ようやくのことで,サーバーをこれまでのCore i7 + SSDの高速マシンから,Raspberry Pi 3による省エネマシンに切り替えました.
IPv6, https, STARTTLSは機能しているようです.
IPv6経由のIMAPS接続がまだできていません.古い作業メモを見ながら設定してみたいと思います.
横断歩道での一時停止は善意ではなく義務 (Powered by WordPress)
ようやくのことで,サーバーをこれまでのCore i7 + SSDの高速マシンから,Raspberry Pi 3による省エネマシンに切り替えました.
IPv6, https, STARTTLSは機能しているようです.
IPv6経由のIMAPS接続がまだできていません.古い作業メモを見ながら設定してみたいと思います.
もろもろの事情を勘案して,サーバーの切り替えは9月中旬か,後半に実施することにしました.
ここまでは,短時間で実施する必要があります.あとは,じっくり.
断捨離・終活の第一歩として,自宅サーバーをスペックダウンします.案としては,
の2案を検討しています.
第1案のメリットは,今動かしているサーバーのSSDをそのまま付け替えれば動く,という移行の簡便性です.消費電力は20〜30W程度になる見込みです.
第2案のメリットは消費電力のさらなる小ささです.外付けSSDに外部電源を接続しても全体で20Wを越えることないと思います.また,サイズも極小です.
デメリットとしては,現在のサーバーとアーキテクチャーが違うので,OSは新規にインストールし,データのみを移行することになります.
これはかつて実験したことがありますが,慎重に手間をかけ,データの一貫性を確認しながら作業を進める必要があります.
また,アーキテクチャーの違いにより,現在のサーバーで動いているソフトが必ずしも動くとは限りません.
このサーバー交換に関連して,当BLOGもそろそろ終わりにしようかと考えています.
思えば1996年にシドニーに長期出張した際,近況報告用にと,日ごとのできごとをhtmlベースで書き連ね,BLOGとは少し趣が異なるのweb日記を立ち上げました.
帰国後,BLOG用の気の利いたソフトを探したのですがなかなかこれというのが見つからず,いったんWikiに移行してから,2005年の初めにZopeで走るCOREBlogを開始しました.
COREBlogは後にPloneベースのCOREBlog2にupgradeして,2013年3月まで続けました.ZopeやPloneの拘束条件があって不自由さもありましたが,COREBlog1/2はすばらしい個人用BLOGソフトでした.
そして,現在のWordPressにして早くも4年あまりが経ちました.WordPressによるBLOGや固定ページの運用は非常に快適なのですが,BLOGのようなものの運用を開始してから20年経ち,無名の個人が運用するBLOGのそもそもの意義というものがなくなってきたように感じます.
もともと公に向かって,自慢をするつもりは毛頭なく^^; 検索機能を使って自分のデータベースとする,というのが第1の目的でした.ついでにGoogleなどの検索機能で,私の得た技術情報やノウハウを見ず知らずの人が使ってくれれば,それはそれで多少の社会貢献になるかな,的な意味合いも含んでいました.
今日では,OS付属の検索機能やクラウド機能によって,手持ちのPCやデータ端末(iPhoneやiPad)のどれかに,適当に書き込んでおけば,あとでどの端末からも検索できます.そんなわけで自分のデータベースは特に工夫することなく構築できます.
で,まあ,他人様に見てもらって社会貢献というのも,私なんぞのできることは知れています.他にも思うところあって,特にアマチュア無線に関することを当サイトに書くのはほとんどやめていました.
そんなこんなで,遠からぬ将来,本BLOGは非公開の運用にするつもりです.
が数日前にリリースされ,自動アップデートがかかっていました.今確認したところ,beta2であちこちに発生していた字化けは今のところないようです.同じく古いメールで解読・署名の確認ができないものもありましたが,それも大丈夫のようです.
一安心です.