まあ,上記の記事そのまんまなんですが,本気でキャッシュレスを推進したいんなら,医療機関や地方自治体あたりから,本格的にキャッシュレス化していくべきでしょう.
私も何度か確認して馬鹿見ましたが,医療機関でクレジットカードが使える表示をしているのに,保険外診療のみが対象だというのは,契約上どうなんでしょう,すくなくとも,消費者を混乱させ,がっかりさせるという意味ではよくないです.
横断歩道での一時停止は善意ではなく義務 (Powered by WordPress)
まあ,上記の記事そのまんまなんですが,本気でキャッシュレスを推進したいんなら,医療機関や地方自治体あたりから,本格的にキャッシュレス化していくべきでしょう.
私も何度か確認して馬鹿見ましたが,医療機関でクレジットカードが使える表示をしているのに,保険外診療のみが対象だというのは,契約上どうなんでしょう,すくなくとも,消費者を混乱させ,がっかりさせるという意味ではよくないです.
コンビニのオーナーたちの苦境は,ずいぶん昔から聞いてはいましたが,今回,24時間営業を拒否したセブンイレブンのオーナーに対して会社側が数千万円の違約金を要求して,社会問題となり,社長の辞任にまで発展し,メディアも問題を大きく取り上げるようになりました.
いろいろ問題がある中で,やはり最大の問題はドミナント戦略ですね.これは,タクシーの規制緩和に伴う台数増加と同じで,店やタクシーを増やすと,全体の売上げは上がって会社は儲かるが,個々の店やタクシーの売上げは下がり,オーナー・運転手は苦しくなるという封建的な仕組みです.こんな,非人間的な戦略を推し進めるやつらは,地獄に落ちるしかない,と思わせるほどのひどい戦略です.
あんまりひどいので,消費者としてどうにか対応したいのですが,不買運動しても,オーナーたちも困ることになるので,困ったもんです.
大きな話題になり,社長の交代まで波及した,セブンイレブンの24時間営業拒否店舗の案件に関連して,マスコミは街行く人に,コンビニの深夜営業や24時間営業の是非についてインタビューすると,まず最初に紹介されるのが,深夜営業がなくなると困る,という意見です.
何人かの意見を紹介する場合も,深夜にコンビニが営業していると良いという意見がたいてい半数かそれ以上です.
うちの近所のスーパーの1つが10時開店で,さすがに他のスーパー並みに9時開店にして欲しいと思ったことはありますが,コンビニとは言え,午前0時〜6時の間の営業に必要性を感じたこと,というか,利用したことは記憶の限りありません.
ただし,海外に行って,時差の影響で変な時間に目覚めて,現地のその時間帯にコンビニやスーパーで買い物をしたことはあります^^;
インタビューの話に戻りますが,深夜に営業している方が良いという人も,そのニュアンスをよく吟味してみると,いざというとき,深夜に開いている方が安心だ,と取れるものが少なくありません.そりゃ,長い人生,まれには深夜に利用したいということが,あるかもしれないけど,そんな何年かに1度あるかないかの「安心」のために開いていて欲しいなんていうのが,きつい深夜労働を強要する合理的な理由になるでしょうか.
良識ある人なら,「そりゃいつでも開いていれば安心感はあるけど,厳しい深夜労働をする人のことを思えば,深夜に営業していなくても大丈夫」と答えるでしょう.
なぜ,NHKをはじめとするマスコミが,コンビニの深夜営業を是認する意見が多いような印象操作をするのか理解に苦しみます.
固定電話はなくしましたが,そのずいぶん前から非通知の着信は拒否するようにしてました.また,携帯電話も最初から非通知の着信は拒否設定して使っています.ですから,自分にどのくらいの頻度で非通知の着信があるかは不明です.
非通知を拒否してからは本当に,電話に対する精神的負担が軽くなりました.
大昔,非通知着信の拒否設定をするか迷ったときに,なぜ非通知の通話が認められるのか,調べたことがありました.
その理由は発信者のプライバシー保護だそうです.着信者には無防備に攻撃を加えられるのに,発信者のプライバシーは守られるそうです.犯罪の加害者の人権は守られるのに,被害者のプライバシーは曝されて,2次,3次の被害を受け続けるのと似た構図です.
それでも,相手が得体の知れない組織であり,かける側が個人であれば,非通知設定がやむを得ない場合もあるので難しいところですが,電話とはそもそも非通知通話ができないツールであるとしてしまえば,その前提で使っていくしかないと思います.そういうケースを含めて考えても,非通知通話ができない仕組みにすることによるデメリットよりも,利用者の精神的な負担や犯罪に巻き込まれる危険性の低下への寄与の方がはるかに大きいと思います.
企業や団体から,「このメールの差し出しアドレスは送信専用で,返信しても対応しない」って,但し書きが書いてあるメールがよく届きます.それに実際に返信してみると,定型の自動返信メールが返ってくるって,こんな一方的なやり口は,どう考えても迷惑サイトですよね.
契約しているS生命から繰り返し,「家族情報登録のお願い」メールが来ます.登録の前に,よくあるように,「同意」を求められますが,日本の企業の例に漏れず,個人情報を関連企業に提供する旨が書かれています.そんな,自社だってちゃんと個人情報を管理してくれるのか不安なのに,S生命には関連があるかもしれないけど,わたしゃちっとも知らない企業に,こちらの家族の個人情報を提供して,もしなんかあったら責任取れんのかよって,誰だって当然思いますから,これには同意できません.
この一点に同意できないために,家族情報は登録できないのです.たぶん,EUの基準だったら,個人情報の提供先は,顧客の側で選択できるようにしないといけないはずです.
で,その苦情を言いたくても,サイトにWeb UIによる質問コーナーや,メールによる問い合わせのための窓口メアドが書かれていませんし,もとの案内メールに返信しても,定型メールが返ってくるだけです.
ということで,向こうの欲しい情報を登録しないため,「家族情報登録のお願い」メールが繰り返し届く状態が続いています.
こちらではどうしようもないことを要求するメールが一方的に,繰り返し送られてくる,ってこれは迷惑メール以外の何ものでもありません.
そもそも契約者に何かあったとき,相続人や関係者を探し出すのは保険会社の仕事でしょう.それを手抜きするために,こちらに手間暇かけさせて事前に登録させておいて,しかもその際に,個人情報を盗って,会社側の好きなように利用させろって虫が良いにもほどかある.
とりあえずは迷惑メールに設定しましたが,それでは先方に何にも影響ないでしょうから,メール配信先を自宅サーバーにして,送信元をリジェクト設定して,エラーメールとして返信するようにするつもりです.