httpsのnssがslabを大量に使うからswapが発生する件が依然解らないまま解決した模様

Slackware ARM 32bit版 for Raspberry Pi 4 Model B (SARPi4)の話です.

Raspberry Pi 4 Model B (RPi4) 4GB RAMでGUIなしのサーバーを仕立ててますが,起動してから半日くらいでメモリーが使い果たされてSWAP領域を数百MB使います.ZRAMを導入してからはずいぶんレスポンスが良くなりましたが,SWAPを使わないに越したことはないです.

当該サーバーではhttpd (Apache 2.4.x)の4つのthreadがそれぞれ5%前後のメモリーを使います.多めに見積もって6%として,

4GB x 0.06 x 4 ≅ 1GB

ですから,メモリーを食い尽くすはずはないのですが,半日でSWAPを必要とします.

その原因についてslabがなんだかんだという記事を見て,そういうことなのかなと思いつつも,関連記事のおまじないを試しても何の効果もないので納得いきませんでした.

昨日,Kernelを5.19.15-v7l-sarpi4にupdateして,まる一日が経過しましたが,まだ1.9GB主記憶に空きがあり,SWAPを必要とする気配は全くありません.

ということで,Kernelのバグだったんじゃないかと思います(個人の感想です).

「httpsのnssがslabを大量に使う」当サイト内の関連記事

使ってもいないDebian上のmysqldを動くようにした

とあるDebianのサーバーで,mysqldというか実態はMariaDBのデーモンですが,それがなかなか動いてくれなかったのを動くようにしました.

問題は,/runからもはや/var/runへsymlinkが張られていなくて,それぞれ実体のあるディレクトリーとなっているのに,mariadb.service内では,/var/run/mysqldを使い,/etc/mysql/mariadb.cnfでは/run/mysqldを参照しているためのようです.

他のDebianのマシンでは,/var/runは/runからのsymlinkなので,何かの手違いで,/var/runと/runを独立させてしまったようです.

システムが活きたまま,/var/runを/runからのsymlinkに修正するのはちょっと危険ですね😓

と,いいつつ,やってしまいました.

cd /var/run
cp -Rdvp * /run
cd ..
mv run run-save
ln -s /run

今のところ問題ないみたいです.

SlackwareARM 15.0 GUI動くが異常に遅い

あきらめているSlackwareARM 15.0 (32bit)のGUI環境(KDE Plasma Desktop, 以下KDE)ですが,何度かのパッチを経て,ようやくwebブラウザー Konquerorであちこちのwebサイトが表示できる様になりました(Falconも同様).Raspberry Pi 4(RPi4)です.

SlackwareARM (32bit) KDE Plasma Desktopで動作中のKonquerorとKonsole.

しかし,非常にというか,異常に遅いです(Falconも同様).同じくRPi4で動くManjaro ARM (こちらは64bit)で動くKDEのKonquerorと比較すると,RPi4とRPi2ほどの差があります(当社比).

まだまだ使えません.

IPv6一時的に乱れる

家庭内のIPv6接続が不調となり,確認してみると外へもIPv6で接続できなくなっていました.

1つずつ,サーバーとルーターのリスタートをかけることにしました.つながらないサーバーの次ぎに,ISP提供のONU内蔵ルーターをリスタートしたら直りました.

たぶん,本日(2022年9月13日(火))の午後の不明な頃(たぶん17時以降と思いますが)から19時ちょうどまで外部から当サーバーへの接続もできなかったと思います.