花粉症: 2022年シーズン出だし

2月末から3月1日にかけて,微熱感があったり,翌2日にはくしゃみや鼻水が出ましたが,その後は微熱感はなくなり,くしゃみ鼻水もそれほどひどくはありません.

ひどくはないですが,ときどきくしゃみ鼻水が出ますし,目の周りはいつもかゆいです.鏡を見ると,上下のまぶたの縁が赤いです😓 こすってもろくなことはないので,なるべく触らないようにしています.

それでも,くしゃみ,鼻水が続くことはなくて,抗アレルギーの飲み薬と点鼻薬は使用せず,毎朝のシダキュアの服用で耐えています.

ただ,花粉症の症状は,累積で効いてくるので,症状がそれほどでもない今のうちに,花粉の被爆をなるべく避けて,例年症状がピークになる春分の日から月末に向けて油断なくすごしたいと思います.

はなこさん終了

長年利用してきた,環境省のはなこさんですが,昨年の観測をもって終了してしまったようです.

民間の気象観測会社がいくつか観測網を作っているようですが,なんか今ひとつ自分の症状の軽重とマッチしなくて,あまり利用してきませんでした.一方のはなこさんは,最寄りの観測点が自宅から2kmちょっとのところにあるので,花粉の飛散量と自分の症状はよくマッチしていたように思うだけに残念です.

昨日から鼻の症状が出ていますし,その2日前くらいから微熱感とだるさがあるので,シーズン入りしたようです.

田舎なので,外出しても歩行や自転車での走行中に他人と接近することは滅多になく,目的の施設に入る前にマスクを装着するようにしていましたが,これからは,人がいなくてもマスクをして歩いたり自転車に乗るようにします.

花粉症: 微熱感が抜けない(2022シーズンイン)

今流行の、ワクチン3回目接種の副反応ではありません。

金曜土曜とアンテナの修理工事をした肉体疲労が残っているのか、はたまた関東でも飛び始めたスギ花粉のせいなのか。

平熱は36℃そこそこなんですが、昨日と今日は36℃台半ばあって微熱がある感じが抜けません。だるい感じもします。

追記

夕方になって鼻水が出てきたので、どうも花粉症の始まりのようです。今シーズンもシダキュアの効果はあまりでないのかも知れません。

3回目の副反応は2回目以上

接種の予約と接種1日目

1度目,2度目はかかりつけ医でファイザー社のワクチンを接種しました.それから7か月近く経った,2月15日に3回目の接種券が届き(一般枠),さっそく市の予約サイトから,17日のモデルナ社ワクチン接種を申し込みました.

既に接種を受けた友人知人から得た情報としては,腕が少し痛いくらいで済んだというのが一番多かったので気楽でした.

接種を受けたのは県南地域を対象とした大規模接種会場で,徒歩でも自転車でも行けますが,当日北風が異常に強かったので家族の車を借りていきました.

13:00〜13:30の枠で,13時ちょうどくらいに着きました.会場は体育館でがら空(す)きでした.接種者よりもストーブの方が多いようにも見えます.翌々日の予約が楽に取れたのが解ります.たぶん,予約枠の半分も埋まっていないと思われます.

かかりつけ医と違って本人確認や問診も慎重でした.接種は個別ブース内で行われ,注射する看護師さんとその補助をする人がいました.接種も経過観察の15分も何事もなく済んで,帰宅しました.

その日のうちは,注射の後が少し痛いくらいで何も起きませんでした.普通に夕食を摂り,入浴して床につきました.

2日目

寝ている間に寝返りを打って注射をした左腕の上部が下になると痛くて目が覚めました.朝になって体温を測ると38.0℃ありました.この日は1日38℃前後の熱が続き(夜に38.8℃),食欲が全然ありませんでした.水を飲むのも辛く,発熱と脱水症状が続いては血栓ができたりしてたいへんだと少しずつでも水を飲みました.

まともに食べたのはゼリーで,こういうときのために2個買って冷蔵庫に冷やしてありました.このゼリーでも良かったですが,ゼリー状の栄養補助食品をいくつか事前に買って置けば良かったと思います.

ほとんど1日寝て,というか眠って過ごしました.

3日目

この日の朝は平熱に戻り,2回目の接種の時はそのまま普通な状態に戻ったのでもう安心と思いました.ところが,そのあとまた37℃台の微熱状態が続き,ピークは38.0℃まで達しました.そういう意味では,3日目には「普通」に戻った2回目の接種後の副反応よりきつかったと言えます.

しかし,食欲は少し出て,通常の食事を通常の半分くらい摂れました.水分は普通に摂れたので,安心できました.

布団から出ると寒気がするので,この日も1日寝てました.夕方には,平熱に戻りました.

4日目

そして今日です.朝から平熱です.総合的な感じも普通に近いですが,暖房の効いた部屋に入るとのぼせる感じがします.

ということで,事前に聞いていた話とずいぶん違いました.事前の情報はほとんど高齢者枠の皆さんからのものだったのですが,ここまで違うものなのかと驚きました.

追記: 4日目の夕食

4日目の夕食は久しぶりに普通の分量食べましたが,食後おなかが張る感じがします.まあ,まる2日と2食,いつもよりかなり少ない量だったからしょうがないと思います.

合計8食.
そのうち最初の4食はほとんどなし.

他人が交信できない様子を見て “HI”と打ってくるやつは電波法違反だぞボケ!

なんか,たいして実害がなかったのに,いつまで経っても繰り返し思い出されて悔しい思いがこみ上げてくる事象ってあります.

そうなる前に,その悔しい思いを紙に書いて捨てると気分がかなりすっきりするって,先日どこかのテレビでやってました

表記についてはそうなってしまった後のことなので,紙に書いて捨てるだけでなく,BLOGに書いて消滅させるというのを試してみようと,思った次第です.

ああ,「大様の耳はロバの耳」ですね.

今さら効果あるかな.

Glossary

HI: またはHEE.ワブラーの場合は「ヌヘヘ」.

たぶんNHKだと思いますが,どんな番組だったかさっぱり思い出せません.