「君が僕の息子について教えてくれたこと」NHK

テレビはつまらない,見る番組がないと日頃からぼやいていますが,昨夜のNHK「君が僕の息子について教えてくれたこと」は,良い番組というより,衝撃でした.

いつもの土曜の夜と同じく,2時間ドラマを見て,今夜は中山忍が犯罪者にならないでよかった,そろそろ寝るかと思いつつ,もしニュースでもやっていたらとNHKに変えたら,その番組でした.

内容はあちこちに書かれていると思うので書きませんが,私は身近に自閉症の人がいる家族がいないので,自閉症のことは現実問題として何も知らなかったのです.コミュニケーションをするのが難しい,自分の行動を制御するのが難しいなど,「社会」のなかで暮らすのが難しいが,何かの能力については,普通の人よりも優れている人もいるくらいな,頭の中だけの予備知識でした.

軽度の症状も含めると100人に1人の割合と言うから,半世紀以上生きて,身近に知らないというのは不思議です.あえて避けてきたつもりもないのですが.

どこが衝撃だったかというと,基本的には東田直樹さんの存在自体ですね.そして,直樹さんを支えるお母さん.重度の自閉症の人にとって一番難しいコミュニケーションを努力と工夫で可能にして,自閉症の人の内側の世界を,常人というか凡人たちにも理解できるようにした.

遅かれ早かれ,直樹さんの本は世界中に訳されるべきだったと思います.日本に縁があり,自身,自閉症の子を抱える著名作家のDavid Michell氏が直樹さんの本を知って翻訳したことは,世界に広まるのを早めたことは確かですが.

直樹さんの存在は,自閉症の理解,解明の鍵ですね.Michell氏は,これまでの専門家の言うことは,自閉症の人をあくまで外から観察しただけで,何の役にも立たないと語っていました.

ということで,たぶん,直樹さんが中心のドキュメンタリーは既に作られているので,Michellさんにスポットライトを当てたんだと思いますが,見る側,特に直樹さんのことを今まで知らなかった人間には,Michellさんに関するエピソードは枝葉です^^;

自分に直接関係することがなく,受け身の姿勢でいても,こういう自分にとって未知の重要な情報を教えてくれるという点で,テレビ(放送)は捨てがたいです.

番組を見れば,題名もそういう意味だと解ります.

小型の折りたたみ傘

独身時代に,東京のデパート(たぶん,上野松坂屋)で,買ったもので,女房より長いつきあいです.今では1000円程度で買えそうですが,当時は傘はまだけっこう値段がして,特にここまで小型のものは珍しく,高かったと思います.海外旅行・出張にも毎回持って行きました.出番は少ないのですが,かばんの底に入れられて,持ち歩けて,今日まで30年近くもったんですから,値段なりのことはあったと思います.

残念ながら,1番肝心な部分(ネット検索によれば「下ろくろ」と言うそうです)が透明なプラスチックでできていて,疲労してとうとう破断してしまいました.

ということで,次回の不燃ごみに出します.(2014年8月15日(金))

IMG_1965

IMG_1963

IMG_1966

同じ記事が,メインサイトにあります.

ペリリュー島

昨夜(2014年8月13日(水))のNHKスペシャル,「狂気の戦場 ペリリュー~”忘れられた島”の記録~」見ました.言葉にならないひどさですね.アウシュビッツの狂気に勝るとも劣らない,非人道的どころか,完全に地獄そのものです.硫黄島の戦いも,どんなにひどくなっても自決は許さない,ということを何年か前のやはりNHKスペシャルで見たと思いますが,その原点がペリリュー島の戦いなのですね.

政治家や官僚,軍の幹部たちのメンツで始めた戦争の現実っていうのはああいうものなのです.絶対にしてはいけないと感じました.

「敗戦」を「終戦」と置き換えて意味を軽くしたと笑っていた官僚は,これよりひどい地獄に,ちゃんと落ちているんでしょうか.

これも,比較的最近,NHKで映像を見たか音声を期待記憶があります.

責任はオレが取る

テレビドラマなんかでよく聞く台詞です.

ドラマでは,結果的にうまくいくので責任はたいてい知りませんが,もしうまくいかなかったら,「オレ」はどう責任を取るのか.まあ,普通は引責して辞職ってとこですよね.

引責辞職だけでは済まず,懲戒になるような場合,果たして責任は「オレ」だけで取りきれるのか.社内でそれなりの人たちが調査を始めるでしょうが,社内の調査のみで済んで,「オレ」が責任はすべて自分にあると強く主張して,ワンマン経営で浪花節な社長だったらオレの懲戒免職だけで済むこともあるかもしれません.

しかし,もっと現代的な^^; 組織だったり,外部の人を入れた調査委員会なんか立ち上げたら,「オレ」だけにとどまることはないでしょう.警察沙汰,訴訟沙汰になればいうまでもありません.

ということで,ことが大事(おおごと)ならば大事なほど,「オレ」にとどまらないということになります.

教訓

上司の「責任はオレが取る」という言葉にだまされるな!

セールスマンに迷惑してます

ある業界の大手のセールスマンが,今年の2月だかに訪れてきました.近所の得意先を回ったついでだと言います.

全くその会社と取引するつもりはないのですが,とりあえず初回だけ話を聞くことにしました.

観察したところ,

  • 自分はできるセールスマンだと思っている
  • いろんな話ができて,相手の話も受け止められると思っている(いまどきいう「雑談力」)
  • 押しは強いが,えげつないほどではない
  • 私がこのセールスマンの話が気に入っていると思っている

という印象です.悪い印象ばかりですが,特に最後のが気に入りませんね.

しばらくしてまた来ました.このときも話を聞いてやりました.こちらの,だいたいどんな話でも調子を合わせてくるのですが,こと,そのセールスマンの商品の将来性に疑問を呈すると,言下に全否定してきました.

とにかく,こっちには全く買う気がゼロなのに,何度も来ているうちに心変わりさせてやるという,その変な自信が許せません.また,こちらの話もそれなりに聞いて柔軟そうな姿勢を見せますが,一番肝心なところでこの強硬さでは話になりません.セールスって言うのはそういうものと言われればそれまでですが^^;

3度目に来たときは,「私はあなたの商品に全く関心がありません.もう二度と来ないでください」ときっぱり言い渡しました.その場はさっさと引き上げていきました.

最後の訪問から3か月くらいたった一昨日の夕方,また来ました.妻がインターフォン越しに断りました.妻にはとても無礼な印象を与えたようです.

二度と来るなと言ってわずか数か月でまた来るとはけしからんと思い,その夜に,セールスマンの所属する本社の問い合わせ窓口に苦情を書きました.世間的に知名度の高いこの会社のコンプライアンス体制がどうなっているか,はかってみたい気持ちもありました.

案外,ちゃんとした会社なようで,翌日の午後の早い時間に,顧客対応の担当者からメールが来ました.内容的にも,こちらの立場に立ってくれているようで,悪くありません.ただ,こちらの書いたセールスマンの名前に相当する社員はいないとのことです.名刺があったら確認してほしいとのことでしたが,名刺は,初回にもらいましたが,気分が悪いので捨てました.

そういう事情で,詳細な肩書きや詳しい名前はわからないととりあえず返信したら,また返事が来て,こちらを担当する支店に,我が家を訪問しないよう連絡するとのことでした.

しばらく様子を見たいと思います.