以前もそうでしたが,シンクロしないって騒いでいると,いつの間にやら解消して,ちゃんとシンクロされるようになっていました.
Category: Mobile Life
2019年7月11日から写真がシンクロしない(macOS <-> iPhone)
これまでもときどきありました.中期的に繰り返しているような印象です.
現在,写真はほとんどiPhone 7で撮っています.マイフォトストリームによるシンクロの設定をして,撮った写真はMacのイメージキャプチャで消去し,iTunesで全写真をMacとiPhoneの間でシンクロしています.
これが設定どおり働けば,撮った写真は全部MacとiPhone上でシンクロされ,しかも,iPhone上で写真のダブりがなくなるはずです.
しかし,これまでも,突然iTunesによるシンクロが機能しなくなることがありました.
今回は,2019年7月11日以降に撮った写真が,macOSのiTunesで「同期」設定しているにもかかわらず,iPhoneにコピーされません.
この事態はこれまではたいていは,iOSのupgrade/updateで解消しました.
今回もその流れで行けば,新しいiPhoneの発表に伴うiOSのupgradeで解消すれば良いなと期待はしています.
iPhoneの「写真」になくても,Google Photosにあるので,困ることはないのですが,気持ち悪いです.
関連記事
ゲーム専用スマホ2代目(Zenfone MAX M2) 〜2〜
買い物がてら,1時間半ほど本格的^^; にPokémon GOをやってきました.
途中で,弱っているPokémonが6匹いる2つのジムでバトルをしました.出発時はフル充電で.帰宅時の残量は81%でした.また本体の発熱もそれほどではありませんでした.

単純計算で,バッテリーの残量が20%まで使うとすれば,6時間くらい使えそうです.Huawei P9 Liteでは,購入直後でも3時間が良いところでしたから,文句なしです.
それと,移動しながらPokémon GOをして,気がついたのは,Wifiからモバイルネットワークへの切替がスムーズなことです.Huawei P9 Liteでは,切替時にしばしば「サーバーに接続できませんでした」と言うエラーが出ましたが,Zenfone MAX M2ではシームレスに切り替わってくれました.
もう一つ気がついたのはGPSの正確さです.これは良し悪しで,夜Pokémon GOを動かしたまま寝ると,Huawei P9 Liteでは多い日には10kmも徘徊してくれるのですが,Zenfone MAX M2はほとんど歩いてくれません^^; ちゃんと自分の足で歩くしかありません.
ゲーム専用スマホ2代目(Zenfone MAX M2)
Pokémon GOをするのに応答性が悪いと認識しつつも,まる2年間Huawe P9 Liteを使い続けました.購入したのは,モデルチェンジの直前で値段が下がったときだったので,モデル的にはまる3年前のものです.
当時はそれでも十分満足でした.Pokémon GOの応答性の悪さも慣れればどうにかなりました(人間の適応能力は偉大です^^; ).
Pokémon GOを普通にしながら通勤すると,1日で1回〜1回半くらいの完全な充放電となります.したがって,1年で400回以上フル充放電をすることになり,バッテリーには酷な使用条件です(これがために,メインのiPhone 7でPokémon GOをしなくて良いように,ゲーム専用スマホを導入したわけです^^; ).
去年の夏に,バッテリーの持ちが低下してきたので,通販サイトから交換用バッテリーを買って自分で交換しました.しかしそれから9か月ほどで,また,明らかにバッテリーがへたってしまったので,今回2代目の購入に至りました.
アメリカの言いがかりで会社の存続の危機にあるGlobal企業Huaweiは今後も応援したいのですが,かといって,私個人が経済的なリスクを負うのも辛いので,苦渋の選択ですが,いったん最終候補としたHuawei Mate 20 Liteでなく,Zenfone Max M2を購入しました.まだこの春に出たばかりのモデルにもかかわらず,型落ち寸前で買ったHuawei P9 Liteよりも安かったです.

起動して,移行のインストラクンションに従って簡単に設定が引き継げました.

さっそくPokémon GOを動かしてみましたが,iPhone 7よりは応答性は落ちますが,気にならないほどです.
Zenfone MAX M2は,メモリーが4GBもあるからか(Huawei P9 Liteは,2GB),OSが進化した(Huawei P9 Liteは,Android 7.0ベース,Zenfone MAX M2はAndroid 8.1ベース)からかは解りませんが,バックグラウンドに残っているアプリがいくつもあっても,Pokémon GOの応答性は変わりません.まあ,これが当たり前のはずなんですが,Huawei P9 Liteでは,バックグラウンドのアプリは全部終了させておかないと,Pokémon GOの応答性が著しく低下しました.このこともあって,名実ともに「ゲーム専用スマホ」だったわけです.
なんか,普通のスマホとして使えそうなので,使い道をちょっと考えてみようと思いますが,Pokémon GOによってバッテリーが酷使されるという事情は頭に入れて使わないといけません.
非通知許容するバカは氏ね
固定電話はなくしましたが,そのずいぶん前から非通知の着信は拒否するようにしてました.また,携帯電話も最初から非通知の着信は拒否設定して使っています.ですから,自分にどのくらいの頻度で非通知の着信があるかは不明です.
非通知を拒否してからは本当に,電話に対する精神的負担が軽くなりました.
大昔,非通知着信の拒否設定をするか迷ったときに,なぜ非通知の通話が認められるのか,調べたことがありました.
その理由は発信者のプライバシー保護だそうです.着信者には無防備に攻撃を加えられるのに,発信者のプライバシーは守られるそうです.犯罪の加害者の人権は守られるのに,被害者のプライバシーは曝されて,2次,3次の被害を受け続けるのと似た構図です.
それでも,相手が得体の知れない組織であり,かける側が個人であれば,非通知設定がやむを得ない場合もあるので難しいところですが,電話とはそもそも非通知通話ができないツールであるとしてしまえば,その前提で使っていくしかないと思います.そういうケースを含めて考えても,非通知通話ができない仕組みにすることによるデメリットよりも,利用者の精神的な負担や犯罪に巻き込まれる危険性の低下への寄与の方がはるかに大きいと思います.