KVMが不安定

Slackware 14.2 (AMD64)ベースのサブWSですが,どうも最近KVMで動かしているdebianが不安定です.以前,再起動できないまで壊れてしまいましたが,そこまでひどいトラブルはないものの,よく固まります.仮想マシンなので,強制リセットすれば再起動しますが,ちょっと安心して使えない頻度で固まります.

原因は,KVM環境のライブラリーなどをupdateしないまま,Kernalだけ最新のものにupdateしているせいだと思います.あるいは,Linuxにありがちですが,新しいKernelにバグが含まれているのかも知れません.

たいていのソフトは,Kernelを更新しても影響はないのですが,KVM(Kernel-based Virtual Machines)は,その名の通りKernelに直結して動くので,影響が少なからずあるのでしょう.知らんけど😓

しかし,現実問題としてSlackwareで,自分でインストールしたKVM環境全てをup to dateにするのは,もはや気力がありません😓

そこで考えたのは,サブWSのメインOSをdebianにしてしまおうということです.debianにKVMをインストールすれば,ライブラリーなど関係のパッケージも最新に保たれるはずです.

仮想マシンのディスクイメージは独立したパーティションに置いているので,移行もそんなにめんどうではないと思います.

長年愛用してきたSlackwareをLinuxのメインWS(全体としてはサブWSだけど😓)のサブOSにしてしまうのは,ちょっと悲しい気もします.そして,debianの実マシンでdebianの仮想マシンを動かす意味があるのか😓 いや,そもそも,たまにしか電源を入れないサブWSで仮想マシンを動かす意義は?

まあ,考えてみれば,動かすことができる環境を維持していることのみが意義です.

そう考えると,時間をかけてもSlackwareのKVM環境を手作業でup to dateにするべきなのかもしれません.

「手作業」といっても,sbopkgに頼る部分がかなりあります.

RocketPortのケーブル

かつて,パケット通信用のTNCを複数台接続するために,Comtrol社のRocketPortというのを買って使っていました.

Rocketportのケーブル

最初にISA版は買ったような買わなかったような記憶があいまいですが,後にPCI版の8portモデルを買って使っていました.どういう事情か忘れましたが,PCI版は2回買ったかも知れません.その時の背面パネルのコネクターと,8台のシリアル機器をつなぐためのケーブルです.これだけでもずいぶん値段がしそうな気がします.

往時には,それぞれ複数台のTNCとアナログモデム,さらに別のPCとの接続用など,8ポートのうち6ポートくらい使っていたはずです.

RocketPort PCIをPower Macに入れてLinux PPCで使おうと試みたのですが,ドライバーに不都合があることに気がつき,そのことをどこかに書いたら,Linuxの著名な開発者Theodore Ts’oさんと連絡を取ることになり,その結果,Linux Kernelの “rocket” ドライバーがPowerPCに対応するよう改良されて,Linux PPCでRocketPort PCIが使えるようになりました.

とっくの昔にRocketPort PCI 8-portは捨てしまっていますので,無用の長物と化していました.なんか他では手に入れられない構造のケーブルなので,捨てるのが惜しかったのかどうかその辺もすっかり忘れてしまいました.昨日見つけたときには,「これは要らない」と即決できたので,写真を撮って捨てることにします.次の不燃ゴミの収集日は,来週の金曜日です.

たぶん2回買ったと思いますが,ISA版とPCI版1台ずつか,PCI版を2台かの記憶があいまいです.
探したら,2015年の記事がありました.

祝 Firefox Sync復活

もう何か月になりましょうか,Firefox Syncの機能のうち,一番重要なbookmarkの同期が止まっていました.

このbookmarkの同期があるからこそFirefoxを使っているといっても過言ではないのに,ずいぶん長い間機能しませんでした.閲覧履歴やplug-inは同期されるのに,bookmarkだけNGでした.

Firefox Syncがちゃんと機能していれば,どのMacでも,Windowsでも,Linuxでも,Firefoxでbookmarkを追加すれば,他のディバイスのFirefoxに反映されます.MacbookのFirefoxでブックマークしたんだけど,このMac miniでは,自力で思い出すしかないな,といった非生産性から解放されます.

それが,数か月前から機能しなくなり,仕方がないので,bookmarkのbackup/restore機能でGoogle Driveに保存/復元を手で行ってしのいできました.しかし,基本的にめんどうだし,より古いバックアップを上書きするようなトラブルは日常的に起こっていました.

これからは,また気楽にbookmarkの追加・削除・並べ替えができます.めでたし,めでたし.

Raspberry Pi OSのFirefox-ESRや,iOS版,Android版のFirefoxも含まれます.

Kernelを更新したらすぐにリブートせよ

自分宛のメモです.

新しいKernelをbuildして,インストールしたらリブートが鉄則ですが,筆者の使う主なアプリは,KonsoleとFirefoxくらいで,これらはリブートしなくても動きますので,時間の無駄と思ってたいていリブートしないまま作業を続けてしまいます.

しかし,KVMの仮想マシンにとってはこれが具合が悪いようで,仮想マシンがフリーズしてしまいます.そして,仮想マシンだけ再起動しても起動してくれません.

ここは,セオリー通りホストの再起動をしなければなりません.

今回はさいわい仮想マシンは壊れず,再起動したホストの元で起動して,KDEにloginできました.

仮想マシンの使い道

そう言えば,現在個人で管理している公開サーバーはRaspberry Pi 4 Model Bで動いていますが,Raspberry Pi (以下 “RPi”)にする前はIntel Core i7のデスクトップ機で動かしていました.

切り替えるときに旧サーバーのハードディスクをイメージ化して残しておきました(qcow2型式).当初このイメージからブートできるように設定していたと思います.

まあ,他の人のなんの役に立つわけではありませんが,自分で昔に書いた文章がときどき自分で必要になることがあります.たいていは,MacのSpotlightや,RPiのサーバーでlocateコマンドを実行することで,ワークステーション内やサーバー内に探し出せることが多いですが,今回のは見つからず,The Wayback Machineを久しぶりにアクセスしてみました.

その文章に該当する記事の目次のページはあったんですが,The Wayback Machineが,PukiWikiのサイトのクロールをちゃんとできていなくて,残念ながら記事本文はサルベージできませんでした.

それで思いついたのは,Core i7のサーバーに残っている可能性です.仮想マシンを起動してみましたが,起動はしませんでした.ここで気がついたのは,仮想マシンを起動しなくても,ディスクイメージをマウントすれば,データにアクセスできるということです.

たぶん,旧サーバーのディスクイメージを仮想マシン用にとっておいたのも,仮想マシンとして動かすよりも,データのサルベージ用だったんじゃないかと,自分の過去の思いを推測しています😓

さいわいなことに,qcow2をマウントしたら,目的の文章があっさり見つかりました.