64bit化まとめ

なんとか,Slackware 64の自分ナイズについて,全体が見えたので,いったんまとめておきます.

Kernelのbuild

Kernelについては,当初,自分でbuildしたkernel (3.19.0, 3.19.1)がモジュールを自動的にロードしないので困っていましたが,Slackware 64付属の.configを使うことで,解消しました.たぶん,force loadingとかいうオプションがONになることで解消したと思いますが,動けば良いので深くは追求してません.

Slackware 64付属の.configを使うことによる副作用は,ほとんどのモジュールをbuildしてしまうことですが,これも,たいした問題ではないので,放置します^^;

また,kernel のmakeで,build済みのオブジェクトも毎回コンパイルし直すようです.これも,大きな問題ではありません.

まだ,initrdを使う起動はうまくいっていません.が,それも使わなきゃ良いんです^^;;

ソフトのメンテナンス性

ほとんど,Slackware (32bit)と変わりません.Slackwareに付いているソフトについては,SlackBuildでbuildできますし,含まれていないものも,通常のconfigureオプションでたいていbuildできます.

KVM/QEMU

これが,最大の壁でした.いくつかの関連パッケージは,32bitよりもサクッとbuild & installできましたが,最後のvirt-managerがうまくいかず,あきらめました.

手動で,qemu-system_x86_64は起動するのに,virt-managerでは,使用できるエミュレーターがないというメッセージを出してお手上げです.

関連ソフトは,何巡かbuild & installしています.

使わないことに

多少の制約は残っても後々の問題として抱えたまま,できれば64bitに移行したかったのですが,今日では必須となってしまったKVM/QEMU環境が構築できなかったので,Slackware 64への切り替えは見送ることにしました.

もちろん,最初からKVM/QEMUが含まれている64bit distroを使えば良いだけのことなんですが,それじゃぁおもしろくないです.これまで蓄積してきたSlackwareによるserver/routerの運営ノウハウが活かせません.

というか,Slackwareが好きなんでしょうがない^^;

Raspberry Piをエミュレートする

まえがき

案外簡単にできると言うことなので,チャレンジしてみました.

結論的には,ほぼ下記リンクのとおりやればうまくいきます.

まずは,armのエミュレーターをbuildします.QEMUのconfigureオプションを,

CFLAGS="-O2 -march=i486 -mtune=i686" \
./configure --prefix=/usr   \
   --target-list="x86_64-softmmu x86_64-linux-user i386-softmmu i386-linux-user \
     arm-softmmu arm-linux-user"  \
   --enable-sdl  \
   --enable-usb-redir --enable-spice --enable-system

としてみました.

それから,kernel-qemuが必要です.

NOOBSから設定したRaspbianのSDから作ったイメージファイルraspbian.imgの起動コマンドは次のとおりでうまくいきました.

qemu-system-arm -kernel kernel-qemu -cpu arm1176 -m 256 -M versatilepb -no-reboot -serial stdio \
-append "root=/dev/sda6 panic=100 rootfstype=ext4 rw init=/bin/bash" -hda raspbian.img

参考ページ

raspberrypi

CPUINFO

cpuinfo

To Do

しかし,コンソールからラインコマンド打ち込むのは便利ではないので,virt-managerから起動できないか,調べてみます.

高解像 (KVM 16)

その後も,KVMはいじっていまして,ほぼ実用的に使える領域に達した感じがします.

最後の問題が,Xorgの起動でした.サーバーとして使うには必要ありませんが,既存のWSを,いつでも動かせるような形で保存しておくためには必要です.

その既存の実マシンから移行した仮想マシン(VM)では,Xが起動してくれない,起動してもシステムがクラッシュしてしまう,解像度が1280×720より上げられない,等の問題がありました.

Slackwareのxとxapを全部削除して,全部最新版をインストールし直すという手荒なupgradeを実行して,あとは,xorg.conf, xorg.conf.dの中身を見直すことで,どのVMも起動するようになりました

起動したVMのxorgでは,最大の解像度が1280×768ですが,実際には,1280×720の中で仮想的に縦の解像度が768となるという,使いにくい状況で,実質的に1280×720が最高の解像度でした.

解像度をもっと上げる方法をネット検索してみましたが,QXLを使用せよというのが一番多い情報でした.しかし,どれも2010から2011年くらいの情報です.virt-managerでは,デフォルトでQXLが選択されていて,その結果最大1280×720なので,話になりません.

あとは,自分で試すしかないので,ビデオをVMVGAにしたところ,最大2368×1770までの多彩な解像度が選べるようになりました.

ネット検索は万能な様な気がしますが,こういう旬な技術には,賞味期限切れ情報のほうが多くヒットしてしまって困ります^^;

ホストの解像度との兼ね合いもあるので,1440×900にしてみました.20150114-hirez

この解像度については,新規作成のVMでも同じ限界がありました.
結果的には,/etc/X11/xorg.conf.d/90-keyboard-layout.confで,keyboard layoutをjp106にoverrideするのみです.
1台だけ,glibcも古すぎて,新しいxorgが起動しなかったので,gccとglibcをSlackBuildしてupgradeしました.

GUI復活 (KVM 15)

いくつかの実マシンを仮想化する作業をしています.いずれも,確立した手順で^^; CUIとして起動するところまで行きますが,X (Xorg)が起動してくれません.startxをすると,nVidiaや,AMDのfglrxのドライバーが何だかんだとログに残して,致命的なエラーでおしまいです^^;

nVidiaのドライバーについては,ドライバーのインストーラーを使って,

./NVIDIA_Linux-x86-xxx.xx.run --uninstall

とすれば,削除できるとあり,試してみました.上記はちゃんと動きますが,依然として,Xは起動してくれません.

結局,Slackwareのxシリーズを全部removepkgして,/usr/lib/xorgと/etc/X11の残骸をどこぞに移して,もういちどSlackwareのxシリーズをinstallpkgする,という手順で,動くようになりました

作業の要所では,snapshotを残すようにしています.

後の注釈: 残念ながら,その後1台では失敗して,1勝1敗です.snapshotを取ってからやっているので,トラブってぐしゃぐしゃになっても安心です.

システムダウンの原因は仮想マシンか (KVM 14)

一昨日の昼間に,当サーバーが,ディスク関係のエラーを大量に出して,システムダウンしました.

電源リセットした後は正常に動いています.どうも,前夜にいろいろ仮想マシンをいじっていて,仮想マシンのリストから外付けディスクを削除しないまま,物理的に削除したのが原因だったのではないかと推測しています.

問題のドライブはUSB接続だったので,ホスト的にはマウントしてないことを確認しておけば,unplugしていいのですが,動いている仮想マシンでは,マウントしていなくても,IDEかSCSIドライブとして認識していて,hot-(un)plugには対応してなかったようです.このため,IO関係の何かがたまって^^; ホストのIO関係を何してしまったようです.

とはいえ,新しいMain boardなので,ハード関係のエラーの可能性はないとは言いきれないので,しばらくは監視を強めようと思います.