8N1TKB 2月1日に運用開始

JARLの特別局なので,既にJARL NEWSその他で発表済みですが,つくば市市制30周年記念局 8N1TKB が,2月1日〜3月31日のあいだ運用されます.

JARL登録地域クラブの,学園都市ハムクラブが主体となって運営します.私もクラブのメンバーとして,無線局の運用をしたり,裏方を務める予定です.

20周年記念局の時と同じく,JARLではない記念局と並立となってしまいました.なるべく当クラブの特色を活かした運用にできればと思います.

実は,市制施行記念日は11月30日なのですが,こちらや無線関係でないあちら^^;  の始動があまり早くなくて,年が変わってしまい,同じ「年度内」にようやく運用にこぎ着けました.

運用地はつくば市およびその周辺の市です(現在つくば市は町村とは隣接していません^^; ).

まだ寒さも厳しく,間もなく花粉の飛散も始まるという厳しい時節柄ですが,公開運用も開催したいと考えています.詳細が決まり次第お知らせします.

初日の2月1日は平日ですが,HF〜V/UHFのCW中心に運用する予定です.OPはいきなり私が担当することになりましたので,よろしくお願いいたします.

8J1T30A

NYPでカード交換約束した方へ

去る2018年1月2日〜3日に行われたJARL主催New Year Partyで,当局(JE1SGH)と交信された方の中の一部の方とQSLカード交換のお約束をしました.

手違いにより,どなたと交換の約束をしたかのデータが飛んでしまいました(交信データは完全に残っています).皆さんに送ってしまえば漏れはないと思いますが,JARLビューローに負担をかけるのもよろしくないので,JARLビューロー経由でカードを送っていただいた方にもれなく返信するということで,ご容赦ください.

今年の目標(2018)

全般

心穏やかに生きる.

生活

  • 畑を草ボウボウにしない.
  • 消費電力を減らしていく

アマチュア無線

まあ,「粋なアマチュア無線家を目指す」というのは,もう生涯の目標として毎年続けることにします.

この他の具体的な目標として,

  • 経年変化や一昨年末の修理の影響でVSWRがずれてきたクワッドの調整をする
  • 二番目が思い出せない^^;
  • 3.5MHzのスローパーを逆Vにする

迷ったけどVMWare Fusionのupgradeしたった

これまで,VMWare Fusionのupgradeは迷わずしてきましたが,今回は迷いました.Core i5のMac miniで,VMWare Fusionの上でWindowsを動かすのはかなりきついということは,かねてから感じていました.

どうしても,アマチュア無線をやるのにWindowsが必要なのです^^; これまで仮想マシンのWindows 8.1 (64bit)でやってきましたが,いちおう実体のあるマシン(以下「実機」)も一台持っていて,Windows 10 (32bit)がインストールしてあります.

MacOSをHigh Sierraにしてから,VMWare Fusion 8.xでは,ネット関係が不具合になることが頻発してきました.ということで,ここらでupgradeするか,アマチュア無線環境を実機に切り替えるかを決断する必要が出てきました.

実機でWindowsを動かすのは,

  • MacでVMWare Fusion+Windowsとするよりは軽い

というメリットがある反面,

  • いちいち実機を起動しないといけない(MacはWSなので,書斎兼シャックに在室時は常時動かしています)
  • Macへの負担はないが,実機のCPU(AMD A6)はあまりパワフルでない
  • 実機のファンはうるさい
  • アマチュア無線関係のUSB機器5台をつなぎ直さないといけない
  • アマチュア無線関係のソフトのupdateと設定のし直しが必要

などのデメリットがあります.で,今回は特にUSB機器のつなぎ直しのめんどくささ(COM番号が当然変わってくる),ソフトのupdateと設定し直しのめんどくささに負けて,もう一回VMWare Fusionをupgrade(8.xから10.x)することにしました.

次の時はまた考えます.

RAEM 2017 – 生存証明程度

今年はここまでの交信数が1000程度と,低迷から抜け出せません.そんななか,いきなりRAEMへの参加はなかなか厳しかったです.

開始から昼過ぎ頃まではコンディションもよくなく,ちらほら聞こえてくるのはロシアのアジア地区,それもかなり日本に近い方面で,みんな22〜24WPM,せいぜい26WPMでゆっくり平和に交信していました.

それが,夕方になってロシアのヨーロッパ地区まで開けてくると,皆28〜30WPMでビシビシ送ってくるので,めげてしまいました.とてもrunする気にならないし,S&Pも自分の前後の交信を聞いて緯度経度を再確認するという効率の悪いものになりました.

結局午後5時前くらいに70QSOあまりではやばやとリタイヤしました(開催は日本時間のAM9〜PM9).

それでも,14MHzの1バンドだけですが,RAEMと交信できたのと,SNSで懇意にしていただいているかたと2バンドでQSOできたのでよしとします.

ちなみに,自己ベストは2年前(2015年)に,229QSOしました.とてもじゃないけど,今の自分には無理です^^;

あとは,たまに5NNを送ってくる局がいますが,5百番台のシリアルの受信体制からNNを聞いて頭の中をいったんリセットする必要があって,このあとリズムが狂ったり,集中が続かなくなったりするので,5NNは無しにして欲しいと,今年も思いました

RAEMという名のコンテストです.
コンテスト名と同じコールサインの特別局です.