3プロジェクト進行中

つくづく自分はコンピューターとネットワークがあれば生きていけるんだなあと思う今日この頃です😓

さて,現在3つのプロジェクトが進行中です.

メインWSのリプレース

メインWSは現在史上最強のIntel Mac miniです.Mac mini最初で最後のデスクトップIntel Core CPUを搭載したMac miniで,しかもCore i7にCTOしてますので,間違いなくIntel Mac miniとしては他に右に出るものはありません.

たしかに抜群のパフォーマンスでしたが,Apple Siliconと比較すると何分の1も遅いようですし,いよいよ次のmacOSのメジャーリリースmacOS 26では対象外となるようなので,ここで最新のMac miniを導入しようと画策中です.

まあ,このプロジェクトはその購入資金をいかに用立てるかということが主で,技術的な要素はあんまりないです😓

Webサーバー/プライベートサーバー更新

現在Raspberry Pi 4 Model B (RAM 8GB)でSlackware ARM (32bit)を走らせています.Slackware ARMは15.0が最新で,いろいろ陳腐化してきています.たぶん15.1(または16.0)のリリース時にはSlackware ARMプロジェクトもaarch64版を出すと思うのですが,いつになるか解りません.

そこで,素直にRaspberr Pi OS 64bitに移行します.必要なデーモン類についてはセキュリティー上詳しく書きませんが,まあ何とかなるとは思います.

ただ,Linuxサーバーの更新は気合いが必要なのでそれが心配です.

ハードウェアとしては現在予備役のRapsberry Pi 4 Model B (RAM 4GB)を使用して立ち上げようと思います.必要なUSB HUBも入手しましたし,ルートドライブとする予定の1TB SSDも確保済です.

それと置き場所がないのでWindow 10 32bitで使っていたデスクトップPCを廃棄します.メーカーのクレバリーが倒産してしまったのですが,PCリサイクル料金は払っているので,PC3R : : 一般社団法人 パソコン3R推進協会に申し込めば何とかなるようです.

そうしたスペース,設備的な整備の後,気合いが出るかというプロジェクトです.

門柱灯サイバー化計画

これが一番面白みがあるプロジェクトです.現在門柱にセットした防犯カメラはLEDの門柱灯の電源にACアダプターを付けて供給しています

現在の問題点は,

  • 屋内にあるWi-Fiルーターとの接続がぎりぎり
  • 門柱灯を24時間点けっぱなしにするとセキュリティーが甘いと見られかねないので,朝夕門柱灯はOff/Onしていますが,それだと防犯カメラもその時間しか動かない

の2つがあげられます.これを解決するために,

  • 屋外にWi-Fiルーターを設置する
  • 門柱灯を自動的にOn/Offする仕掛けをする

ことが必要です.

セキュリティー上詳細は書けませんが,一番チャレンジングです.

購入代金に含まれています.
第二種電気工事士の有資格者です.資格の範囲の工事です.

iPhoneの写真が同期しない

iOS 18.5,macOS 15.5にupdateしてから,Macの “写真” アプリにある写真がiPhoneに正常にコピーされなくなりました.

写真の扱いに関してはずいぶん昔から

  1. iPhoneで撮影する(新しい写真はカメラロールに入る)
  2. Macの “写真” アプリに読み込む(読み込み後iPhoneのカメラロールの写真は削除)
  3. Mac側からiPhoneと同期をかける

という形で運用してきました.写真のバックアップに関しては月に一度Mac miniのディスクを2台の外付けディスクにクローニングするのと,別の2台のMac にrsyncで不定期的(週に1〜4回)一方的に同期をかける形でしています.Time Machineも動かしていますがあまりあてにならないので数に入れていません.

ちなみに,最近Appleは「カメラロール」という言葉をあえて使わないようにしていますが存在はしています.

これまでiPhoneにもMacにも写真の重複が発生せずに同期できてきましたが,冒頭のように最近のOSのupdate以降それが出来なくなりました.

たまに1枚だけ同期するような形で現在MacにあってiPhoneにない写真が25枚生じています.たぶん言語によらないバグだと思うので,世界中から情報がAppleに寄せられているはずなので,遠からず修正されるだろうと期待して待ちます.

Mac miniの写真アプリの内容
iPhoneの写真アプリの内容.ガステーブルの部分写真(白いテーブルに黒いバーナーの写真)の2枚目以降がない
iCloudの最近の写真が自動的に同期される無料サービスが終わってから.
現在はiPhone 14.
現在はMac mini 2018 (Intel Core i7 6-core).
Mac mini Late 2012 Core i7 4-coreと,Macbook Retina-12inch 2017 Core i7 dual-coreそれぞれにOpenCore Legacy Patchを宛て最新のmacOS 15.5を動かしている.

Manjaroの弱点

筆者の愛用しているManjaroはrolling release modelというバージョンアップの方法を採用しています(ベースのArch Linuxがそうであるため).

まあ,GentooSlackware-currentも同様ではあります.この手のdistroの弱点は,しばらくupdateをしないで放置しておくと通常のupdateの手段ではupdateができなくなってしまうことです.

実マシンから作ったディスク仮想イメージとして存在させている仮想マシンは,もとの実マシンのバックアップ的な意味合いなので存在感が薄く,気がつくと最後の更新が何か月も前だったりします.

筆者のLinux第一WSであるManjaro AMD64も,ときどきバックアップのためにディスクを仮想化して仮想マシンに仕立ててます.仮想マシンとしても実は一番気に入っているので,Mac mini2台と実マシンであるManjaroのWS自身の中で仮想マシンとして “飼って” います.

気に入っているとは言えバックアップなので新し味がなく,ときどきupdateが何か月ぶりになってしまうことがあります.そんなときは他のupdate可能なイメージをコピーしたり,新たに実マシンから仮想化しました.パックアップの更新としての意義があります.

たまたま,前日updateができなくなった状態をあるSNSに投稿したら,親切な方が,

pacman-key --refresh-keys
pacman -Sc

を試してみてはと教えてくださいました

一台目はそれで復活しました.しかし,別の仮想マシンが同様の症状になっていましたが,上記の方法では復活できませんでした.1勝1敗です.

NGなほうはさらに別のマシンで動いているupdate可能なManjaroのディスクイメージをコピーして差し替え,動くようになりましたが,バックアップの意味を込めて後で久しぶりに実マシンから仮想化しようと思います.

筆者はシステムのメンテはrootでログインした状態で行うことをポリシーにしています(Slackware流)ので,コマンドごとにsudoを使う事はしません.

Mac3台は要らない😓

OpenCore Legacy Patcherを使い,既にAppleから見捨てられたMac mini late 2012Macbook 2017 にmacOS 15.x (Sequoia)をインストールして使える様にしました.

これとAppleがまだサポートしているMac mini 2018と合わせて現在わが家,というか筆者個人用のパソコンは3台になりました.

Mac miniは持って歩くわけに行かないので,書斎とリビングに置いています.この他家の中で作業空間がとれる場所はなく,家の中ではMacbookの出番はありません.

Macbook 2017にOpenCore Legacy Patchを使用して最新OS, macOS 15.1を走らせている.

たまに外出もしますが,日帰りでちょこちょこっと用足しに出る場合スマートフォンがあればたいてい十分です.

ここのところないし,今後もなかなかなさそうですが,出番があるとすれば泊まりで出かけるときくらいでしょうか.

このMacbookは何年か前にバッテリーが膨らんで交換したので,バッテリーもあまりへたっていないですし,その際無償交換対象になっていたキーボードも新しくなりました.引退させるのはもったいないです.なにか活用できる方法はないか,考えていきたいです.

Wi-Fi (筆者の家庭内LAN)でこのピードが出るので,まだまだ十分です.

その後もネットが速くてすみません

今日,インターネット接続って電気ガス水道と同じで普通に使えてあたりまえ,空気と同じ,という感じですね.

しかし,インターネット接続に関しては2019〜2022年の3年間,10Mbpsを割り込むようなことがたまにではなくそれこそ1週間に何日も起こるような劣悪なインターネットプロバイダーを利用せざるを得ない状況に耐え続けました.

家族はそのスピードの不満だけ(とはいえ在宅勤務をする家族には深刻な問題でしたが)ですが,筆者にとってはIPv6がまともに使えないという2重苦でした.

一昨年ようやく劣悪プロバイダーと無料で解約できる期間になりさっそく解約してかつて利用したうちでスピードが速くIPv6も使えるNuroと契約しました.

それから2年が経ち今後はキャッシュバックもないのでかつてのマインドでしたらキャッシュバック目当てにプロバイダーを変えるとことでしたが,少なくとも今回は変えないことにします.

日曜日の朝のたぶんネット的には閑散期だと思いますが,Fast.comではこんなスピードが出ます.

NuroのONU+お仕着せルーター→1Gbps 8ポート HUB経由で,Mac mini late 2012 (OCLP + SequoiaのSafari)で測定しました.家庭内LANは1Gbpsなので,この計測結果はかなり盛ってますね.

ちなみに,iPhone 14のSafariで測定したのがこちらです.Deco X60のWi-Fi 6も十分活かされていると思います.

これもかなり盛られた結果ではあると思います.

インターネットアクセスのスピードが速いことのありがたみをかみしめつつ毎日暮らしていきたいと思います.