7月31日になりました.暑くて長い7月でした.毎日平年より暑いですが,1991〜2020年の平均値である平年値など今日では全く意味をなさないことをまだ気象関係の人たちはわからないのでしょうか.
7月は週に2〜3回は草刈りをしてきましたが,今週の月曜日は35分で限界だったので,今週はもうしないことにしました.
TVで散々,「不要不急の外出はするな」というので外出は必要最低限にしています.
たぶん,9月半ばくらいまではまだまだ気が抜けないと思います.死なないようにだらだら生きて行こうと思います.
横断歩道での一時停止は善意ではなく義務 (Powered by WordPress)
7月31日になりました.暑くて長い7月でした.毎日平年より暑いですが,1991〜2020年の平均値である平年値など今日では全く意味をなさないことをまだ気象関係の人たちはわからないのでしょうか.
7月は週に2〜3回は草刈りをしてきましたが,今週の月曜日は35分で限界だったので,今週はもうしないことにしました.
TVで散々,「不要不急の外出はするな」というので外出は必要最低限にしています.
たぶん,9月半ばくらいまではまだまだ気が抜けないと思います.死なないようにだらだら生きて行こうと思います.
久しぶりに換気扇掃除をしました.前回は記憶にないですが, “写真” によると,去年の11月だったようです
この換気扇はわが家の台所用としては2代目で,隣町の “街の電気屋さん” で買ったと記憶しています.その電気屋さんは随分前に廃業してしまいましたから,この換気扇も随分前に買ったわけです😅
台所のリフォームも視野に入ってきているので,今は交換しにくいです😅
なお,黄ばみや酸化して固くなった油は,本体を傷めないようにあえて取ろうとしていません.

金属部は,もともと塗装が弱いのでこすらずマイクロバブルのシャワーを60℃にしてかけただけです.モーター,スイッチや配線は外して,洗浄はしません.

植え込みの刈り込みをしていたら,黄色というよりオレンジがかった大きなスズメバチが植え込みの上部を円形に回っています.気がついたときは顔から数十センチのところにいたので手持ちのキンチョールを何度か吹きかけました.幸い攻撃はされませんでしたが,経験上キンチョールでスズメバチは死なないことを知っていたので,玄関まで引き返してハチ用の殺虫剤を持ってきました.しかしそのときには既にスズメバチの姿はありませんでした.
スズメバチが回転しながら飛んでいた下の方を見てみると,ひょうたん型のスズメバチの巣がありました.写真は手前の枝葉に焦点が合ってピンボケです.この撮影をした時点でまだスズメバチがいなくなった確信はなかったので及び腰で撮影したためです.

女王蜂が単独で営巣しているときの典型的なひょうたん型の巣です.しかし,ネット検索した画像と様子が違います.そう,下を向くべき入口が上を向いています.
まさかとは思いますが,巣を固定している枝を不用意に刈ってしまったのか.だとするとよく女王蜂に攻撃されないで済みました.以前アシナガバチの巣の周囲を不用意に刈ったときは,いきなり左手の親指の付け根を刺されました.スズメバチほど猛毒ではないそうですが,ヤブカに刺されたときの何倍も腫れました.
たぶんそうでなく,今日未明までの風雨でひっくり返ってしまったのでしょう.それでどうしようか考えあぐねて周囲を回っていたということでしょう.
もう大丈夫だろうと刈った枝で巣を突いたら下に落ちて壊れました.
この時期のスズメバチとのニアミスは結構早いと思います.今年の夏〜秋が心配です.