一括借り上げの罠(その2)

一括借り上げについて,その後,ざっとネット検索してみました.もう何年も前から問題点を指摘している人がかなりいます.

その中で,特筆すべきは,「一括借り上げしているアパート販売業者は,”借り主”なので,立場が非常に強く,契約解除に応じない」ということです

仮に家賃を30年間変更しないという契約書を取り交わしたとしても,借り主(サブリース会社)からの家賃引き下げ請求は有効だそうです.

契約時,「家賃を改訂することはない」という営業の発言を録音して裁判にでも臨まない限り,勝ち目はなさそうです.いや,それでも勝てないかも.

別の情報などから,そもそもアパートの販売価格(建て主に対する)が高すぎるようです.

業者は建て主に対して建てて売った時点で相当な金額を儲け,あとは,一括借り上げでも損は出さない

こんな阿漕な業界ですが,いつまでこんなことを続けられるでしょうか.規制がなされず,今のペースで行ったとして,農地はいくらでもある状態です.社会的な批判が高まらないとだめでしょうね.しかし,”だまされて”アパートを建ててしまった人たちを「被害者」だと見る人もそんなに多くないようです.

なんか,オレオレ詐欺よりも始末が悪いように思います.

参考リンク

関連記事

普通の不動産業者の手数料は5%が相場だそうですが,一括借り上げでは10%もとるそうです.

一括借り上げの罠

本日(2015年5月11日)放送のNHKクローズアップ現代を見ました.

一括借り上げのアパート販売は詐欺的な行為が横行しているようです.30年間借り上げるけど,家賃は10年後から隔年で見直すという契約になっていて,その契約条項は買い主に説明する義務はないそうです.説明しないどころか,30年間変更しませんって嘘を堂々とつく営業もいるようです.

うちにも,一括借り上げを売りにしている某大手のアパート販売業の営業が何度か来ました.不愉快なのでもう2度と来ないでくれときっぱり言ったのにまた1か月後に来たので,本社に連絡しました.そしたらさすがに来なくなりました.その程度のコンプライアンスはあるようです^^;

うちの近所も新築アパートだらけです.10年後には,家賃引き下げを通告されて,あちこちで破綻するでしょうね.

知ったことじゃありませんが^^;

しかし,金を貸す銀行も全部知っていて貸すんですから,阿漕ですよね.

関連記事

日経225

まあ,立教大学山口義行教授の請け売りですが^^;

日経平均株価って言いますが,実は東証一部上場約2千社のうちの225社分の指数なんですよね.ですから海外サイトでは,Nikkei225なんて出てます.

その225のうち,約20社だけで,日経平均株価の増減の5割に寄与しているそうです.しかもそのほとんどが輸出関連企業.

となれば,円安に誘導すれば,日経平均株価が上がることは,サルでも解ります.で,今そのサル知恵が実行されているわけです.異次元の金融緩和とか言ってますが.

金融緩和は,カンフル剤と言われていますが,死に体の経済への痛み止めのモルヒネだと思います.アメリカやヨーロッパは,金融緩和してもすぐに終わりの話をしていますが,日本はモルヒネ付けが延々と続き,終わりの話が出てくる気配もない.

私が死ぬまでくらいは日本経済はもつと期待していましたが,定年までのあと4年も怪しくなってきましたね.

政府が提案する「残業代ゼロ制度」(『定額¥働かせ放題』制度)についてのQ&A

端的に言うと,「この制度では残業代が出なくなることは保障されますが、成果に応じた賃金が支払われることは、まったく保障されていません。 」ということのようです.

マスコミも,対象の視聴者のレベル下げているんですから,分かりやすく説明して欲しいものです.

言い方を変えると,「視聴者を馬鹿にしている」.