに最新のmacOS 15 Sequoiaをインストールした,という投稿を見ました.

そうかそんな事ができるのか.そういえばかつてx86 PCにmacOSをインストールするハックがあって自分も売られているMacよりも安い値段で高速に動く似非Macを使っていた時期がありました.だから,インストーラーにパッチを当てれば古いMacに最新のOSをインストールすることも可能だろうと思いました.

早速ネット検索すると,OpenCoreというハックを使用するようです.

いつものように,ドキュメントを読み込んだり,理解したりするのは飛ばしてやってみました.手持ちのMacBook (Macbook 10,1)は,最新のmacOS 15 Sequoiaがサポートしていない最新のMacですので,すんなり行くかと思いましたが,なかなか敵もさるもので3回も失敗してしまいました.

昨日丸一日やってましたが,仕方ないのでここは一旦体制を立て直そうと,Macbookにはバックアップからの復旧をかけて寝ることにしました.

寝る前に,古いMac miniでやってみようと思いつきました.今実際に使用しているMacbookでやるのはリスクもあるし色々厄介です.

その点その古いMac miniは使えないSSDを内蔵させて,何かの機会に廃棄しようと考えていたものです.早速使えるSSDと換装し,対応する最新のOSである,macOS 10.15 Catalinaのインストーラーをダウンロードして,インストールをかけてから寝ました.寝ている間にMacbookの復旧と,Mac miniへのCatalinaのインストールが進行しています.

今朝起きたら,Macbookはほぼもとどおり,でこれはそのままにしておきます.

Mac miniは外部ドライブからブートできるという最新のMacにはない優れた特徴を持っていますので,これを活かせば試行錯誤が楽です.そこでまず,インストールが完了したところで,Carbon Copy Clonerのversion 6をダウンロードして,USB-3.0で外付けしたSSDにブータブルなコピーを作り,それからOpenCoreを試しています.

いまそれでSequoiaのインストール中です.果たしてうまくいくかどうか.

あっさり成功

一回目の試行でうまくいきました.一番新しい古いMacよりももう少し古いほうがやりやすいようです

あとから思えばクリーンインストールであったことが成功の大きなファクターだと思います.