開けましておめでとうございます.今年もよろしくお願いします.
大根と人参と鶏肉の雑煮です(三つ葉などの緑のものがなくて映えませんでした😓).

当分素数ではない
その年が素数だとうれしい筋の人もいると思います.2022年は偶数だからそもそもダメです.2021年はなんか素数っぽいけど,43×47だそうです.来年の2023年も素数っぽいけどこれも,案外いろいろな数で割りきれるようです.
で,次の素数年は2027年のようです.まあそれくらいまでは生きられるでしょう.
横断歩道での一時停止は善意ではなく義務 (Powered by WordPress)
開けましておめでとうございます.今年もよろしくお願いします.
大根と人参と鶏肉の雑煮です(三つ葉などの緑のものがなくて映えませんでした😓).
その年が素数だとうれしい筋の人もいると思います.2022年は偶数だからそもそもダメです.2021年はなんか素数っぽいけど,43×47だそうです.来年の2023年も素数っぽいけどこれも,案外いろいろな数で割りきれるようです.
で,次の素数年は2027年のようです.まあそれくらいまでは生きられるでしょう.
表記のブルーレイ・HDDレコーダーのディスプレーに, “ERR D”という表示が出て,何も動かなくなりました.ネットで調べると多数関連情報があり,電源のケミコンを交換して直った,という情報を元にケミコンの交換をしてみることにしました.
470μF 200Vという少し特殊なもので手持ちはなかったので,ネットで調べるとMonotaROが一番安いのですが在庫がなくて,例の電子部品不足問題に関係してでしょうか,入荷は1月26日ということであきらめました.
秋月にはありませんでした.かつて何度か部品を購入したことのあるマルツで調べるとドンピシャのものが,「在庫あり」でした.値段はMonotaROより少し高いですが送料込で千円台前半です.
昨日頼んだら今日届きました.さっそく交換をしてみましたが,結論的にはNGでした.ケミコンの交換の情報とともに見つかる「アナログ基板を切り離す」で,起動するようになりました.
レコーダーは2010年製造なので,たぶん他にも劣化している部分があるのだと思います.まあ,寿命なので,これ以上自分で調べたりするのはやめて,次に “ERR x”が出て動かなくなったら捨てます.
今年もいろいろなものが壊れて,壊れないまでも寿命と判断するなどして,廃棄したものは多数あります.
Go Proもどきのアクションカメラですが,買った頃はまあまあの画質と思っていましたが,最近買った監視カメラ(警察は防犯カメラと呼ばせたいらしいですが)がかなり暗くても撮れるのに比較して,夕暮れ以降早朝以前は実質的に撮影不能なので,自転車用のドライブレコーダーとして使用する限界を感じていました.
タフなことはタフで,ポリカーボネートのケースに入れていたまま,走行中に歩道の段差で外れて落ちた,というか飛んで歩道で跳ねたことがありますが,拾って確認したら,全く異常ありませんでした.なぜ外れたかというと,着脱の時にロック/アンロックするための爪が疲労で折れて,ロックがかからない状態で自転車のかごに取り付けてあったからです.段差がない分にはそれでも着いてました😓
そんなこんなで,1度調べてみたのですが,当該のカメラと同じCrosstourというブランドでは,同価格帯では今使っているのが現行モデルのようなので,更新をあきらめたのでした.
ところが本日,自転車から本体だけ外して,屋内に持ち込もうとしたら,手が滑って落としてしまいました.家のわきのやや踏み固められた土の上でしたが,なんと,バッテリーの蓋の爪が折れてしまいました.これまでも何度か本体は,土や芝の上に落としたことがありますが,今回は方向が悪く,ちょうどバッテリーが外に飛び出そうとして,爪を折ったものと推測されます.
この蓋はバッテリーをしっかり押さえつけるために重要で,このままで使い続けるのには不安があります.アクションカメラには無駄なパーツがいろいろ付いてくるのですが,この蓋はなかったと思います.
ということで,いよいよ買い換えなければならないかなと思っています.
そう,思い出しました.マイナンバーカードを健康保険証代わりに使えるというので,マイナポータルで手続きをしました.
そのうえで近所の処方せん薬局で,これまでに3回試しましたが,3回とも認証できません.というか,顔をカメラに向けて枠内に収まるようにしたのですが,いつまで経っても認証されません(拒絶もされません).
なんか,簡単に認証できるとか言っているのに訳解らんです.責任者出てこい! です.
北日本の人たちには怒られそうですが,当地もいよいよ冬本番の冷え込みとなりました.寒波が来て,前日北風が吹いて,朝晴れて風が弱いのが,関東地方平野部の冷え込む条件ですが,今朝はその条件がそろい-4.9℃と,-5℃一歩手前となりました.だいたい-5℃を下回ると,窓枠に着いた露が凍りますが,今朝は凍っていませんでした.
寒い中,コンポスターに野菜クズを捨てに行きましたが,防草シートの下は霜柱が育っていたようでザクザクいい音がしました.また,コンポスターは前日の雨滴が残っていたようで,凍り付いて蓋を開けるのに苦労して,右手首を痛めました.
ちなみに就職して初めて当地に住んだ1983年の12月は,21日に-8.8℃,27日に-9.0℃まで冷えています.翌1月の20日には-13.5℃という,人生で一番低い気温を経験しています.
スキー場などでもっと低い気温を経験しているはずですが,具体的な気温は解りようがありません😓