いまこそ医療機関はキャッシュレスにせよ 〜感染防止に非接触決済〜

医療機関は以前から例外なく入り口付近にアルコール消毒液を置いていますが,最近では,待合室で待たせず通院に利用した車の中で待たせる医療機関もあるとのことです.まあ,当然の流れかも知れません

ところが,そんなところでも会計は現金オンリーで,職員との間で(トレイを介するにしても)紙幣や硬貨のやりとりをします.職員は一日何十人(何百人?)と現金のやりとりをします.

いまこそ,感染防止のため医療機関はキャッシュレスにすべきでしょう.それも,カードの受け渡しの要らない非接触式やQRコード式にすべきです.

今回の騒ぎになる少し前に,親族が入院して何度か病院の支払いをしました.支払金額は全く想像できないので,事前にかなりたっぷりの額を金融機関のATMから引き出してから病院の会計に行き,余った額をまたATMから入金するという全くバカバカしい手間が必要でした.もし,それでも引き出した金額が不足でしたら,さらにもう一度金融機関にいかなければなりませんでした.

患者ファーストというなら,支払いの利便性も考えるべきでしょう.

このあたり(地方都市)では,大きな病院はたいていクレジットカード決済できますが,中小病院や個人経営のクリニックは依然例外なく現金オンリーです.

この機に,キャッシュレス決済業界の皆さんには,こうした医療機関に積極的にセールスをかけて欲しいと思います.

「検査をしなければ患者は減るのだ」ってバカボンのパパか

昼のワイドショウ見ていたら,「検査を多くすれば,感染者数が増えてパニックになるから,検査をしない方がいい」なんていう,バカなことを言い出すコメンテーターに出演者が同調していました.

感染者数を増やさないために検査数を抑制するという国の方針の「理解者」を増やすため,大手マスコミを使って世論の誘導をはじめたようです

検査をしようがしまいが,感染者の実数には変わりはありません.

その感染者がどこにいるのか検査をしなければ捕らえようがありませんし,今の日本のようなまばらなサンプルの仕方では,検査をしても大規模なクラスターが発生してからでないととらえられません(実際そういう経緯になってます).

武漢以外での感染者の発生の抑制に成功した中国の手法は,個人の行動の徹底的な追跡と行動制限で,これは日本では人権云々の問題もありますが,それ以前に技術的にできません.ですから,せめて積極的に検査をしてクラスターをあぶり出し,その連鎖を抑制していく必要があります.

検査をしなければ感染者が増えないっていう考え方は,科学的な思考をする人からは到底出てこないと思います.

検査をしないでいつの間にか国中にウィルスが蔓延して,ほとんどの人が一度感染してしまえば症状が出ようが出まいが免疫ができるので,あとは収束に向かいます.しかし一気に重症者が増えることになって,救える命も救えないという悲劇があちこちで起こることにもなります.

関連記事

マスコミ側の「忖度」っていうやつかもしれませんが.

虐待の話に心が痛む

児童虐待が深刻な問題となっていますが,その虐待をなんとかしのいで成人しても,そのあとさらに苦しんでいる人が少なくないという問題について,先日のクローズアップ現代で取り上げていました(「虐待後」を生きる ~癒えない“心の傷”~).

そりゃ,理不尽な暴力を受け続け,命の危険に曝され続けて育った人が,成人になったからって「普通の人」になれるわけはありません.

特にこの番組で印象に残った,というよりも,思い返すだけで胸が締め付けられるのは,虐待の経験を語る活動をしている橋本隆生さんの,幼い頃,2才年下の弟がふろ場で折檻されて浴槽に浮いて死んでいたという話です.

かわいい盛りに,自分が理不尽な折檻をされていることも判らず,たぶん「ごめんなさい,ごめんなさい」と言いながら死んでいったんだと思います.

権力におもねるメンタリティー

まあ,私のような小市民が,権力にこびへつらおうが反発しようが,世の中何にも変わりません(投票行動は別で世の中を動かします).

多くの大人って,子供のころは親や教師にまあ多かれ少なかれ反発し,就職してからも若いうちは上司や先輩にこれまた多かれ少なかれ反発してきたのが普通でしょう.それが健全だと思います(個人の感想です).

一回り以上生きてきて理解できないのは,巨大な権力は別扱いで,おもねろうがへつらおうが小市民レベルでは何の得もないのに,そういう粋でない事をする人がなぜ少なからずいるのかって事です.

また,そういう人たちの多くは,自分より立場の弱い人を攻撃するように見えてなりません(むしろそのための権力志向なんじゃないかというふしが多すぎます.個人の感想です).

権力は必ず腐敗します(最初から腐っている権力もありますが).ですから,デフォルトで反発・批判的な立場を取るのが健全だと思っています.

何が年功序列廃止だよ

年功序列廃止して,能力給・成果給っていったって,入社1年目からこれまでの中堅並みの給料もらえるわけじゃなくて,単に中堅〜ベテラン社員の給料を下げる(そして全体の人件費を抑制する)ための方便でしょう.

だいたいほとんどの職種では,能力・成果なんて客観的に測れるわけないし,売上高で測れるとされる営業職だって,かんぽ保険の不正に見られるように成果偏重にすると,モラルハザードになる.

保険会社の多くの評判が芳しくないのもそういうところに起因しているんでしょう.

そんな組織の中でうまく立ち回って「成果」を上げるような人は,それはそれなりの能力と言えますが,僕はそういう生き方は好きじゃないです(負け惜しみじゃない😓).まあ,組織に属するって言うことは多かれ少なかれそういうことをしていかないといけないものなのでしょうけれど.

また,多くの人は,あとでもらえるご褒美よりも今もらえるご褒美で奮起できるんじゃないでしょうか.成果が出せたので給料が上がるよりも,先に給料が上がった方が多くの社員にやる気が出て,会社全体のパフォーマンスが上がると思います.

私の少ない人生経験で,あとでもらえるご褒美のために耐え忍んで成果を出せる人をほんの数人知っていますが,まあ,あんまり付き合いたいと思えるような人柄ではなかったです.

そんなこんなで成果給・能力給は人間的ではないです.

会社は人間のためにあるのではないのか?