勝負事

つくづく勝負事に向かないなと思います.

いま,Pokémon GOのトレーナーレベル44 (TL44)への課題に取り組んでいます.条件は4つあって,経験値(XP)と,3つのリーグでの対戦でそれぞれ30勝というものです.

XPは今年の1月8日に条件をクリアして,3つのリーグはそれぞれ,30勝達成,15勝,13勝という状況です.

対戦はだいたい6割くらいの勝率です.1日1勝の目標を立てていますが,それは現実的な目標です.TL43になったのが,昨年の6月14日ですから,それから毎日こつこつやれば昨年内には楽々90勝できたはずです.

しかし,9か月経ってやっと58勝/90勝という状況です.

対戦は,世界のどこかにいる人とシステムによりマッチングされます.どういう仕組みかは解りません.たいていは同じ程度の対戦レベルの相手とマッチングされますが,時にはうんと上のレベルの人とマッチングされることもあります.実際戦ってみると,相手の実力はランクにはよらず幅がかなりあります.もちろんPokémonのバトルですから,自分のポケモンと相手のポケモンの相性で有利不利がはっきり出ることもあります.

とにかく勝っても負けても辛いです.一番気持ちがいいのは,ランクがうんと上の相手に勝つこと,そして相手のレベルにかかわらず,最後まで競って最後の一撃が一瞬こちらが早かった,という勝ち方です.気持ちはいいけど疲れます.

後は全部嫌です.競って相手の一撃が一瞬早かった場合,疲れるし残念度も最大です.手も足も出ないような負け方が一番精神的に楽かもしれませんが,その日のノルマのためにもう一度戦わなければならないので,戦い前の気の重さが引きずられます.

逆に相手が手も足も出ないような一方的な勝ち方の場合,いくら何でもあんな大人げない勝ち方はないよな,相手がPokémon GOを嫌いにならなければいいが,などと考えてしまい,後味がよくありません.

基本的に勝負事には向かないというか,勝負事が嫌いなのだなと,これまで薄々感じて生きてきましたが,いやというほど痛感する日々です.

それやこれやで,全く今日は戦う気がしない,という日がしばしばあって,9か月で58勝までしか進んでいないのです.

補足

なぜ,1日に1〜数回しか対戦しないかというと,対戦が嫌いというのが一番の理由ですが,短期間に勝ちを重ねるとランク(トレーナーレベルとは別の対戦のレベル)が上がって,強い相手とマッチングされてしまうという事情もあります.

それでも1日1勝,やりたくない日はやらない,で十分だったわけです(が,見込みよりもやりたくない日が多過ぎでした😓).

公式には「ランク」というらしいです.トレーナーレベルとは別で,対戦シーズンごとにリセットされ,そのシーズンの実績でレベルが上がっていきます.

雲の発生が県境に依存するのか

本サイト内,著作権侵害のないように十分注意していますが,本件は図の引用なしでは全く話が見えてこないと思うので,NHKのニュース内の関東地方の気象情報の一部を出所を明記して「引用」いたします.

関東地方向け気象情報から日照・降水の分布 ⒸNHK 2022年2月24日7:55放送

上の図が朝のニュース内,関東地方向け気象情報から日照・降水の分布 (ⒸNHK 2022年2月24日7:55放送)の引用です.

都県境・県県境に沿って予報が異なっていて,非常に不自然です.最近こうした予想図が良く発表されます.

もちろんチバラキ県境を流れる利根川は大河で,気象に影響を及ぼしていることは間違いありませんが,その右岸と左岸でくっきり晴れと曇りが分かれるというのは,どう考えても(考えなくても)不自然です.

埼玉県と東京都の境には大きな川も山もないはずですし.

たぶん,コンピューターが出した予想に,各都県の気象台が発表したデータを重ねるか掛けるかして,こうなっているんだと思います.

あまりに非科学的なデータ操作はやめて欲しいと思います.

BitCoinの凋落

BitCoinは,一般の人々に流行りだしたピークの頃(1BTCが200万JPYを超えた頃.たぶん,2017年後半)から,たしなむ程度持って,上がり下がりに一喜一憂しています.

最初の頃は,ピークで買ったから下がる(含み損が増える)一方でした.

しかし,昨年の初めかその前年の暮れにCITIBankが「2021年内に3000万円まで上がる」と予測したそうで,実際昨年は上昇基調で,含み損は解消して,元手を回収しました.

そしてもし,CITIBankの予測したとおりに上がったら,iPhoneの新しいのが何台か買えそうだと期待していました.しかし,ピークで700万円を付けてからは,国際情勢からか,原油高からか,CITIBankのおまじないが解けたからか,じりじりというかかなり急激に下げています.

今年の秋に発表されるiPhoneの新しいのを買うつもりでいますが,その多少の足しになるのが関の山でしょうか😓

今年は確定申告がずいぶん楽だった

天引きされたわずかばかりのお金を取り返すために,確定申告しました.

今年と昨年の大きな違いは,マイナンバーカードをPCにUSB接続したICカードリーダーから読み込ませず,スマホで読み込んでPCと連携させる機能が追加になった点です.

これまで,証明書・認証局に関するアプリのインストールや,最後のデータに署名して送信する段階で,苦労していたように思いますが,前者は不要となり,後者もずいぶん楽になりました.

データの入力はこれまで通りです.給与所得者じゃないから年末調整もしてませんので,生命保険,地震保険,社会保険料等のデータを手入力で打ち込んで,申告の書式に全部必要事項を入力して,送信するわけです.

時間的には,やはり医療費の明細書作りですね.これも,本当は使ったらその都度入力していれば,確定申告する時には表ができあがっている訳なんですが,ついつい後回しにしてしまいます.

FeliCa(NFC Type-F)のプリペイドカードの読み込みがiPhoneでできるようになって,わざわざ買ったPaSoRi(Bluetooth仕様)も不要になりましたし,ついに,長年愛用したNTT-communicationsのICカードリーダーも要らなくなりました.

源泉徴収された.
というか,確定申告で悶え苦しむ元凶😓

とげのある飛行機雲

そういえば,相変わらず少しずつですが,とげのある木(グミの木と思われる)の枝の解体作業を,凶悪なとげに気をつけながら続けています.

先日,スーパーの買い物の帰り道にとげのある飛行機雲があったので撮影してみました.枝の太さととげの太さ・長さの比率,とげの凶暴さがグミの木とそっくりです.

この雲を描いた飛行機は飛び去って影も形もないので,どうしてこのとげができたのか知る術はありません.

家に着いた頃,たぶん撮影してから5分くらいしか経っていないと思いますが,もうとげの部分は広がってぼやけてしまっていました.