基本的に最新のjreをインストールせよと言われているのに,arduino IDEは,jre 1.6を要求する.どうしたらいいのかと思ったら,java_homeというコマンドを活用すればよいらしい.
Category: Computer
Revoking a user ID
放って置こうと決めつつも,気持ち悪いので,トライしてみました^^;
どうやら,Keyserver(s)からダウンロードされるpublic keyには,当該のメールアドレス(user ID)は,[ revoked]となっているので,問題ないのかもしれません.
結局表示されるけどそのままにしておきます.というか,そのままにするしかなさそうです.
あるいは,key本体をrevokeして,新しく作り直すか.
Evernoteの呪いか^^;
自分のICT的ライフスタイルに合わないので,Evernoteの使用は昨年11月にやめました.まあ,試用したといったところでしょうか.
データは,全部XMLではき出しておきました.念のため,どうしてもEvernoteのデータが必要になることもあろうかと,アプリケーションはそのまま残してありましたが,今日まで,データを発掘することもなかったので,アプリ本体をuninstallすることにしました.
Macの場合は,アプリケーションの削除と,
$HOME/Library/Application\ Support/Evernote /Library/CoreData/com.evernote.Evernote
Windowsも8.1はサクッと削除できましたが,Windows 7では手こずってます.コントロールパネルから,uninstallをかけても,「必要な情報を収集しています」で,止まったままです.
そういえば,Windowsでは,update/upgradeの時もうまくいかないことがあって,いろいろ調べてようやく解決したことがありましたっけ.
PGP/GPGでxg8のメアドは無効です
基本的に,PGP/GPGの暗号メールはどこの諜報機関もクラックできていないそうですのでご安心ください^^;
で,私もなるべく活用したいので,新しいプロバイダーのメアドをサブキーに追加しました.
なお,当方の公開鍵に含まれる,サブキーのうち,xg8.so-net.ne.jpの付くサブキーは無効です.無効ですが,サブキーをkeyサーバーから消すのはえらく面倒なので,そのままにしてあります(消した公開鍵データをサーバーに送っただけでは反映されない).当該メアドにはメールを送らないようにお願いいたします.他のいくつかのサブキーは有効です.
当方のPGP/GPG公開鍵は,
等で検索すると見つかります.検索する情報は,当サイトのホスト名です(FQDNでなくて,最初の部分だけ).
高解像 (KVM 16)
その後も,KVMはいじっていまして,ほぼ実用的に使える領域に達した感じがします.
最後の問題が,Xorgの起動でした.サーバーとして使うには必要ありませんが,既存のWSを,いつでも動かせるような形で保存しておくためには必要です.
その既存の実マシンから移行した仮想マシン(VM)では,Xが起動してくれない,起動してもシステムがクラッシュしてしまう,解像度が1280×720より上げられない,等の問題がありました.
Slackwareのxとxapを全部削除して,全部最新版をインストールし直すという手荒なupgradeを実行して,あとは,xorg.conf, xorg.conf.dの中身を見直すことで,どのVMも起動するようになりました.
起動したVMのxorgでは,最大の解像度が1280×768ですが,実際には,1280×720の中で仮想的に縦の解像度が768となるという,使いにくい状況で,実質的に1280×720が最高の解像度でした.
解像度をもっと上げる方法をネット検索してみましたが,QXLを使用せよというのが一番多い情報でした.しかし,どれも2010から2011年くらいの情報です.virt-managerでは,デフォルトでQXLが選択されていて,その結果最大1280×720なので,話になりません.
あとは,自分で試すしかないので,ビデオをVMVGAにしたところ,最大2368×1770までの多彩な解像度が選べるようになりました.
ネット検索は万能な様な気がしますが,こういう旬な技術には,賞味期限切れ情報のほうが多くヒットしてしまって困ります^^;
ホストの解像度との兼ね合いもあるので,1440×900にしてみました.