Re: IPv6でつながりますか?

標記の件,そういうサービスをやっているサイトがあるんじゃないか,と今さら思いつき,検索してみたらありました^^;

まずは,こちらのサイトで試してみました.

AAAAレコードはあるけど,時間切れでサイトにはつながらないという結果になりました.残念.

別のサイトも試してみようと,このサイトで試してみました.

こちらは,先のサイトと違って,web serverの接続性でなく,pingの応答を計るものです.

こちらは,ばっちりOKです.

pingについては,他のサイトもいくつか試しましたが,いずれも,応答します.web serverのテストサイトは,上記しか見つかりませんでした.

ということで,なんか,httpdの設定がおかしいのか.もう一踏ん張りします.

IPv6でつながりますか?

今回のLANの構成変更などによって,当サーバー(WordPress)が外部からIPv6でつながるように設定しているつもりなんですが,自分では確認できません^^;

iPhoneのLTEプロバイダー経由でつないでみましたが,そのプロバイダーがIPv6対応してないので確認できませんでした.

もし,右側(スマホの場合は、記事のうんと下の方です。すみません^^; )のClient IP Detectorに,

You reach us in IPv6, your IP is:

と表示されたら,その旨コメント付けていただけないでしょうか^^; よろしくお願いします.

なお,ご自身が外部にIPv6でつながっているかどうかは,

などで,確認できます.

LAN内ではIPv6でしっかりつながっています.

LAN構成変更

ほんとうは,図解して説明すると面白いのですが,クラッカーに関心を持たれたりするとナニなので,字だけのつまらない記事といたしました^^;

さて,わが家がインターネットの接続を光(10Mbps)に切り替えたのは,2000年頃で,当時はルーターは自分で用意しなければなりませんでした.そこで,これまでISDNのダイアルアップルーターとして使ってきたLinuxマシン(当時は,PowerMacでLinuxPPCを動かしていました)をゲートウェー・ルーターとして機能させました.

それから,末娘の大学受験が終わるまで,子供たちのPCに,曜日や時間によって接続制限をかけるような工夫をしてきました.

最初は,ルーターは自分で用意しなければなりませんでしたが,2番目のプロバイダー(100Mbps)は,ルーターを送ってきました.要らないので送り返して,これまでと同じように,自前のゲートウェー・ルーターを運用しました.

3番目のプロバイダー(1Gbps)でもルーターを送り返そうとしましたが,プロバイダー提供のルーターを使わないとだめ,というので,仕方ないのでプロバイダーのルーターはほぼブリッジとして働かせ,自前のゲートウェー・ルーターだけを接続して,今まで通りの運用をし,現在の4番目のプロバイダー(2Gbps)でも同様にしています.

このブリッジ的運用では,ルーターが一段よけいに入るので^^; スループットの低下が心配でしたが,全然影響ありませんでした.

この間,AirMacを取り入れたりしていまして,非常に複雑なネット構成となっています.

しかし,末娘も大学に入り,もはやこの複雑な運用形態を維持する意味がなくなりました^^;

そこで,本日,プロバイダーのお仕着せルーターを本来のルーターとして使うようなLAN構成に変更しました.

いままで,iptablesとか駆使して結構面白いことをやってきたんですが,今後,スキルや経験値はがた落ちとなる見通しです^^;;

また,家庭内LAN内をIPv6化しようとLinuxルーターの設定などについて調べ始めたところなのですが,今回の構成変更により,労せずIPv6化が完了しました.

Kernel 4.3はヘン

うちだけでしょうか.Kernel 4.3.3にしたら,FirefoxとThunderbirdがうまく動いてくれません.Segfaultを起こしたり,ライブラリーの参照先がないといって起動してくれません.

KernelをLong termの4.1.15に戻したら,正常に動作するようになりました.

Xorg自体は動くのに,Kernelとアプリケーションの直接的な相性なんてことがあるんでしょうか.関連ライブリーが古すぎて,もはやKernelと不具合ってことなんでしょうか.

しょうがないので,しばらくは4.1.15で行きたいと思います.そろそろシステム全体のupgradeが必要かも知れません.次のSlackwareの正式リリースを待っていられないので,Slackware-currentをインストールしますか^^;

ときとぎSplashページ出ます

最近は,検索結果からWebを見に来る人がほとんどだと思うので,トップページに注意書きなどを書いても読んでもらえません.

うちのサイトは,

  • 匿名掲示板に匿名でこちらのURLや内容を引用するなよな
  • よそのサイトで,URLや内容を引用してケチを付けるなよな

くらいしか,お願い事はありませんが^^;

どのページに直接アクセスしても表示される,よく,日経ナントカのサイトに行くと(それも検索結果からではなく,別のサイトにあるその日経ナントカの宣伝バナーから^^; ),当該ページの前に宣伝ページを見せられますが,その型式のページです.

少なくともWordPressにはそれを機能させるプラグインがあるはずだ,でも,何という言葉で検索すれば良いのか,「日経ナントカの宣伝ページ」とか,「検索エンジンで飛んできた人に強制的に見せるページ」とかやってみましたが,的外れな物ばかりが表示されます.

で,ほどなく,”splash”という単語を思い出しました.WordPressのplugin検索でsplashとやって,定番と思われる(ダウンロード数が多い)”WP Splash Page”というそのまんまの名前のプラグインを発見し,インストールしました.

splash

このプラグインをときどきテストするかも知れませんので,こんな味気ないページが表示されたら,「同意する」ボタンを押してください^^;