Kernel 4.8.4で解消 (Kernel 4.8.0でvirtioグラフィック動かず(3))

治りました.

ゲストの仮想マシンのKernelを4.8.0〜4.8.3とした場合,仮想ビデオにvirtioを選択するとX.orgは動きませんでした.この問題は4.8.4で解消しました.

よくわかりませんが,Changelogにvirtioの修正の件が書いてあります.

Kernel 4.8.0でvirtioグラフィック動かず(2)

他のマシンでも試してみました.

  1. ホストマシンの,QEMU, libvirt, libvirt-glibを最新のものにして,Kernelは4.7.6のままにする
  2. ここで,ゲストマシンのKernelは4.7.xのまま再起動して,virtioドライバーでグラフィックが正常(X.orgがちゃんと起動する)であることを確認
  3. ゲストマシンのKernelを4.8.0にして,再起動

という手順で,ゲストマシンのビデオドライバーをこれまで使ってきたvirtioのままにすると,X.orgが起動しません.

QXL, cirrus, VMVGAでX.orgは起動しますが,cirrusとVMVGAでは,1024×768が最大の解像度です.QXLは,1920×1200までの各種解像度に設定ができますが,ドラッグしたウィンドーの跡が途中に残るとか,汚らしいです.

ということで,高解像まで各種の解像度設定ができて,跡が残るなどのバグのないvirtioドライバーがまた使えるようになってほしいです.

どこかの設定が変わった(新しい設定が必要になった)ってだけの話なのかなぁ

2016/10/10追記: 4.8.1でも同じ

バグならば改善されているかなと期待しましたが,何の変化もありません.やはり何か設定の変更(モジュールや機能の追加)が必要なのかな.

2016/10/24追記

Kernel 4.8.4で解消しました.

Ubuntuのゲストでは,VMVGAで,2560×1600までの多種の解像度が利用できます.当該のSlackware 13.xのゲストはX.orgが古いので,1024×768までに限定されるものと推測しています.

Kernel 4.8.0でvirtioグラフィック動かず

ゲストOSである,Slackware 32bitのKernelを4.8.0にしたら,virtioのgraphicドライバーをXorgが認識しなくなってしまいました.仕方ないので当分QXLを使うことにしました.

なんか,仕様が変わったんでしょうか.情報も全然ないので,様子をしばらく見るしかありません.ちなみに,32bitのSlackwareはGUIが目的ではなく,古いPloneのデータにアクセスするためだけに動かしていますから,GUIはなくてもいいんですが,ないと寂しいです^^;

2016/10/24追記

Kernel 4.8.4で解消しました.

ARMサーバーはこれかな

その後も,SATAインターフェースがついていて,そこそこ売れていて,SlackwareARMがインストールできそうなハードウェアを探していました.これがいいのかなと思います.

日本の総代理店があり,Amazonから買えますが,AliExpressやeBayからも買えます.

SlackwareARMのインストールの可否についてもう少し情報収集&テストしながら最終的に決めたいと思います.

クロスコンパイルなど.

Raspberry Pi 3をどう使おうかな

NoobsからRaspbianをインストールするという基本と,Slackware ARMをインストールするというやや亜流による,両Linux distroのインストールはまあ一段落です.

Workstationとしての機能,即ちGUIを動かしての,メールの読み書き,Webの閲覧,Web-UIによるサイトの管理,文書の作成・編集は,できなくはないけども,ずっと継続して使うのはストレスかかるのでやめといたほうがいい,というレベルであるという判定です.

サーバー機能のテストとして,今,Plone 5を動かしていて,メインのサーバー経由で繋がるようにしています.Zope/PloneのVirtual Host機能は一部怪しいところがありますが,読み出す(閲覧する)分には問題ないようです.

当面,試験的に動かします.といっても,動いていないほうが多いと思いますが.

(上記どちらかに繋がる場合があります^^; )

これも,まあ,正直なところ,本WordPressを含むWebサーバー機能を全部移し替えるならともかく,いくら省電力サーバーといえ,余計に動かすのでは省電力どころか,その分増電力になりますから,意味はないんです^^;

やはり,Raspberry Pi活用の本筋は,I/Oに何か繋いでセンシングしたり制御したりということなんでしょう.