更に闇は深まって,暗黒の時代はまだまだ続くのですね.
Category: 思うところ
省エネサーバーの効果は2%
郵便受けに入っていた,電気の検針票を見たところ,この1か月間の消費電力は,昨年より2%の省エネだとのことです.
常時動いているサーバーをCore i7の高速マシンから,Raspberry Pi 3に置き換えたことで,50W程度節約できているはずなので,単純計算で月あたり36kWhの節約になるはずです.しかし,実際には-2%とはちょっとがっかりです.
たぶん,今年の9月は暑かったので,エアコンを前年よりも使い,サーバーの省エネ分がかなり食われてしまったのかも知れません.
格差社会を実感
東京23区の新築マンションの平均価格は,6千万円台と聞いて,自分じゃ,今はもちろん,若い頃でも到底そんなローン組めないよ,と思うのですが,年に2万戸も売りに出されているそうで,金持ちはいるんだなぁと感じます.
先日のNHKで,「都心でマンションより戸建志向が強まってきた」というニュースレポートをやっていましたが,そこに出てきた女性が,「都心のマンションを買おうとしたら9,000万円もするが,戸建にしたら2割も安くなった」といってました.おお,2割も安く買うとは庶民的だ,と一瞬錯覚しそうですが,2割引でも7,200万円です.まさに,おったまげ〜です.
Twitterの利用をやめています
Twitter社が,日本語のヘイトツイートをそのままにしているのに抗議する意味合いで,Twitterの利用を当面やめています.
あわせて,CMに起用したタレントに対する心ない差別を放置しているサントリー社,そして,タレントを守ろうとしない所属事務所に対しても強い抗議の意志を表明します.
追記
2017/9/26 毎日新聞朝刊で取り上げています。
当サイトの縮小計画
終活の一環でサーバーを小さくする
断捨離・終活の第一歩として,自宅サーバーをスペックダウンします.案としては,
- IntelのSoCのMBを使う
- Raspberry Pi 3にSSDを外付けする
の2案を検討しています.
第1案のメリットは,今動かしているサーバーのSSDをそのまま付け替えれば動く,という移行の簡便性です.消費電力は20〜30W程度になる見込みです.
第2案のメリットは消費電力のさらなる小ささです.外付けSSDに外部電源を接続しても全体で20Wを越えることないと思います.また,サイズも極小です.
デメリットとしては,現在のサーバーとアーキテクチャーが違うので,OSは新規にインストールし,データのみを移行することになります.
これはかつて実験したことがありますが,慎重に手間をかけ,データの一貫性を確認しながら作業を進める必要があります.
また,アーキテクチャーの違いにより,現在のサーバーで動いているソフトが必ずしも動くとは限りません.
BLOGの停止も検討中
このサーバー交換に関連して,当BLOGもそろそろ終わりにしようかと考えています.
思えば1996年にシドニーに長期出張した際,近況報告用にと,日ごとのできごとをhtmlベースで書き連ね,BLOGとは少し趣が異なるのweb日記を立ち上げました.
帰国後,BLOG用の気の利いたソフトを探したのですがなかなかこれというのが見つからず,いったんWikiに移行してから,2005年の初めにZopeで走るCOREBlogを開始しました.
COREBlogは後にPloneベースのCOREBlog2にupgradeして,2013年3月まで続けました.ZopeやPloneの拘束条件があって不自由さもありましたが,COREBlog1/2はすばらしい個人用BLOGソフトでした.
そして,現在のWordPressにして早くも4年あまりが経ちました.WordPressによるBLOGや固定ページの運用は非常に快適なのですが,BLOGのようなものの運用を開始してから20年経ち,無名の個人が運用するBLOGのそもそもの意義というものがなくなってきたように感じます.
もともと公に向かって,自慢をするつもりは毛頭なく^^; 検索機能を使って自分のデータベースとする,というのが第1の目的でした.ついでにGoogleなどの検索機能で,私の得た技術情報やノウハウを見ず知らずの人が使ってくれれば,それはそれで多少の社会貢献になるかな,的な意味合いも含んでいました.
今日では,OS付属の検索機能やクラウド機能によって,手持ちのPCやデータ端末(iPhoneやiPad)のどれかに,適当に書き込んでおけば,あとでどの端末からも検索できます.そんなわけで自分のデータベースは特に工夫することなく構築できます.
で,まあ,他人様に見てもらって社会貢献というのも,私なんぞのできることは知れています.他にも思うところあって,特にアマチュア無線に関することを当サイトに書くのはほとんどやめていました.
そんなこんなで,遠からぬ将来,本BLOGは非公開の運用にするつもりです.