Wi-Fi更新の下準備

現在使用中のWi-Fiルーターである,AirMacの5GHzは復活しましたが,前の記事で書いたように既に6年半使用していて,いつ永久に復活不能になっても不思議でないので,買い換える準備をしておくことにしました.

中継器の失敗もあったので,次期ルーターは,Mesh Wi-Fiというものにすることにします.趣味関係のお友だちから具合が良いと教えていただいた(その方のBLOG)TP-Link社のDECOシリーズにしようと思います.

たぶん,2台で十分と思います.1台目は元々設置してあった場所にして,2台目は今回電波が届きにくい問題が発生した部屋かその近くに設置したいです.

問題は,その辺りに有線LANを引いていないことです.問題の部屋の隣の和室(通称「和室」)には,大昔に自分で1本引いたのでそれが使えるか調べることにしました.

その前に,ルーターを一番スマートに設置できる場所に,ケーブルを引き直せるか調べてみました.

左側のカバープレートとTVアンテナのコネクターのパネルを外して中をのぞいてみましたが,下に抜けられそうになく,にっちもさっちもいきません.

部屋の反対側には,かつて自力で増設した,RJ-45のコネクターがあります.大昔(たぶん20年くらい前)にアメリカのNetwork Warehouseから通販で買ったものです(次の写真の上段の物.下段は内線電話用のRJ-11).調べたら活きています.ただし,使用したケーブルのせいで,100Mbpsしか通りません.

このコネクターは,もともと接点の金属が良いものではないし,長らく使用していなかったので,予防措置として先日購入したものと交換しました.

この場所は2台目のルーターを設置するには不向きなので,ここから,LANケーブルを部屋の反対側(最初の写真の側)まで引いて(ざっと見て8m),そこにルーターを置くことにします.

メクラ板.

5GHzが調子悪い

せっかくLAN工事をして,Wi-Fiの環境を改善したばかりなのですが,肝心なルーター,AppleのAirMacの調子が悪くなってきました.3TBのHDDが入っていて,2台のMacのTime Machineに使ってます.

2.4GHzは問題ないですが,5GHzは,電波が強いのに,パケットの通りが悪く,スピードが異常に遅いです.

Wi-Fiルーターは,これまでも何年かごとに更新してきました.自分の性格から,使えなくなるまで更新することはないので,毎回寿命だったはずです.

このAirMacは,Apple Storeからのメールを調べたら,2014年4月に購入してますから,6年半使ったことになります.まあ,仕方ないかも知れません.

他の国ではAirPort.

Firefox Syncトラブル続き

Firefox Syncの重要な機能であるブックマークの同期機能が復活して喜んでいましたが,トラブル続きです.

症状は同じで,気がつくと,うんと前(ブックマークの同期機能が復活する前)の状態にリバートされてしまうのです.1〜数日に1度くらいの頻度で起きます.

この症状が発生するきっかけ(条件やタイミング)は全く解りません.気がつくと,ブックマークが太古の状態に戻っています(発症に気がつきやすいように,ブックマークを大幅に並べ替えています).

それぞれのFirefoxが,一日1度ブックマークを自動的に保存するので,1〜2日前の状態にはすぐに復旧できますが,その後の変更は反映されませんし,同期機能で同期してくれないんじゃ話にならないです😓

iPhone 7小康状態

一時期,いろんなアプリがランダムに落ちて,特にカメラアプリが落ちまくってどうしようもないな,もうこのiPhone 7も終わりかと思いましたが,iOS 13.xのupdateや,直近のiOS 14では,カメラアプリが落ちることはなくなりました.

また,Mailもおびただしい数のフォルダー・サブフォルダーをもつIMAPサーバーと接続すると,メールの移動先の選択で選択のダイアログが落ちる不具合がありましたが,これも,iOS14の前のupdateでは直ったようです.

iPhone 12が出たらすぐ買わなければならないという状況からは猶予ができました.

非公開ネットワーク設定

Wifi中継器の使用を中止してからも,何台かのディバイスが,非公開のネットにつながりません.呪われた状態が続いています.

ネット検索すると,

  1. SSIDを入力します.
  2. 適切な暗号化法を選びます.
  3. 暗号キーを入力して,「接続」を押します.

という,思わず「バカか」って叫びたくなるものばかりヒットします.この手順をふんでも繋がらないから検索しているわけです.

Androidについては,「接続」の前に,「詳細オプション」を開いて,「非公開ネットワークに接続」を選べば解決します.

たしかに,Linux系では,非公開ネットにつなぐオプションが必要な場合がありますが,なんとも非生産的です.他にこんなのを指定しなければならない機器・OSはないと思います.

せめて,暗号キーの直下に,「非公開ネットにつなぐ」っていうボタンかなんかを付けておいて欲しいです.

この他の繋がらないディバイスの問題解決の為に,ネット名(SSID)の変更することにします.