新しいプロバイダー開通は7月上旬

千葉テレビで放送中の水曜どうでしょうクラシックは,今「東京ウォーカー」です.Wikipediaによれば,最初の放送は1998年3月とのことです.大泉洋はまだいかにもローカルタレントの雰囲気で,個人的には今より好感が持てます😓 アナログ画質ですが,まだ歯並びが悪い(といっても一般人としては普通レベル)のが解ります.

そのローカルタレントが垢抜けて,歯並びも良くなって全国区の俳優となり,N▽r〇のCMにも出ています.これから払う使用料が売れまくっている今の大泉洋のギャラになるのはあんまり面白くないですが,そのプロバイダーの屋外工事が7月上旬にようやく決まりした.その工事完了で開通します.

今回で,光回線のプロバイダー工事は7回目くらいになりますが,開通まで一番日数を要する様に思います.

開通したらご報告します.

前回は1度の工事で開通したと記憶していますが,現在Nuroでは屋内工事と屋外工事を別々にして,屋外工事完了=開通とのことです.

プロバイダー変更

ようやくこの3月で,今のプロバイダーの3年縛りが終わりました.以降はいつ解約しても違約金がない契約です.

今のプロバイダーは本当に災難というか,天災というか,地獄というか,人類最後の日というか,例えようのないほどひどいです.

これは,典型的な宵の口のスピードです.いくらベストエフォートとはいえ,1Gbpsの契約で100Mbpsのスピードしか出ていません.

家族からは当初から非難の嵐でしたが,実は,筆者自身はスピードのことはそれほど致命的とは考えていませんでした.

何が天災かっていうと,それは,IPv6のサポートの酷さです.IPv6対応ということになっていますが,使い物になりませんでした.

その地獄から抜け出すべく,新しいプロバイダーに申し込みました.宅内工事は,この金曜日に行われる予定です.

で,今までの感じで行けば,その日のうちに開通なはずなんですが,もらった資料によれば,宅内工事から開通まで,1〜5か月とあります.

なんてことでしょう.ただ,まだプロバイダーから,具体的な話は何もないのでどう展開するか不明です.

新システムでのLet’s Encrypt

注: 最後にまとめがあります.

Let’s EncryptがPython 2.7.xのサポートをやめてしまったので,管理するいくつかのサーバーでは,2.7がサポートされた最後のころのgitをupdateしないで使っていました

このほど,そのうち1台はPython 3.xが搭載されたシステムに移行し,今回移行後はじめての証明書の更新時期を迎えたので,git pull して現在のgitレポジトリーに同期してから証明書の更新を試験的に行ってみました.Branchはmasterです.

しかし,tools/venv.pyの実行でエラーが出てしまいます😓

python-augeasがないとのエラー(もしくはそのbuildの過程のエラー)を出しているようなので,pip3でインストールを試みますが,今度はwheelがないというので,先にwheelをインストールして,続いてpython-augeasをインストールしてみました.エラーが出ます.

SlackBuildsに,python-augeasがあるので,

sbopkg -i python-augeas

をしてみたところ,python-augeas-0.5.0-arm-1_SBoがインストールされました.もう一度,tools/venv.pyを試みます.

だめでした.どうも,python-augeas-1.0.0 以上が必要そうなので,

pip3 install -U python-augeas

を試しますが,1.0.0以上のbuildに失敗します.

大量に出るエラーメッセージを見て,なんとなく,python-augeasのもとになる, “augeas” がそもそもインストールされてないんじゃないかと思い,システムを見てみると,たしかにそんなパッケージはインストールされていません.さいわい,SlackBuildsにはあるので,

sbopkg -i augeas

を実行したら,augeas-1.4.0-arm-1_SBo.tgzができて,インストールできました

python-augeasのインストールは,Let’s Encryptのvenv.pyがやるはずなので,もういちど,tools/venv.pyを実行すると,うまくいったようで,python-augeasのところは無事通過して,rustcを使った超重量級のbuildが繰り広げられます😓

計ったわけではありませんが,40分くらいでvenv.pyの実行が完了しました.

このあと,

source venv/bin/activate

を実行してから,certbotが実行できて,証明書の更新もできました.

まとめ

SlackwareARM 15.0で,Let’s Encryptの最新git repositoryに同期させて,venv.pyの実行と,certbotによる証明書の更新に成功しました

事前に必要になるのは, augeas(およびvirtualenvも必要かも) で,sbopkgにてインストールする必要があります.

SlackwareARM 15でも上記記事のままの手順ですが,venv.shはvenv.pyにします.

現在,3.9.12.
SlackwareARM 14.2からSlackwareARM 15.0.
augeasに加えて,virtualenvのインストールが必要な旨,自分のメモ(非公開)に書いてありました😓メモの元になるリンクはこれです.LinuxQuestions.org: [SOLVED] Let’s Encrypt.
メモリーの使用量がそれほど多くないだけましですが.
たぶん,Slackware 15.0, Slackware64 15.0も同様.

結果的にDovecotへの切り替えはエイヤ!

このときクライアントも設定も切り替えないと,メールデータの消失・破損などの事故になるので,慎重にやりたいと思います.

Dovecotへの移転は手作業

のつもりでした.メインWSのメインのメールソフトであるThunderbirdで作業を始めました.この時点で,同じサーバーの同じIDで違うポートにアクセスする2つのアカウントが機能して,それぞれ旧IMAPサーバー(port 933)とDovecot (port 10933)に問題なくつながっています(メールデータのコピーもできました).

次にサーバーの旧IMAPサーバーを止め(/etc/inetd.confのport 933の行をコメントアウトしてinetdを再起動),Dovecotのポートを10933から933に変えてDovecotを再起動しました.

次にThunderbirdですが,起動したら前の設定のまま接続に行きますから,接続できないようにサーバーのパスワードを変更してから起動しました.そして,Dovecotに対応したアカウントのほうのパスワードだけ新しいものを入力してサーバーに接続しました.

ここで,予定どおりThnderbirdのアカウントの設定の,10993につなぐところを993に変更しました.しかし,想定外のことが起きました.このThunderbirdに設けているアカウントの2つが,どちらも同じUser IDで同じサーバーの同じポートにつながる設定になったわけですが,仕様なのかバグなのか,2つのアカウントのうち古い方(旧IMAPサーバーにつないでいた方)が消えてなくなってしまいました.

さいわい,メールデータを移転した先でなく,元のほうが消えたのでデータの消失は免れました

ノートパソコンやLinux WSのThunderbirdでは,敢えてDovecot用のアカウントを作らず,旧IMAPサーバーにつなぐ設定でそのままDovecotにつなぎました.エイヤッ!です.さいわいメールデータの消失や重複は発生しないで済んでいるようです

もちろんパスワードも同じ.
もちろんサーバーもクライアントもIMAPの仕様どおりに動いていれば,サーバーの内容にクライアントが同期(クローニング)するので,データ消失なんて起こらないはずですが,仕様から外れたことが起こるのが世の習いです😓
ただし,旧IMAPサーバーで必要としていたメールボックスのプリフィックス(.imapなど)は不要なので削除しました
Note 2と同じ.

Dovecotへの移転は手作業

昨日から今日にかけて,IMAPのサーバーの切り替えのため,これまでため込んだメールをどう移転しようかといろいろ調べたり試したりしていました.

最終的には,IMAPのクライアントとして使ってきたThunderbirdによって,手作業ですることにしましたが,dovecot付属のdoveadmというユーティリティーでコピーができそうだと解り,あちこちの資料を拾い読みして,解ったと思ったら設定を変えて試す,というようなことを昨日の後半から今日の午前中までしていました.

やっているうちに着手した最初の頃よりは明らかに理解が深まったと思うのですが,なかなか思うように動いてくれません.例もそんなに多くなくて,自分がやりたいそのものズバリはありませんでした.

今日の昼過ぎにあきらめて,Thunderbirdで手作業でコピーをはじめました.

旧IMAPサーバーは標準のport 993でそのまま動かし,dovecotは,port 10993で動かし,Thunderbirdから両方にアクセスしてコピーしていくという方法です.

なかなかMacやKDEのよくできたGUIのファイルマネージャーのようにはうまくいきません.言葉で説明すると,長たらしくなってたぶん解ってもらえるような文章は書けないので省略しますがIMAPにはいろいろ制約があって,かなり手数が必要です.

それでもなんとか夕方までにはコピーが完了しました.そうまでしてため込んだ古いメールを残しておくのはそれなりに意義があります.メールソフトの検索機能で,過去の取り引きややりとりを見つけ出して,活用できることが年に何度かはあります😓

明日,コピー漏れやなんか変なことをしてないか確認してから,旧IMAPサーバーを止めて,dovecotをport 993での正式うように切り替えます.

このときクライアントも設定も切り替えないと,メールデータの消失・破損などの事故になるので,慎重にやりたいと思います.

たぶんこれらのGUIでは,全部のフォルダーを選択してドラッグアンドドロップで作業完了でしょう.