浜辺美波

NHKの特集ドラマ「ピュア!~一日アイドル署長の事件簿~」の,第1話と第2話を見ました.主演の浜辺美波には,映画「君の膵臓をたべたい」で注目しました(泣かされました^^; ).

浜辺主演の2つめに見た作品は,賭ケグルイ実写版です.賭ケグルイのアニメ版は気持ち悪すぎて,途中で見るのをやめたのですが,その実写ドラマが作られると知り,あんな気持ち悪いアニメをどう実写化するの興味があり,録画して見ました.たまたま主演が浜辺美波だったというわけですが,アニメがアニメだけに,満足のいく実写版を作るのは所詮無理で,まあ,この作品における浜辺については評価のしようがありませんでした.

そして,今回浜辺美波主演の(筆者が見た)3作目ですが,これはなかなか良いです.ドラマとしても,大好きだった「トリック」のテイスト満載です.

2流アイドル黒薔薇純子としての演技がなかなか良いです.特にあの作り笑いが最高です.売れないアイドルのこびる気持ちと,黒薔薇純子の人をバカにしている腹黒い気持ちがうまい具合に複合されています.

賭ケグルイの蛇喰夢子の不敵(であるはず)で不気味(であるはず)な笑みとしては,わざとらしく感じていました.

東堂刑事(東出昌大)をバカ呼ばわりするのも痛快です.

賭ケグルイを見て,実は浜辺美波は(アニメの荒唐無稽さを考慮した上でも)演技力がないのかもと思っていましたが,それを払拭してくれた,とまで行きませんが,評価は大きく持ち直しました.

今夜の第3話も楽しみです.

どろろ

MX-TVで放送されていたリメーク版のどろろが終わりました.

どろろは,子供のころマンガを読んだか,テレビのアニメを見たか(あるいは両方)定かではありませんが,あんまり気持ち悪くて,すぐに読む/見るのをやめたので,モンスター^^; を倒して自分の失われた体の部分を取り戻すというコンセプト(の一部)しか知りませんでした.

たぶん見たくなくて見なくなったのに,その体を取り戻すのがどういうふうに展開されるのか,関心は持っていました.

数か月前に,MX-TVでどろろのリメーク版が放送されるているのを知り,途中からですが見ました(ほとんど録画して見ました).まだ,どろろや百鬼丸の出生のエピソードは放送されていなかったので,話の肝心な部分はだいたい見ることができました.

最初の頃は,引き込まれて,気がつくと中間のCM,また気がつくとおしまいという感じでした.しかし,弟の多宝丸とその家来との戦いが始まった辺りからは,完全にグロテスクアニメになってしまい,見るのが辛くなりました.それでも,最後まで見ないと,また,どんな話だったのかと疑問を持ったまま,残りの人生を過ごさなければならないので,最後の2話は飛ばし飛ばし(飛ばしすぎて話が分からないときは戻って^^; )見て,なんとか結末を知ることができました.

また見たい,とは全く思いません.

イランの危機なんとかならないか

日本には一時期ビザの関係でイラン人が多くやってきて,今でも,日本で暮らすイラン人は少なくないと思います.

個人的には,十数年前,シンガポールの学会のランチで,イラン人研究者と話をしたことがあります.あまり口数が多くないタイプの人でしたが,他の国の人たちに対してよりも,私を日本人と知って,緊張を解いて話してくれたという印象が残っています.

イランとアメリカとの緊張がかつてないほど高まっています.イランは現在の体制が成立して以来,尋常でない反米意識を持ち続けていますから,アメリカ・EUとの核合意を本当に守っているか疑念が無いわけではないですが,今回の緊張の高まりは,トランプ政権が核合意からの脱退を一方的に決めたのが発端となっていますから,責任はアメリカにあると言えると思います.

そのアメリカのトランプ大統領ともイランとも,わが国の首相は,良好な関係を保っていると自負し,この緊張がピークになる直前に両国の首脳とも会談しているんですから,今,何にもしないとしたら,政治家としてどうなんでしょう.

最悪の事態となれば,民間人に多くの犠牲が出ることは間違いありません.兵士が死ぬのだって,悲しいことです.そうならないことを切に願っています.

相互にビザ不要だったためと記憶しています.

つくば駅周辺の衰退

昨日,何か月ぶりかにつくば駅界隈に行ってきました.車で周辺を走り抜けることはしばしばありますが,駅周辺に用事で出かけたのは,昨年の10月以来のようです

行く度にいくつかの商業施設が撤退しています.ライトオンが本社・本店を移転,ロッテリアが撤退というのは,事前に知っていましたが,周辺も活気がありませんでした.

ダイワロイネットホテルのテナントだったSMBCつくば支店も駅前から撤退して,改装中でした.移転先は研究学園駅近くということです.

用務のあと,ちょうど昼食時となったので,どこで食べようか探し回り,つくば駅前の商業施設Q’tのフードコートにあるステーキ店にしようかと仮に決めて,その店で唯一使える電子マネーであるSUICAにステーキ代分をチャージしました.しかし,先週からあまり胃腸の調子が良くなく,値段もかなり高めで,もったいなく感じたので,もう少し今の自分の体調や食欲に合い,リーズナブルなものが何かないかともう一巡りしたところ,居酒屋で600〜800円でランチをやっているのでそこに入りました.

650円の鶏と野菜の黒酢あんかけ定食にしました.まあ,特別美味しくはありませんでしたが,野菜が多かったのでよしとします.

今どきの居酒屋は,席ごとが高いしきりに囲われているので,いったい広い店内にどれだけ客がいるか解りませんが,ほとんど他の客の気配がしませんし,店員も,私以外,もうひと組(会話も聞こえないのでそちらも一人客)のみに接客しているだけでした.

支払は,EdyかiDが使えると言うことなので,iD (Apple Pay)でキャッシュレスにできました.

ということで,この居酒屋のリーズナブルなランチセットは(店自体も^^; )いつまで続くか解りません.

まあ,素人目にも,つくば駅周辺の開発の仕方は失敗だと思います.大都市の中心部のように商業施設を高密度にしたのが,車中心の地方の人々の生活に全くマッチしなかった.おおもとの都市設計が,半世紀も前なので致し方ないところはありますが.

後発の研究学園駅周辺は,広大な地域に,広々とした駐車場をもつ大規模な商業施設分散させて,発展を続けています.SMBCのつくば支店がつくば駅近くから,研究学園駅近くに移転したことが,両駅周辺の栄枯盛衰を象徴しています.

写真のGeotagで確認しました.
残額が帰りのバス代+α程度しかなかったため.