ID/パスワードでセキュリティが十分と考える最低な会社

実は私も,十分ややこしいパスワードを作り,使い回しさえしなければセキュリティ対策は十分と,長年考えていました.

しかし,7payの事件でNHKの取材に応じた被害者は,(たぶん私と同レベルに^^; )セキュリティー意識が日頃から高く,今回クラックされたパスワードは,これまで使い回したことがない十分複雑なパスワードであった,と証言しています.

複雑なパスワードを使えば十分と思いつつも,実力のあるハッカーが,狙い撃ちしたら,破れないサイトはない,ということも,ハッキングのコンテストなどの記事をいくつか読んで知っていました.

そうなんです.十分ややこしく,使い回していないパスワードは,レベルの低いハッカーが行う辞書攻撃には十分なんですが,高度なハッカーの狙い撃ちには,全く意味がないということなんです.

そんなことはたぶん専門家ならずいぶん前から解っていたと思うのですが,特に金に汚いICT系サイトなどは,金のかかるサイト側の対策は取らず,一方的な規約によって,利用者に全部責任を押し付けるようになってしています.金融系の多くは保証する範囲が広くまだましのようですが.

これらを考え合わせれば,IDとパスワードのみで認証するサイトであれば,それだけで,運営側の落ち度であると断ずることができます.

なんか,関連のニュースを見聞すると,集団訴訟が起きても良いくらい被害が広がっているようです.

「ユーザーIDとパスワードだけで認証するサイトは,セキュリティ対策が不十分で,被害が出た場合の責任は全てサイトの運営側にある」という画期的な(というか当たり前の)判決が早く出ないかなと思います.法曹界も科学オンチな人が多いようで,あんまり期待できませんが^^;

また,最近広がりつつあるQRコード決済の会社にも,利用者に責任を押し付ける低レベルなところがあるそうなので,調べて解約することにします.

どうも某イオンSCの電子マネー決済システムには問題があるように思うのだが

今回でもう4〜5度目なので,確証を持った話です(とはいえ,あくまで当社調べです).

わが家の近くのイオンモールつくばで,ApplePayにて,イオンカード決済(iD)をしようとすると,レジ側の処理が遅すぎて,iPhoneのWalletがタイムアウトして,うまく決済できないことがあります.「あります」じゃなくて,高い頻度で発生します.

記憶しているだけでも,フードコートの飲食店で2回,イオンの雑貨売り場で2回,食品売り場で1回です.

たいていは,エラーが出たあと,レジの方を再設定してもらってやり直すと決済できます(1,2度はめんどくさいからプラスチックカードで決済しました).推測ですが,レジ端末が待機状態から稼働状態になるのに時間がかかるんでしょう.

昨日も飲食店でこの事態が発生しました.後ろに行列ができているので小市民の私としては気が気ではありませんでした^^;

他の会社のレジでApplePayがタイムアウトを起こした経験はないので,イオン側に問題があるのは間違いないく,システムの処理速度の向上を望みますが,ApplePayのタイムアウトまでの時間を延ばしてくれても良いんじゃないかと思います.

Apple Payのキャンペーンだらけ

弾みでというか,年末にiPhone 7を手にしました.

さっそくApple Payに手持ちのクレジットカードを登録してみたら,5枚は既にApple Payに対応済みでサクッと登録できました.

残念ながら,職場近くにあるコンビニのクレジットカードは対応していませんでした.このコンビニは,おやつやたまに弁当,そして,多少の雑貨を買うので,使用頻度としては一番高いです.金額的には,月に6千円くらいですが.

そのコンビニが,3月1日から,Apple Payについに対応したので,その日のうちに登録しました.

この前に,8000ポイントキャンペーンに乗せられて,某Eコマース系のカードを作り,それも登録してあり,SUICAも1枚登録してあるので,3月1日のコンビニカードが8枚目となりました.これで登録枚数の上限に達しました.

いま,Apple Payキャンペーンが花盛りで,私が登録している7枚のクレジットカードのうち,3枚は,Apple Payで払うとポイント割り増しまたは,キャッシュバックがあります(上限付きですが).

また,2枚は,抽選で金券が当たるようです.

抽選は宛にはできませんが,ポイント割り増しや,キャッシュバックは,ほんの数百から数千円程度ですが,昼飯何回か分にはなるのでありがたいです.

追記

残念ながら,抽選のものはエントリーが必要で,登録しようとしたら対象外ということでした.

まあ,使える総額が増えるわけじゃないので,使わなければいけない^^; カードが多すぎるのも何なので,ちょうどいいです^^;;

「実質」っておかしくないか

もし,200万円の自動車を買うのに,頭金50万円でローンを組んだ場合,「この車実質50万円なんだよ」っていう人がいたら,そいつはバカです

しかし,携帯電話の世界ではみんなそういうバカです.7万円のiPhone SEが「実質1万7千円」で買えるはずはありません.

で,どういうからくりなのか,料金表を見ても,何とか割とかで料金が値引きになってなんだかんだと非常に分かりにくくなっています.

携帯電話の頭金がいくらで,ローンが月々がいくらで,通話料金は月々いくらって,どうしてそういう簡単な話にならないんでしょう.

そういう携帯電話会社のでたらめをそのまま垂れ流すメディアもメディアだと思います.

参考になるページ

バカなのか,初めからローンを踏み倒す気なのか^^;