RPi3でRTSPを見る: Reboot 2 強制空冷なら可能

しばらく停止していたRaspberry Pi 3 Model B (RPi3)でReal Time Streaming Protocol (rtsp)で配信される監視カメラ画像をモニターさせるプロジェクトのリブートですが,停止していた主な理由は,RPi3およびRPi3+ (Raspberry Pi 3 Model B+)の冷却機能強化のためのパーツ待ちでした.

それで,中国の通販サイトに2種類のものを注文して先日届いたのですが,どうにもこうにもで,使い物にならないかとあきらめかけましたが,ようやくひとつがRPi3のほうに装着できました.

強制空冷の効果は絶大です.

ファンなしで,ケースのオマケに付いてきたヒートシンクを付けた状態で,ManjaroARMのxfceのデスクトップが表示され安定した状態でCPUの温度は80℃を超えます

VLCを起動してrtspのカメラに接続したら,しばしば画面がブラックアウトして使い物になりませんでした.

この強制空冷の装置を付けたら,デスクトップが表示されて安定した状態でCPUの温度は60℃前後です.VLCでrtspのカメラに接続して,ライブ映像をモニターしても,CPUの温度は60℃台半ばで,85℃まで十分余裕があります.

ただ,問題はこの手のファンは遅かれ早かれ早かれ必ず止まりますので,注意して使い,ファンが壊れたあとのことも考えておかなければなりません.

結局なんだかんだでRPi3+用は買い直さなければならないので,中国から買うより割高になりますが,Amazonの出店者に,パッシブなケース全体で放熱するタイプのものを注文してみました.

RPi3でRTSPを見る: Rebootシリーズ

元の記録が見つかりません😓 ManjarARM xfceでなくて,KDE Plasma Desktopを使用したときの話かもしれません.
CPUの温度が85℃を超えたと思われます.

Debianのhttpdの設定ってなんであんなに複雑化したんだろう

タイトルのまんまですが,/etc/apache2/sites-available/ 内に設定を書いて,

a2ensite そのファイル名

で, /etc/apache2/sites-enabed/ 内にsymlinkを張って,

systemctl restart apache2

でhttpdを再起動して新しい設定を有効化する,なんて手順が必要なのは,どういう発想からそうなったのか,全く理解できません.

もう一つ挙げると,デフォルトで,公開しているディレクトリーのサブディレクトリー内を閲覧できてしまうのもどうかと思います.

その他の利便性が,これらの不便さを今のところ補ってあまりあるので,Debianで行くという方針は変更しません.

楽天モバイル少し見直した

携帯会社を見直すって,乗り換えなどを前提としたプランの見直し,と捕らえるのが普通ですが,今回は「見そこなった」の反対の意味の「見直した」です.

長年利用していたIIJmioの大きな利点のひとつはIPv6の標準サポートなんですが,なんと,気がつけば楽天モバイルもIPv6を普通にサポートしていました.

楽天モバイルのSIMを入れているiPhoneのFirefoxで,IPv6接続可能なサイトをアクセスしたところ

しかし,最低料金が3GBまで1,078円(税込み)はなかなか厳しいです.1GBまで500円前後というようにもう一段階刻んでくれれば,このIPv6のメリットと合わせて使い続けても良いと思うのですが,現状では遠からずどこかに乗り換えないといけないと考えています.

一時的にWebサーバー止まります

当Webサーバーを入れているケースのクーリングファンが止まってしまいました.他のケースと入れ替えるので,7月30日のいずれかの時間帯に30分程度停止します.

追記: 作業は既に完了

見込みの30分を少々超過しましたが,作業は既に完了しています.

2022年7月30日(土) 18:55 記

よくあるベアリングの不良と思われます.

fcitx(4) vs fcitx5

ManjaroでもDebianでも,fcitx4はfcitx,fcitx5はfcitx5と呼んでいるので,ここでもそうします.

fcitx-mozcもちゃんと動くのですが,唯一使いにくい点があります.それは,半角英数モードと,日本語入力モードの切り替えが,トグル式しかないのです.

トグルとは,情報系では「同じ操作で2つ(以上)の状態が入れ替わる」とされていますが,電気系的には棒の出たスイッチで上でオン,下でオフのような明確な切り替えになりますから,全く別物ですね.ここでは情報系の,同じ操作で状態が遷移する方で行きます

日本語入力をするときに,文章や全体の構成などを考えながらタイピングしますから,ちょっと入力が止まったあとなど,今の入力モードをしっかり把握しているわけではありません.

従って保険のために,日本語入力キーを押すことが多く,それが癖になっていますが,それがトグル式だと保険の操作で逆に半角英数モードになってしまい,円滑な入力操作をかえって阻害します.

fcitx5では,日本語入力のオンとオフをそれぞれ別のキーにアサインできますので,保険的な操作で意図しない入力モードの遷移が起きません.

それでfcitxが動いているDebian(Core i7のサブworkstation=サブWSのサブOS)をfcitx5にしたかったのですが,いつも失敗していました.

Mozcがまともに起動せず,設定もできない状態でした.たふん,ライブラリーや設定ファイルの残骸が残っていてコンフリクトしているのだろうと想像していました.

しかし,DebianはサブWSのサブOSの位置づけですから,これで日本語入力が必要になる場面はほとんどなく,これまで放置していました.

今回,サーバーのOSをDebian arm64にするので,サーバー上での作業記録を日本語の文書に残す必要があり,したがって,fcitx5が必須となったので,Raspberry Pi 4 Model Bへのインストールや,Debian amd64のサブWSサブOSでいろいろいじって,ようやく,誤ってインストールしたfcitx-mozcを削除した上でfctix5-mozcをインストールしてちゃんと機能するようになりました.

できてしまえばたいしたことないのですが,

apt remove fcitx-mozc
apt remove fcitx
apt remove fcitx5
apt autoremove

を行った後に,ユーザーのホームディレクトリーで,

find -iname "*fcitx*"

として,fcitxの設定ファイルを探し出してをそれを念のため消してから,1度WSを再起動してから,

apt install fcitx5-mozc

をして,もう一度WSを再起動したら,fcitx5でMozcが使える様になりました.

たぶん,要らない再起動や,Log off / on で済むところもあると思いますが,systemdのDebianは起動が速いんで気になりません.

Toggleの語源についての説明を見つけました. “Tugging Alterations” The Ethymology Nerd
トグルも残っています.
~/.config内にあると思います.