1度サーバーをガチャンと切り替えてみます

LAN内で,新しいサーバーの準備をしています.デフォルトのmail transfer agent (MTA)がsendmailからPostfixに変わったとか,httpdはたぶん動くだろうとか解りましたが,実際に外からアクセスできるようにしてみないと,動くかどうか解りません.

2022年4月6日(水)の午前中に切り替えを予定しています.あんまりひどかったら元に戻します.

以後しばらくは当サイトの運用が不安定になるかもしれませんので,ご承知ください.

安定しましたら,またお知らせします.

とげのある飛行機雲

そういえば,相変わらず少しずつですが,とげのある木(グミの木と思われる)の枝の解体作業を,凶悪なとげに気をつけながら続けています.

先日,スーパーの買い物の帰り道にとげのある飛行機雲があったので撮影してみました.枝の太さととげの太さ・長さの比率,とげの凶暴さがグミの木とそっくりです.

この雲を描いた飛行機は飛び去って影も形もないので,どうしてこのとげができたのか知る術はありません.

家に着いた頃,たぶん撮影してから5分くらいしか経っていないと思いますが,もうとげの部分は広がってぼやけてしまっていました.

とげのある枝

この冬も,年末年始にかけて枝打ちした大量の枝の解体作業をしています.

今回はとげのある枝を大量に打ったので解体作業もなかなかやっかいです.どうもグミノ木らしいのですが,数ミリから最長5cmくらいのとげが太い枝にも細い枝にも付いています.鋭く尖っている上に硬いです.

気をつけていますがときどき親指をついてしまいます.園芸用のゴム引きした軍手を使用しているので怪我はないですが,それでも痛いです.

作業終了は全然見通せないです😓

鋭いとげのある枝(グミノ木)

久しぶりの高枝切ばさみ使用で手首を痛めたもよう

昨日は,風が弱く絶好の外作業日和でした.懸案の家のわきに生えている雑木の家の方に張り出している枝打ち作業をしました.真冬ですが,風が弱いこともあって汗をかきました.

久しぶりに高枝切りばさみの先に付属のノコギリを付けて,本体を全部伸ばして切りました.大きな枝を4本切り落として,今年は家に触れることはないと思います.

高枝切りばさみの先端にノコを付けて切るのはけっこうきつい作業です.上を向いたままなので,頸椎椎間板ヘルニアを悪化させる危険があります.また,木を切る時はいろいろ予想外のことが起きて,無意志的に無理をすることがあります.

だいたいの力仕事は利き腕の右手頼みになり,実際翌日の今日,右の肩と腕に筋肉痛があります.それだけならいいんですが,何が原因だか覚えていないのですが左手の手首にも痛みがあります.そういえば,昨夜寝ている間にもときどき左手首がうずいて目が覚めたのを思い出します.

今日は昨日より風はありますが,良く晴れているので,外作業日和ですが,作業はしないでおきます.

消火器を更新

枝打ち関係の写真がないので,昨日のもうひとつのトピックである消火器交換についても触れます.

わが家には2つ消火器がありました.1つはホームセンターで購入したもので,もう一つは,知り合いから,会社の都合で有効期限が十分あるのに不要となったものをもらったものです.1階と2階に1本ずつ置いていました.

いずれも,有効期限がはるか昔に切れていたのに,問題を先送りしていました.

数日前,そのことを思い出したら,気になって頭から離れなくなり,昨日ホームセンターに行って買ってきました.古いのも引き取ってもらいました.

これで,2034年3月までの12年間は安心です.

特にはさみで切れないからノコを付けて切るので,枝は元が太く,張り出していて重いです.

三菱電機 REAL DVR-BZ240のトラブル

追記(2022/08/04): 完全に死亡しました.

表記のブルーレイ・HDDレコーダーのディスプレーに, “ERR D”という表示が出て,何も動かなくなりました.ネットで調べると多数関連情報があり,電源のケミコンを交換して直った,という情報を元にケミコンの交換をしてみることにしました.

470μF 200Vという少し特殊なもので手持ちはなかったので,ネットで調べるとMonotaROが一番安いのですが在庫がなくて,例の電子部品不足問題に関係してでしょうか,入荷は1月26日ということであきらめました.

秋月にはありませんでした.かつて何度か部品を購入したことのあるマルツで調べるとドンピシャのものが,「在庫あり」でした.値段はMonotaROより少し高いですが送料込で千円台前半です.

昨日頼んだら今日届きました.さっそく交換をしてみましたが,結論的にはNGでした.ケミコンの交換の情報とともに見つかる「アナログ基板を切り離す」で,起動するようになりました.

レコーダーは2010年製造なので,たぶん他にも劣化している部分があるのだと思います.まあ,寿命なので,これ以上自分で調べたりするのはやめて,次に “ERR x”が出て動かなくなったら捨てます.

新たに購入した470μF 200V(左)と,基板から外した古いケミコン.
この基板を外すのが一番たいへんな作業でした.
いちおう正常に起動.
目視では今回交換した古いものを含めて膨れたケミコンはありませんでした.