地味に進化を続けるApple Pay

最近はあんまりApple Payを使うことがないんです^^; 自分の日常生活圏でApple Payが使えるのは,スーパーではイオンだけですが,利用頻度は,クレジットカードは対応しているけどApple Payは非対応のカスミとマスダ(Tairaya)のほうが圧倒的に多いです.

イオンでApple Payは使用できますが,ポイントを稼ぐために,最初に一体型のイオンクレジットカードをいったん会計の機械に差し込まないといけません.そうして支払いの時にiPhoneをかざします.どちらも同じイオンクレジットカードで済ませた方が手間が少ない^^;

同じことがコンビニでもいえます.TポイントやPontaカードはスマホアプリで代用できますが,Apple Payでの支払いの前に慌ただしくアプリを切り替えないといけないです.ファミマTカードで払えば一度店員にカードを渡すだけで済みます.

また,ちょっと思うところあって,これまで週に3〜5回利用していた,コンビニを,最近では週に一度利用するかしないかくらいになってしまいました.

1番便利なのはSUICA機能ですね.支払金額や,乗車中である旨がその場で確認できますし,チャージもチャカチャカっとアプリからできます.また,この辺のバスのSUICA/Pasmo対応は遅れていましたが,ようやく昨年くらいから利用する路線でみな使えるようになりました.

Apple Payの弱点は,これまでは海外で利用できないことでした(これはおサイフケータイにも共通しますね)が,iOS 11以降のOSをインストールしたiPhone 7(plus)以降の機種で,MasterCard Contactless, JCB ContactlessおよびAmerican Express Contactlessに対応しました.

この件は,1年くらい前からときどき目にとまっていたのですが,具体的にどの会社のどのブランドのカードなら使えるのかなど,ちゃんとした情報になかなか巡り会えず,しっかり理解したのはごく最近です.確認方法は書きませんが,手持ちのMasterCard,JCBカードで,Apple Payに登録しているものは全部使えるようです(当社調べ).

同時に,海外で販売されている,iPhone 7(plus)以降の機種でも,SUICAが使えるようになったそうです.

FeliCaでなく,NFC Type A/B/F(Type-FはFeliCaモード)モジュールを搭載しているアドバンテージをようやく活かせるようになりました.

海外で利用したいんですが,まだというか,当分海外に行く機会がないです^^;

関連記事

旧 MasterCard PayPass
旧 J/Speedy

高い視点

今年も,終戦の日がやってきました.

戦争は,非戦闘員として巻き込まれた国民(当時は臣民)や,前線で戦った兵士たちは二度と御免だと口々に言います.

しかし,政治的な「高所」から見たら,今こそ徴兵制を考えた方が良いなんて言う政治家や知識人もいます.

そりゃ自分は一国民として,一兵士として戦渦に巻き込まれないと考えるからそんなことがいえるんでしょう.

少なくとも徴兵制にするには憲法を変えなければなりませんし,その時はたぶん戦時には議会は停止するなんてことも盛り込むでしょう.

前線の兵士は,国会議員・地方議員から徴集するってすればいいでしょう.どうせ議会は停止するし,地方議員の数って7万人くらいいるそうです.

年寄りが大半? 大丈夫です.暑い日・寒い日に選挙活動で村中走り回る(夏バテでヨレヨレな私なんかよりはるかに)タフな年寄りです.それにハイテク日本にはパワーアシストスーツがあります.

今年のこの日に思ったことです.

これぞ戦後最初の「印象操作」でしょうね.敗戦を終戦に置き換えた高級官僚が高笑いしていたのを思い出します(インタビューのテープが資料として現存しているはずです).

南海トラフ地震で日本は再起不能か

数日前のニュースで,南海トラフ地震に関する経済損失が1400兆円に上るという推計が発表されましたね.この金額は,現在の日本の国と地方自治体の借金の総額に匹敵する額です.南海トラフ地震が起きれば,日本の借金は2倍に膨れると言うことです.

この巨大地震が発生すると,早いところでわずか数分で津波が到達するようで,普段から避難訓練など地道な減災の努力をしていても,犠牲者がゼロとはいかないでしょう.

少なからぬ犠牲者が出て打ちひしがれているなか,大きな経済的な負担も背負い込むわけです.直接の被災地でない地域にもこの経済的な影響は大きくのしかかり(税負担,年金削減など),今でもじりじりと経済的に後退していくなか再起不能になるでしょう.

多くの「庶民」には,今思い描いている「将来」の生活は大幅に下方修正しなければならないことになるでしょう.

どうすればいいんでしょう.個人でできることと言えば,自分が生きている間に起きないように願うだけ.でもそれは問題先送りに過ぎなくて,これまでも,原発,年金(医療福祉)問題,何でもかんでも子孫へつけ回ししてきた上に,さらに大きな債務を負わせることになります.これでいいんでしょうか.

金持ちと大企業だけは潤っているようですが.

元々誠実さなんかない

火曜日(5/29)の夜,たまたまガイアの夜明けで,レオパレス21の建築基準法違反に関するスクープをやっていたので,途中からですが最後まで見ました.

また,日経とテレビ東京のスクープかと思いましたが,赤旗の方が先に報じてましたね.

まあ,いろいろな見方はあるでしょうが,私はそもそも不誠実な体質の会社で,起こるべくして起こったことだと思います.

サブリース商法については,何年か前からNHKなどでも報じていますが,悪徳な銀行と結託して,多くの場合,大家となる人たちの財産をむしり取る結果になる,非人道的な商法です.

現場の社員たちも,大家たちの財産をむしり取っていることを肌で感じているはずです.こうしたことをまともな神経の人が続けられるはずはなく,続けるとしたら,もはや人としての心を捨てていて,人としてのまともな判断はないはずです.

既に倫理の尺度である人の心をなくしているのですから,社内の倫理の基準が,「法を犯していなければ何をしても良い」,から,「法を犯していてもバレなければ良い」,「バレても裁判で勝てば良い」まで堕ちるのはたやすいことだとも推測できます.

そんな企業風土の中で,今回発覚した「見えないところ」の建築基準法違反などの不正があったとしても何ら驚くことはありません.

目に見えないところと言うこととなると基礎なんかも心配ですね.

こういう悪質なサブリース商法の会社のCMには,「好感度」の高いタレント・俳優が使われていますが,彼らには一刻も早くCMを降板して欲しいと願っています.

参考記事(追記)

大家となる人の現在と将来の経済状況,アパートの将来的な経営状況,他のサブリースの大家たちの多くの情報について,徹底的に調べた上で貸すんですから,悪行以外の何物でもないです.銀行が貸しさえしなければ悲劇は始まらないで済むんです.
やましい気持ちの裏返しでしょう.

でんき家計簿が使い物にならない

わが家も半年くらい前にスマートメーターになり,電気使用量が30分ごとに電気会社(発電会社か送電会社か不明^^; )に送られるようになり,東電のサイトでグラフとしてみることができるようになりました.

しかし,このUIがアホすぎます.たとえば,昨日と1か月前のデータを比較しようとする場合,「<<前日」を30(31)回クリックしなければなりません.そうです,1年前なら365(366)回! 月単位・年単位でジャンプする仕組みがありません.

それと,もうひとつ.縦軸がその日の最大のデータに応じてページごとに変わるんです.直感的な比較のしようもない.

まあ,東電はいろいろたいへんな状況である事は解りますが,せっかく作るんだったらもう少しましなものにして欲しいです.そして,まともなものが作れないなら,ローデータをダウンロードできるような仕組みにして欲しいです.