SIM swap 詐欺

数年前に一度話題になりましたが,最近またニュースになり関心を持ちました.

一般消費者として一番の関心事は,「どうすればSIM swap詐欺に遭うリスクを減らせるか」でしょう.

報道によると,最近の事件の例では,

  1. 銀行のパスワードを含む口座情報がフィッシングで抜かれる
  2. 免許証を偽造され,別人がなりすましてキャリアの窓口に行く(免許証の写真は当然その “別人” )
  3. SIMを紛失したと届け出て新たなSIMカードを発行してもらう(それと同時に被害者が持つ正しいSIMカードは無効になる)
  4. 犯行グループは,新しいSIMとフィッシングで得た情報から,ネットバンキングにより被害者の預金を不正に送金する

というような手順だそうです.3から4までは数十分以内だそうで,被害者のSIMが使えないと気がついてからキャリアに連絡を取ってもたいてい手遅れだそうです.

また,金融機関が「不審な取り引き」として検知し被害者に電話をして確認しても,電話は交換したSIMのスマホ,つまり犯行グループのスマホにかかるので,「たしかに私が送金しました」と答えられると,不正な送金を抑止できないそうです.

この例で一番驚き呆れるのは,キャリアの窓口で別人が偽の免許証を提示しても本人確認ができてしまうことです.新規契約のときに免許証など本人確認書類のコピーを取られますが,後の手続きで参照はしないのですね.

それと,いくら精巧に作られているとはいえ,免許の番号の構成や交付年月日,免許の条件などに矛盾があるはずなのですが,そういうあたりは全く何も確認していないということでしょう.いや,フィッシング時に,「本人確認書類」として免許証画像をuploadさせているのかもしれません.そうなると,顔写真以外については窓口の本人確認の甘さを責めるわけにはいかなそうです.

SIM swap詐欺について検索すると,何年か前,たぶん最初にSIM swap詐欺が話題になった頃の記事が多くヒットしますが,これらは窓口に出向かないで手続きができるMVNOが危険だと指摘するものが多いですが,実際は逆で窓口の方がざるなようです.

ちょっと考えれば解りますが,実店舗のないMVNOの場合,SIM再発行の手続きをする場合,MVNOのサイトのログイン情報(少なくともメールアドレス)まで抜かなければなりません.銀行の情報に加えて,です.それに引き換え実店舗であれば偽造であれ何であれ免許証を “本人” が持参してくればSIMの再発行は可能です.

で,どうすればよいのか.そもそもフィッシングにひっかからないようにするしかなさそうですが,どんな賢人でもプロのだましに100%引っかからないとは言い切れないと思います.そしてフィッシングは引っかかってもすぐには引っかかったと気がつかないから始末が悪いです.

スマホを複数台持ち,メインのスマホと違う番号を銀行に届け出る.しかし,フィッシングに引っかかった際銀行に届け出た番号まで抜かれているとそれも効果ないですね.

eSIMにすればよいかも,と思いましたが,お間抜けな窓口にeSIMの番号を告げて紛失したと言ったら,SIMを再発行されてしまうかも知れません.

それはともかくeSIMについてはキャリアによって再発行の手順が異なるようで,いまのところリスクの検証のしようがありません😓

闇バイトなどで雇われたと推定されます.

電力使用量の減少 (2)

今契約している電力小売会社には,2019年頃東電から切り替えたのだと記憶しています.最近リニューアルされたその会社のサイトから2021年7月分から2023年5月分電力使用量と支払った料金のデータがダウンロードできたので,グラフにしてみました.

青い線が電力使用量で,左側の目盛りに対応しています.オレンジ色は支払った料金(=請求額)であえて相対値で表示してあり,実際の金額がわからないようにしてあります.

短い期間ですが,冬のピークと夏のピークが交互に現れています.夏と冬のピークに大差はありませんが,冬は灯油も購入するし,ガスの使用量も増えますから,エネルギーに費やす金額はずっと多いです.

このグラフで電力使用量は2022年初め(冬)が一番多く,2022年夏,2023年冬と少しずつ減っています.にもかかわらず,料金は値上げの影響で目に見えて増えています.ただし,2023年3月分からは政府の補助の効果で,減っています.

この補助が終わったらとんでもない料金が請求されるのだと思うととても心配です.

前月11日から当月10日までの使用分.

電力使用量の減少

ロシアのウクライナ侵攻にも関係しますが,昨今エネルギーや食品の価格が上がって弱っています.

しかし,わが家の水道使用量と電力使用量は昨年秋のリフォーム以後はっきりグラフに現れるほど減っています.

水道に関しては,34年前の旧式な3つの水洗トイレを2つの最新式水洗トイレに改廃したからと解っています.旧式のトイレは「節水型」とうたっていますが,あくまで30年以上前の節水型であって,一度の水洗で14Lもの飲用可能な水道水を使うという罰当たりな仕様でした.

新型はわずか4Lちょっとで,一度の水洗で10L近く節約できます.トイレが3か所から2か所になっても住んでいる人間の生活様式,というか具体的にはトイレに行く回数に変化はありませんから,ただただ一度に流す10Lの違いが出ているのだと思います.

差は,詳しく書くといろいろ解ってしまうので書きませんが,かなりな量です.ただし料金的には月当たり1,500〜2,000円くらいです

水道の使用量が減少することについては,とにかく1回に流す水の10リットルも減るということがリフォーム工事の前からわかっていましたから,その総量は別にして想像がついていました。

予想外だったのは電力使用量です.ちょうどリフォームの翌月から下がっていて,他に交換したり使用停止した電気製品はありませんから,トイレの暖房付き洗浄便座の改廃に伴うと思われます.

例えば,一年で一番電気を使う(=寒い)2月分(1月11日〜2月10日分)の前年との比較では月当たり82kWh減りました.

棒グラフが「現在」で,折れ線グラフが「前年」.599kWhが2023年,グラフ上に表示されている681kWhが2022年の同じ期間の電力使用量

一時間あたりにすると110Wです.3台の暖房便座で,40W弱ずつというありそうな計算結果になります.そんなに無駄に食っていたんですね.

当然3台が2台に減ったと言うことも大きいですが,節電の設計が相当良くなっている(と言うより旧式のものはほとんど節電の意識も技術もなかったと言えるでしょう)と思われます.

ただし,電力の単価が上がっているので,この2月分に関しては前年よりも請求金額はかなり増えています

上下水道使用料で,2か月に一度の検針・請求です.
その後は政府の助成金の効果があり,前年より安くなっています.

ACUO クリアブルーミントの粒あたりの価格

どうも近所のスーパーは商品の管理と発注の連携が悪く,長い間同じ商品を切らしたりしています.

特に困るのがLOTTE ACUO クリアブルーミントです.

ミントは鼻の通りが良くなることは,かつてガッテンでやっていましたし,経験的にも知っています.

シダキュアの服用によりスギ花粉シーズンは随分楽になりましたが,それでも鼻が詰まることはありますし,シダキュアの効果のないヒノキやその他の花粉の時期にはこれまでどおり鼻がつまります.

今はどうもクリの花粉で鼻が詰まっているようです.茨城県はメロンの生産に加えてクリの生産も日本一で,わが家の近所にもクリ畑があります.以前はわが家の斜向かいがかなり広いクリ畑でしたが,オーナーが管理できなくなり手放したそうで,今はクリの木は全部なくなり住宅が何軒も建っています.しかし,反対の西側に100m位離れたところにまだかなり広いクリ畑があります.

ということでこの時期憂鬱なのですが,それをミントが救ってくれます.といってもガムを噛んでいる間とその後ほんの少しの間鼻が通るだけなんですが😅

そのありがたい鼻の通る効果について,経験的にLOTTE ACUO クリアブルーミントが一番効き,次にグリーンミントが効くと知っています.

四六時中ガムを噛んでいればその間鼻が通りますが,きりがないので1日1包装単位(14粒)までとしています.

ちなみに「ミント」を自称していますが,春日井のキシリクリスタル ミルクミント味のキャンディーはほんの少しだけ鼻のとおりに効果がありますがスッキリ通るほどではありません(個人の感想です).

鼻のとおりにはあまり効果がないけど虫歯予防にはなるだろうと時々買う春日井キシリクリスタル ミルクミント

ACUOはクリアブルーミントが一番ですが,同じ味ばかりだと飽きるので,日替わりでクリアブルーミントとグリーンミント交互にしています.

近所のスーパーの話に戻りますが,その近所のスーパーに日参していると週に2回15% offのクーポンが使えます.その時に3〜4個ずつ買うようにしています.しかし,他のみなさんもクリアブルーミントが効くことをご存知なようで,一番先に売り切れます.切れてもグリーンミントがあるうちは入荷してくれません.味を変えたいからと言ってACUOのクリアシトラスミントは全然鼻に効果がありませんし,まずいです😅

ということで,一度たまたま副店長が菓子売り場近くで在庫を確認しているので,「クリアブルーミントが長い間切れている」と伝えたら,「注文入れときます」との回答で,2日後には入荷していました.やればできるんですが,普段はやってくれないということのようです.いつも副店長に遭遇できるわけではなく,たぶん,一年のうち半分以上の日数でクリアブルーミントが切れていると思います.

今回,そのスーパーの近くのドラッグストアの1品だけ10% offというしみったれたありがたいクーポンを入手したので,ボトル入りのACUOクリアブルーミントを買ってみました.買う前に粒あたりの値段がボトルの方が安いか確認しようとしたら,ボトル入は内容量 140gと記載されていて何粒入っているか解りません.売り場ではどちらが安いか確認できないようにしてやがるようです.

ACUO クリアブルーミントボトル入り (内容量140g)

10年くらい前にキシリトールガムでボトル入りのほうが当然安いだろうと思い買ってから確認したらたいして値段が違いませんでした.

今回も買う前には確認できませんでしたが,帰宅してから確認してみました.粒の重さは,5粒で7.5gということで,一粒あたり1.5gです.14粒の包装は税抜き120円なので1粒あたり8.6円です.

ACUO クリアブルーミントの粒あたりの重さを計測

一方のボトル入りは税抜き698円,内容量140gは93粒ということで,1粒あたり7.5円となり十分安いです

問題は食べる量の管理で,何か作業をしていると何も考えずに味がなくなると次の粒とどんどん噛み進めてしまいます.これがボトルタイプの最大の落とし穴です.

そこで一日に噛む数を先に出しておくのが良さそうです.それも14粒でなく,13粒としておけばなお節約できます.

今回は10%offの消費税8%で,678円で買いました.

TL 47への課題

Trainer Level (TL) 46になったばかりですが,すでにいくつかの課題を完了したので忘れないうちに書いておきます.

課題はあちこちのサイトに書いてありますが,

  1. XP 18,000,000.
  2. すべて違う種類のポケモンを使い30回レイドで勝つ
  3. CP1500以下のポケモンのみを使い3つ星レイドで勝つ
  4. ポケモン3匹をCP上限まで強化する
  5. プラチナメダルを20個集める

です.XPについては地道に毎日積み上げていくより他ありません,今のペースだと本当に1年かかりそうです.

5のプラチナメダルについては,これまでにできていれば良いようで,TL 46になった瞬間達成してしまい,自分のスマホではその課題を見ることはできませんでした.

CP上限まで強化

4で苦労しているトレーナーは結構いると聞いていて,ある程度の準備をしてきました. “Let’s Go イーブイ” との連携で “ふしぎなはこ” を開けメルタンをたくさん捕まえてアメとアメXLをためておいたのです.

CP上限にするには,最弱のCP 10からだとアメが304個とアメXLが296個必要です.アメとアメXLを必要数の2倍用意しておきました.アメXLを使わないポケモンも,もう参加しないと決めているけれど参加せざるを得ないことが将来的にあるかもしれないGoバトルリーグで必要なことがあるので残しておきたいので,メルメタルは1匹だけ強化するつもりでした.しかし,ほかがどうしようもなければ2匹目も強化できるようにとのオプションです.

この課題はTL 46に上がる前に達成したものはカウントされないようで,うっかりギャラドス1匹を最大まで強化してしまっていました.もったいない😅

また,CP最大に強化するためには,最弱のCP 10からほしのすなが519,300も必要なため,この課題だけのために適当なポケモンを強化するのはもったいないです.

結局,今回の課題達成のためのCP最大まで強化したのは十分使えるポケモンの,メルメタル,グレイシア,ボスゴドラの3匹です.

この他アメXLが十分あるのは,ライチュウ(ピカチュウ),バンギラスと2匹分アメとアメXLを用意おいたメルメタルだけです.

昔は “ポッポマラソン” というXPを効果的に稼ぐ戦略があったほどポッポがよく出現しましたが,当時はアメXLがなかったこともあり,現在手持ちのアメXLは266個です.

課題達成のあと,バンギラスもCP最大にしたので,現在ギャラドスと合わせて5匹がCP最大となりました.ジムバトルで相性が良くない防衛ポケモンのやる気もどんどん削って気持ちいいです.

その他の課題

CP1500以下のポケモンのみを使い3つ星レイドで勝つ

この課題を見た瞬間,そんな事がはたして可能なのだろうかと思いましたが,わかってしまえばそんなに難しい話ではありません.事前にCP1500以下のポケモン6匹でパーティを組んでおき,黒卵のレイドに参加します.自分以外にTL40以上の人が4人いれば問題なく勝てます.ただし,4人ギリギリのときは自分のパーティは全滅しますので,2組以上CP1500以下のパーティを用意しておく必要があります.

一度勝てばいいので,できてしまえば簡単でした.

すべて違う種類のポケモンを使い30回レイドで勝つ

これも,見た瞬間,6×30=180匹のポケモンを用意して,間違えないようにパーティを入れて戦うのかと思いましたが,そんなに難しい話でなくて,各回6匹が違う種類なら良いのです.ゲームが勧めるパーティは6匹の種類が違いますから,そのまま戦えばよいです

またレイドのレベル指定もないので,赤卵のレイドも積極的に参加していけばどんどん進むでしょう.筆者の場合は,達成まで2か月を見込んでいます

この課題にカウントされないパーティの例
進化させる場合は,進化に必要なアメも加算しないといけません.
“1体” のほうがマニアっぽい😅
もちろん自分で用意した6匹の種類が違うパーティもOK.
2023/07/19の注: 7月中旬の時点で完成していました.所要1か月と10日前後でしょう.