ロシアと交信しない

まあ,以前も書きましたが,ロシアの国民にどれだけ責任があるか,と考えると難しいところです.

最近のニュースを見ると,ロシア国内では一方的な報道がなされていて,ロシア国民の多くは真実を知らされない状況にあるようです.もちろん,自国に都合の悪い情報を多くの国民は敢えて知ろうとしないということもあると思います.

ということは,一般国民でもあるロシアのアマチュア無線局と交信しない,というのは,何か違うと気付かせる意味があるように思います.

ちなみに,ウクライナ侵略前はロシアの局とはかなり交信していましたが,侵略開始からは交信していません.ロシアの局を呼ばないようにしていますし,ロシアが開けている時はCQを出しません.CQを出さなくてもFT8だと呼ばれることがありますが,今のところ呼んでくるロシアの局はいません.呼ばれても無視をする決意です.

killall Dock

メインで使用しているMac miniで,ログイン後ときどきドック(Dock)が正常に反応しないことがあります.ポインターを近づけると,アプリのアイコンが拡大されますが,クリックしてもアプリが起動しません.

普通の選択はそこで再起動だと思いますが,KVMスイッチを介して接続しているせいかなんかで,再起動時のログイン画面でキーボードを認識しなくなる可能性が高いです.こうなるといろいろやっかいなので,確実にいくためには,いったんシステム終了して,Mac miniと外部ドライブ,USB HUBなどまとめて電源管理しているテーブルタップのスイッチをOFF/ONしてから再起動します

これだと2度続けてDockが無反応と言うことは滅多にないのですが,やたら時間がかかります.

今日発見したのは,Dockがクリックを認識しない時,ターミナルから,ログインユーザー権限のまま,

killall Dock

とすることで,Dockを強制的に再起動させ,クリックを認識するようになったことです.

Dockを再起動すれば良いのであれば,いったんそのユーザーがログアウトして再度ログインするだけでいいかもしれません.次の不具合時に試してみます.

追記: ログアウト/ログインでもOK

今朝(2022/03/14)試したら,OKでした.ただ,ターミナルを使い慣れた人(筆者も😓)には,killall Dockのほうが簡単です.

電源offすると,次に起動した時に復旧のプログラムが起動してしまうなど😓
USB機器を無数😓につないでいるのがキーボード不認識の原因かもしれません.
respawn設定になっているので,killすれば再起動する.知らんけど.

#何もしてないのに壊れた

今朝,ふとRaspberry Pi 4 Model B(RasPi4)の家庭内サーバーを見ると,SDカードを挿入する側のパネルが外れています.よく見ると,アクリルの破片もあります.

カチッとはめているところにそれなりにテンションがかかっていたとは思いますが,その強度不足か,部材にもともと亀裂が入っていたかで自壊してしまったようです.

RasPi4用の予備のケースなんて,2つも3つもある訳ではありませんが,1つはあるので😓あとで交換します.

追記: 交換しました

壊れたケースを補修して予備用に取っておこうかと思いましたが,破損した部分が細く,接着剤で付けてももたなそうなので,廃棄することにしました.

Google Payって残念な仕様😓

Androidスマホは,主にPokémon GO専用としていますが,いちおうNFC Type-A/B/Fもついているので,Apple Payに登録しきれないクレジットカードを登録してみようとしたら,だめでした.

Apple Payは,今日的には対応してないクレジットカードの方が少ないんじゃないかと,個人的には感じていましたが,Apple Pay OKのカードが見事にダメでした.

Androidスマホで動くApple Payなのかと思ったけど残念でした.

Google Pay 残念

で検索すると,提灯記事もたくさんひっかかりますが,石川温さんによれば,やっぱり残念なようです.

「電子マネーサービスの弱者連合のサービスにしかなっていない」そうです😓

追記

Google Payに登録できるクレジットカードは,カード自体がタッチ決済/コンタクトレスに対応している必要があるようです(Apple Payにその束縛条件はありません).知らんけど.

SlackwareARM 15.0 install 4 停滞中

せっかくSlackwareARM 15.0をrsyncして一式そろえたので,何度かクリーンインストールを繰り返してみました.

残念ながら,3回クリーンインストール(思いついた設定を変更しながら)しても,sddmとKonquerorの不具合は直りませんでした.

この「品質」だと他にも不具合のあるソフトがあるような気がします.

いちおう決めたように,GUIはあきらめて,CUI(別のマシンからsshで接続して)でサーバーの設定をしていくことにします.