Gentoo (15) 迷走中

現状として、サブのWSであるところのSlackware 64のマシンで動かしている、KVM/QEMU環境内にインストールしたGentoo AMD64 systemdには、日本語入力、webブラウザーそしてメールソフトをインストールして、WSとして9割がたの仕事が出きるようになりました。

まあ、細かい点をいえば、Anthyによる日本語入力は効率が悪すぎるし、仮想マシンなので大家の実マシンよりはもさもさ感があり、敢えて仮想マシンを動かして仮想WSとする必要があるのか大いに疑問です。

つまるところ、むかし、はまり込んでいた、Linuxインストール遊びだったんです。ここまでくればおしまいです。あとは消して別のdistroをインストールすればよいです。ああ、箱庭遊びといってもいい。

メンテ性については、DebianとかUbuntuのように、updateをバイナリーで持ってくる方が現実的ですね。Gentooでは、updateのコマンドを実行すれば、あとは自動でコンパイルしてくれ、手間はかかりませんが時間がかかります。

だから、陳腐化して困っているSlackwareの後がまに据えるdistroの候補としては、Debianより有力とは言い難いです。

筆者の現有のPCのうちで、もっともパワーがあるのは、Mac miniなのですが、そのゲストとして動くLinux WSとしての可能性はあります。ところが、VMWare Fusion下では、画面の解像度を800×600以外に設定できません。今時800×600では、何の仕事もできません。

そこで、VirtualBoxを思い出して、Gentooを1からインストールし直してみたり、ほぼ完成したKVM/QEMUのqcow2をVMDKにコンバートして稼働させてみたり、いろいろやっていますが、エミュレーターが安定しません。すぐ落ちます

ということで、KVM/QEMU下では、ほぼ十分なところまで来ましたが、WSとしての価値は見出せないし、Mac miniの有り余るパワーを活用して動かすLinux WSとしては技術的な壁に突き当たっている状況です。

2TBのHDD上で動いているので消す必要もないですが。
VMWareの機能拡張とVirtualBoxがコンフリクトしている感じもしますが、そもそも無料のVirtualBoxを使わないで有料のVMWare Fusionを長年使っているのは、このあたりに原因があったのかもしれません。まったく思い出せませんが。

Raspberry Piで暮らせるか (9) Chromiumで頑張ってみ…ない

またしても,本題からそれてきてしまいましたが,macOS下でもChromiumで頑張ってみることにします.いろんなバイナリーがあってどれを選んで良いか,初心者泣かせですが,stableで,sync有りのにしました.

しかし,不具合がありますね.ログイン情報がシンクロされているはずなのに伝わってこない,Google MapsのTimelineに,Google Photosの写真がうまく貼り込まれないなどが,今まで気がついた点です.

あっ,シンクロされていないなら本来の目的であるRaspberry Piの環境の共有から外れるから使う意味ないか😓

全てのMacではないので,訳が分かりません😓
写真が貼り込まれない症状は,Google Chromeも同じです.

Raspberry Piで暮らせるか (8) Chrome/Chromiumで頑張ってみる

長年Web browserはFirefoxを使用してきました.その理由は,

  • 大資本ではなく,非営利団体によって開発されている
  • macOS, Linux (一部),Windowsで動き,ブックマークとログイン情報がディバイス間でシンクロできる

の2つの点によります.Linuxも自分が日常的に使用している全部の環境というわけではないのですが,x86 32bit, AMD64で動きます.スマホ版にもシンクロできます.

やはりなんといっても,ブックマークとログイン情報がシンクロするのは便利,というか,いろんなPCを渡り歩く上では必須です.

FirefoxにもRaspberry Pi OS用はありますが,Slackware ARMで動くものは公式・非公式を含めてありません.

Raspberry Pi 4がWSたり得るかの最初の評価で,Firefox-ESRよりもChromiumのほうが軽くて使い物になると判断したので,以後Raspberry Pi 4ではChromiumを使うようにしています(Firefox-ESRはuninstallしました😓).そうすると,他のPC/OSでもChromiumないしChromeを使わないと,ブックマークとログイン情報がシンクロしないので,評価としては不公平になってしまいます.

ということで,しばらく他の環境でもChromiumを使うことにします.ただ,macOSやWindowsでは,Chromiumのインストールやupdateはあまり便利でないので,「大資本」の配布によるChromeの方を使うことにします.

Firefox-ESR

Raspberry Piで暮らせるか (7) webアプリは使える

Webブラウザで動かす,ワープロやスプレッドシートです.まあ,使えないことはないといった感じです.

日常的に使用しているのは,Googleスプレッドシートです.ちょっとした大きな表の読み込みや,スクロールは,けっこう時間がかかります.

今日は試しにiCloudのPagesを使用してみました.かなり長い日記のような文書ですが,やはり読み込みとスクロールに時間がかかります.文章の編集,スタイル割り当て,写真の貼り込み(リサイズ・位置合わせ)はできます.

最新のRasbperry Pi OSのもと,Chromiumでの利用です.

総じて,Core i7のMac miniと比較してしまうと,レスポンスは雲泥の差ではありますが,使えなくはないとの冒頭に記した評価となります.

Raspberry Piで暮らせるか (5) DOSエミュレーター

ちょっと特異な方向に進んできましたが,どうしてもひとつだけ動かしたいDOSのプログラムがあります.無線クラブのお仲間が開発・メンテしているアマチュア無線の交信記録用ソフト(ログソフト)です.話せば長くなるので端折りますが,ログソフトは,GUIでなくて,CUIのほうが効率がいいし,データ構造が解りやすいので長年愛用しています.

いわゆるDOS/V仕様のマシンないしエミュレーターがあれば動作します.もちろんWindowsのDOS窓が一般的には手軽ですが,スタンドアロンのWindows機を持たないので,いろいろ工夫して使ってきました.

むか〜しは,Linuxマシン(Slackware)に,dosemuという,その名の通りのDOS emulatorをインストールして使用していました.その後,いつの頃からかMacintoshにVMWare Fusionをインストールして,Windowsの仮想マシンを走らせて,その中のDOS窓で動かすという使用形態が長く続き,その形で今日に至っています.

さて,このDOSプログラムを動かすのもRaspberry Piでなんとかなるか.ざっと調べたところいくつかDOS用のエミュレーターはあるようです.一番手軽そうなDOSBoxというのをインストールしてみましたが,FreeDOSも,残してあったIBM DOSもブートしてくれないので,深くはまる前に撤収です.

二番目の候補は,QEMUです.QEMUはSlackware x86 32bit時代から現在のSlackware64 (AMD64)まで,現用しているので,こちらのほうがとっつきやすかったかなということで,インストールしてみました.システムはいろいろ複雑ですが😥

まだ,インストールしたばかりで,これから,起動用のイメージファイルを作ってなんだかんだやってみます.

イメージファイルなしで,Linuxのファイルシステムの適当なディレクトリーをドライブに割り当ててブートできたdosemuは柔軟性があってよかったなとつくづく思いますが,CPUのエミュレーションはしてくれないのでRaspberry Piでは使えません.

あるにはあるけど,常用してないのです.