いろいろあるけどネットが速いからいいや

Nuroは約束通り回線の増強などをしているようで,その後目立った速度低下など気がついた範囲ではありません.今朝も快調です.

自作PC Core i7 (4790S) + GIGA Byte MBのオンボードLANアダプター(1Gbps) + Manjaro AMD64 + Firefox-ESR 120.0で測定しています.

また,趣味関係のお友だちから具合が良いと教えていただいたMesh Wifiのルーターですが,ここしばらくは完璧な状態で,iPhone 14でつなぐとこんなスピードが出ます.

こちらは,iPhone 14 + iOS 17.1.1 + Firefox 119.2です.いわゆるチャンピオンデータでなく,だいたい上り下りとも700〜800Mbpsでます.

また,念のためですが😅 これはWifi内のやり取りの速度でなく,Wifiルーターからインターネットを経由して速度計測サーバーと接続した速度です.Plalaの頃は,有線接続でもこれより一桁落ちということはザラでした.

導入してまもなく丸3年となりますが,IT系情報まとめサイトなどで紹介される最新ルーターのテスト結果と比較しても遜色ありません.趣味関係のお友達の慧眼には感服するばかりです.

自分のことや家族のことで,心配・不安がいろいろありますが,ネットが速いから全部OKとします.

箱庭遊び14: ようやく1勝

今日は都合によりいつも仮想マシン遊びをする第2 WS(workstation)でなくて,第3 WSの位置づけであるMacbookのVMWare Fusion 13 Player(以下 “VMWare”)で戦いの続きをすることにしました.

まずはVMWareで新規のマシンOther Linux Kernel 5.x (64bit)を作りました.インストール用DVD イメージはSlackware64 15.0のものを使いました.仮想ディスクは分割しない40GBです.

DVDイメージからブートして,仮想ディスクをfdiskで1つのパーティションのみのDOSパーティション(MBR)にしました.そして普通に,

mkfs.ext4 -j /dev/sda1

としてformatしました.

ここでいったん仮想マシンを終了させて,同じVMWareで動いているまともなLinuxの仮想マシンに,先程作った仮想ディスクを接続(元からは削除)してrsyncを使ってバックアップの内容をコピーしました.バックアップには/sys /proc /tmp /devがありませんからこれらを手で作ったり,/devに関してはコピーしました.

コピーが完了したら,もう一度その仮想ディスクを先程の仮想マシンに戻して,引き続きSlackware64 15.0のDVDイメージから起動して,いよいよchrootです.

今回は昨日の反省を踏まえて,ちゃんと手作業で準備をしてからchrootしました.これで,

grub-install /dev/sda
grub-mkconfig -o /boot/grub/grub.cfg

として,今度は祈りながら仮想ディスクイメージからブートさせることで,ようやくディスクイメージからのブートに成功しました.

ネットワークの設定方法をすっかり忘れてしまっていましたが,実用マシンはスタティックなIPアドレスを使っていますが,そのままでは仮想環境から外に繋がらないので,/etc/network/interfacesをちょこっと編集しました.

これで外につながるようになったので,

apt update
apt upgrade
apt autoclean
apt autoremove
ここでリブートできればする
再度ログインして/etc/apt/sources.listのbullseyeをbookwormに書き換える
apt update
apt upgrade
apt dist-upgrade
apt autoclean
apt autoremove

以上で無事にBookwormになりました.このVMareの仮想ディスクvmdkをqemu-imgでqcow2にコンバートすれば何もいじらずにKVM/QEMU環境で起動すると思いますが,練習を積むことも重要な目的なのでKVM/QEMU環境では仮想ディスクの作成からもう一度やってみます.

たぶんGPTにする場合,BIOS boot用のパーティションが別に必要になると思います.
今回はManjaro AMD64.

またしてもFacebookに詐欺的広告の連続表示

以前から,Facebookの広告には辟易しています.

また,最近とんでも広告が表示されて呆れの度合いが増すばかりです.SSDとアクションカメラの広告で,どちらもありえない値段です.

SSDはたゆまぬ努力で少しずつ値段が下がってきていますが,まだ16TBで一万円を切るのは無理な話です.たぶん,数年前からある,実際は数十〜数百GBのSSDで残り容量を偽るようなものだと思います.

アクションカメラは,GoProの類似品を何度か買っていて,類似品ならある値段です.類似品の画質は値段なりで使えなくはないですが,本物のGoProだと言って売ったら詐欺です.

これらの広告が表示されたら迷わず「報告」しています.

突如としてMTAへの攻撃が止む

何年か続いていたMail Transfer Agent (MTA)への攻撃が7月2日をもって止みました.

2年前からの不正なアクセスのIPアドレスを全部iptablesで “DROP” しています.その数は7000余りです.

たぶんまた何か月か経ったら新しいIPアドレス(=ボット)を使って攻撃してくるとは思いますが.