年寄りは生活水準下げろキャンペーンが始まった

これまでも都合の悪い国会内外での発言や資料をないことにしてきた現政権が,「老後の生活に2000万円必要」という金融庁の報告書をなかったものにしようとしていますが,さすがに,都合良く物忘れしてきた国民もこればかりは忘れることはないでしょう.

そこで,御用マスコミや提灯持ち識者,与党の地方議員がはじめたのが,「年寄りの生活に月25万円も必要なかろう」,というキャンペーンです.

金融庁の報告書は,モデルケースとして月々25万円生活費がかかるが,年金支給額は20万円なので,いくつまで生きると2000万円必要になるというような,明快なものです.

で,御用・提灯持ちマスコミ・識者・与党系地方議員が始めたのが,高齢者の生活費が月額25万円も必要か,という根拠のない主張です.

筆者は,目前の「老後」に備えて,支出の詳細な分析を始めたところですが,25万円もかなり難しいと感じています.

「高齢者の食費が6万円もかかるか」と発言した与党系議員がいるそうですが,1人1食300円で十分な食生活が維持できるわけないでしょう.庶民としての生活経験がないからそういう発言が出るわけで,言うんだったら自分で月6万円で十分満足のいく食生活を実際にしてから言ってもらいたいものです

(筆者の場合)食費の次にウエートを占める光熱水料を減らすとなると,風呂と洗濯は2日に1度にするなどが必要となります.これでは憲法で保障されている健康的で文化的な最低限度の生活が送れなくなります.

筆者が幼少の頃は,風呂は銭湯通いで,それこそ2日に1度くらいだったと記憶していますが,生活水準は1度上げたら下げられませんし,入浴の頻度を下げなければならないなんて,もはや先進国ではありません(筆者の幼少期,日本は先進国ではなかった).

月々の生活費以外に,年に1度必要な社会保険料やその他の税,そして数年に1度,冠婚葬祭や家内外の補修,大型家電や自家用車の買い換えなどといった突発的な出費が必要となります.これらもならして,月々の経費に上乗せする必要があります.

今後も,与党系議員や提灯マスコミ・御用識者が声を高くしてくると予想される「年寄りは生活水準を下げろ」キャンペーンに断固抗う所存です.

余談

この報告書はいろいろ興味深いデータが載ってます.特に目を引いたのが,世代別世帯収入のグラフです(p9).

それによると,2014年における65〜74歳の世帯(主)の収入は約460万円となっています.噂には聞いてましたが,今の年寄りの年金水準は非常にというか異常に高いですね.

年金機構から来るはがき^^; の予定年金額と,自分で積み立てた個人年金を足して,家人が今のバイトを続けたとしても到底この額におよびません.

余談2 〜勘違いしている人が多い〜

それから,2000万円の件をいろいろ勘違いしている人が多いようですが,この試算のモデルケースはかなり恵まれた条件です.厚生年金がかなりいい条件でもらえ,持ち家でローンは完済ということです(また,光熱水料や国民健康保険税が比較的安い大都市圏在住と推測されます).

これらの条件から外れたら,もっと必要です.場合によってはそれこそ何倍も.

高齢者の生活の多様性も踏まえて,1000〜3500万円必要という試算もあるようです.しかし,0〜3500万円ではない.どうしたって,最低千万オーダーの金がないと,老後は生きられないって事のようです.

もちろん,節約を趣味にする人にしてみれば6万円はたやすいレベルかも知れませんが,普通は無理です.
これは地方都市に住んでいるため,上下水道料金が高く,ガスもLPGで割高となっているという事情があります.
本来,老後のための蓄えは,突発的な出費のためにあるはずで,経常的な生活費で食い潰さないといけないというのでは,もはや先進国の社会保障の体をなしていません.

むやみな定義が言葉を使いにくくする

子供のころ,「ジュースといえるのは100%果汁だけ」とかいうキャッチコピーのテレビCMがあったのをよく覚えています.農協のCMなのか果汁飲料を作る業界団体のCMなのかはさっぱり覚えていませんが.

これは食品の表示に関する法律がこのとき変わったっていうことだったんだと思います.それから後でもしばらくは,多くの大人たちは,果汁が少ししか入っていない飲料をジュースと呼んでいました.「ジュース飲むかい」と言われ,100%果汁でない飲物(例えばバヤリースオレンジやプラッシー)を出され,この人は頭の柔軟性が失われているなあと心で思いながら,美味しく飲んだものです.

しかし,今考えれば,「ジュース」は果汁や果汁を連想させる原料による飲物全般であって,100%果汁じゃなければいけないなんて定義は,政府や業界の都合で勝手にあと付けしたもので,依然としてジュースでないものをジュースと呼び続けた大人たちに非はありません.むしろ権力の横暴にあらがう立派な人たちだったんです.

最近では,「猛暑」で弱ってます.何年か前に,気象庁が最高気温が35℃以上の日を「猛暑日」と定義したのは記憶に新しいところです.例えば今週初め,北日本を襲った異常な暑さの日々について,帯広では迷うことなく,「連日の猛暑」と表現できます(2019年5月26日(日)の帯広の最高気温は38.8℃で,27日(月)は35.8℃).

ところが,当地の最寄りのアメダスのデータによれば,35℃を超える日はありませんでしたので,体感的に「猛暑が続いた」と表現したいところですがはばかられます.日記やBLOGやSNSへの書き込みにまで影響が出ています.

もちろん,35℃を超えた日が「猛暑日」であって,「猛暑」という言葉の定義まで気象庁は口出ししている訳ではないことは解りますが,論理的な思考が癖になっている人間にはそんなのはむしろ政治的な屁理屈にしか聞こえませんし,言葉にあまい人たちには,猛暑日と猛暑の日を使い分ける事なんざできるわけはありません^^;

ということで,まあ,なんか新しく定義するのをやめろとは言いませんが,普通使う言葉とは違う言葉をつかって欲しかったです.たとえば,「ヤバ暑日」とか「ゲロ暑日」とか.

欠陥交差点か検証しないのか

大津の交通事故は,幼い子供が2人亡くなり,重体,重傷を含むけが人も多く出る惨事となりました.

もちろん一番責任があるのは右折をして事故を起こした,逮捕取調中の容疑者であることは間違いないでしょう.

しかし,この交差点の作り自体に問題はなかったのか,とふと思いました.自分で運転をしていても,右折しにくい交差点にしばしば遭遇します.なんでこんな作りにしてあるのか,なんでこんなタイミングの信号にしてあるのか等々.

危険を感じるドライバーが多数いれば,必ず事故はあるでしょう(ハインリッヒの法則).

交差点の管理は警察がやってますから,仮に交差点に問題があったとしても,発表をするわけないことは,皆知ってます.

今こそ,正義の味方のマスコミ・ジャーナリストの皆さんの出番です.この交差点の検証を徹底的に行って欲しいのとともに,同じような悲劇を減らすために,全国の危険交差点についてもこの際洗い出して報道して欲しいと思います.

辞書作る奴らはバカか

ときどき,「ステロタイプ」なる言葉を見聞きします.もとはstereotypeだから,「ステレオタイプ」とかな書きするものと私は信じてきました.

それで,パソコン内蔵の辞書やネットの辞書を引くわけです.すると,「ステロタイプ」という見出しはありますが,「ステレオタイプ」のこととあります.

「ステロタイプ」を引く人は,そんなことを知りたいわけじゃなくて,なぜ,「ステレオタイプ」と「ステロタイプ」という表記があるのかを知りたいに違いないって,普通の頭を持っていればわかるに決まってます.

一部のなんとか袋的なところには,読み間違いだかなんだかで「ステロタイプ」になったようなことが書いてあります.そうかもしれませんが,なんとも頼りない情報です.

ますます,もやもやしてきました.

曲名探索(2)

ライブラリーの修正作業を始めた頃,曲名の間違いが解った多くのケースは,1つのアルバム内のいくつかの曲を持っている場合で,AmazonやWikipediaと照合して判明というパターンです.

ケースは少ないけど,確実な判明のケースは,とても気に入りの曲(アルバム)で,そのCDを買った場合です.

最近では,Wilton FelderのGentle Fireが欲しいのですが,中古市場で6,000円くらいするようです.かつて,プレミア付きの中古CDを5,000円くらいまで出して買ったことが1度くらいはありますが,今回はやめておきます.

逆に,欲しいものの中古価格が1,000円以下という場合もあります.それこそ需要と供給の関係ですね.

CDを買いたくなるのは,例えば,手持ちの曲がアルバムのごく一部で,それらがとても素晴らしい場合です.そのアルバムの残りの曲に期待して,何度か買ってみましたが,手持ちに含まれていないのは,がっかりな曲ばかりです.がっかりな曲なのでNHKで放送しなかった,したがって,録音しなかったということだと推測されます.

もちろん,FM放送からカセットテープに録音して,その20数年後にデジタイズした手持ちの音源よりも,購入するCDの方が高音質であることが期待されます.しかし,CDを買ってもそれほど劇的に音質がよいということがないことが多いです.

CDは,当時のLPの復刻CDということになり,当時のマスターテープの音源をデジタイズしたもので,元々が今どきのデジタル音質ではないのです

NHKの放送機材,特にレコードプレーヤーは,金に糸目をつけないものであったと推測され,それも差が大きくない原因と思います.

そんなわけで,安い中古盤ならともかく,プレミアがついているのを買うまでのことはないと考えています.好きなアーティストのCDは一通り買ってしまったからと言うこともありますが.

また,今は知りませんが,当時NHKでは,何の加工もなくそのまんま曲を流してくれたので,曲の長さが曲名判明の手がかりになったことが多々ありました.たまにエアチェックすることもあったFM東京(当時.現TOKYO FM)は,たいていの曲がF.O.だったので,曲の長さがヒントになることはありません

さて,CDを買ったから判明したのか,その前の検索で判明したかは定かではありませんが,珍曲名で今でも忘れないのは「スクライード」です.

結論的にはこれは,The Brecker Brothersの “Don’t Stop The Music”に収録されている “Squids”です.自分のメモはきれいに「スクライード」と書いてあったので,FM雑誌の記載がそもそもそのようになっていたと推測されます.仮に1文字くらいの間違いなら,私の英語力を持ってしても”Squid(s)”と推測できたと思います.

そもそも編集者があまりに英語力がなくてでたらめを書いたか,よほど汚い字で書いたため,組版時に「スクライード」とされてしまったのでしょう.

The Brecker Brothersらしい変な曲で.結構好きです.

元々のテープへの録音状態がよく、保存状態もよければ,十分な音質のCDになります.
曲が終わる前に,D.J.がかぶせるので,ダビング時に自力でF.O.したことも多かったと思います.
そもそも今のライブラリーにFM東京がソースの曲はほとんどないと思います.確認しようもないですが^^;
“Heavy Metal Be Bop”にも別アレンジ(ライブ風)のが収録されています.