中学生が同じ学年の生徒に刺された事件ですが、少なくともテレビ朝日とTBSは違うクラスなのに「同級生」と報じてます。同級生の「級」ってクラスって言う意味じゃないのかなあとずっと思っていたんですけど、最近は違うのかな。
追記
NHKは「同学年の生徒」って言ってます。
横断歩道での一時停止は善意ではなく義務 (Powered by WordPress)
中学生が同じ学年の生徒に刺された事件ですが、少なくともテレビ朝日とTBSは違うクラスなのに「同級生」と報じてます。同級生の「級」ってクラスって言う意味じゃないのかなあとずっと思っていたんですけど、最近は違うのかな。
NHKは「同学年の生徒」って言ってます。
先日昼間にボーッとテレビを見ていたら(というかザッピング),TBSのNews23で,「身に覚えのない69連泊の謎」について報道するという(番宣)ので,ビデオを仕掛けました.
翌日番組を見たら,ある男性(A氏)にGo Toトラベルの事務局から手紙が届き,あるホテル(ホテルB)に昨年の何月何日から69連泊したかの確認だったそうです.A氏には全く身に覚えがなく,ホテルの名前は聞いたことさえないそうです.
その数日前,タイ版のGo Toトラベルで,泊まってもいないホテルに泊まったとして補助金を受け取る詐欺事件があったという報道を見たばかりなので,この件もホテルが架空の宿泊をでっち上げたのかなと思いましたが,番組がホテルBに問い合わせると,ある会社(C社)が,A氏の名前と住所を含めたリストを提出してまとまった部屋数・宿泊数をそのホテルに予約し利用したとのことでした.
C社に話を聞くと,テレワークのためにまとまった部屋数・宿泊数をとったとの回答で,どういう意図で,またどのようにA氏の個人情報を得たのかについては回答しませんでした.
Go Toトラベル事務局に取材したところ,答えられないとのことだったそうです.
「報道とかニュースとか言っているけどガキの使いかよ」,というのが率直な第一印象です.昼間に見た番宣以上のものは全くありませんでした.それこそ大衆雑誌の中吊り広告です.
誰が得をしたのかと考えると,TBSに情報を持ち込んだA氏は,Go Toトラベル事務局からの手紙をTBSに開示しているし,ホテルB,C社の回答ともその真偽を問わず齟齬がないので,嘘を言っているということはないでしょう.となると,誰かが嘘をついている可能性は4通りです.
しかし,個人情報保護法に抵触すると思われる,A氏の個人情報の入手をなぜ,どのよう行ったという重大な疑問に答えないC社には誠意があるとは感じられず,そのこと以外は本当を言っているというのもなかなか考えにくいです.
実際にC社の社員(あるいは関係者)が宿泊するならなぜ当人たちの名前で予約・利用しなかったのか.社員(関係者)は結果として偽名で宿泊するという法律違反の疑いがある行為をしたことになり,そういうことをまともな会社がさせるというのも普通はないでしょう.
これはなかなか難しいケースで,ホテルBとC社の言うことがかみ合わなくなるはずです.
A氏の個人情報の入手についてC社がかたらないことからして可能性は高いです.しかし,それほどC社にとっては利益は大きくないでしょう.嘘の名簿で何らかの目的のために多量の部屋×泊数を押さえれば,それなりに大きな出費になります.それを本当に社員のテレワークのために使うのであれば,経費削減になりますが,利用予定の社員の名義でホテルの予約をすべきです.
押さえた部屋を誰かに又貸ししたとしても,自分でホテルをとれば補助が出るのにわざわざ怪しいところを通して「偽名」でホテルを借りるような需要はあるでしょうか.C社にしても又借りする人にもメリットは少ないと思います.
それぞれが別々に嘘をついていたのでは言うことがかみ合わなくなりますが,番組を見た感じではBとCの言い分にかみ合わないところはとりあえずないので,このケースでは口裏を合わせているということになるでしょう.
ホテルBかC社のどちらかが持ちかけても成立しますが,大量の宿泊者×泊数の名簿をCが用意して,BがGo To トラベル事務局に補助金を請求する.補助金はBとCで山分けする.
手間や出費が少なく利益が大きいので,可能性が一番高いと思います.
とは言え,このどれかであることを裏付ける情報は一切報道されませんでした.
素人として思うのは,なぜ,もう少しホテルBとC社について調べなかったのかということです.特にC社に関しては業務内容や会社の規模を調べれば,何か次の段階への手がかりが得られたのではないでしょうか.
また,A氏の個人情報の利用については法律に抵触する可能性が大なのになぜそこを突っ込まなかったんでしょう.
数日前の夕方に続編をやってました.途中から見たのでなんともですが,セミナーの補助金も絡めた複雑な「手口」のようです.また,関係者の証言では1泊1万円を下回るレベルのビジネスホテルでありながら,補助金は1泊4万円として申請しているようです.
結局新たな情報が加わっても全容解明にほど遠い状況で,ちっとも消化不良が解消されません.
NHKはじめ,日本のマスコミはどこも説明してくれません.
何か月も先に引き渡す価格である先物価格が上がると,現在取り引きされている(現物の)ガソリンや灯油価格がなぜすぐ上がるのでしょうか.原油の備蓄も何か月分かあると思うので,それもバッファになるはずです.このあたりの関係について,詳しい説明を見たことがありません.
また,原油価格(それにともないガソリン・灯油の小売価格)が高騰すると,必ず後で「石油元売り会社が過去最高利益を上げた」というニュースを聞きます.この辺のからくりも知りたいところですし,石油元売り会社に補助金なんて愚の骨頂です.
クローズアップ現代プラスあたりで詳しく説明してもらいたいものです.
今朝のNHKニュースを見ていたら,ボードに一般市民からのコメントと称して,現在の生活の苦しさを訴える丸い紙が貼られていました.そのなかに,
年金生活の60代
所得は現役時代の半分の400万円台
というのが,目に付きました.
ちょうどつい最近,自分の年金支給額を知らされて,少なさに驚愕しているところです(詳しくは書きたくないけど,上の丸い紙に習えば現役時代の1/4〜1/3レベルでしょうか😓).年金が全額支給されるようになっても,サステナブルな生活は到底できそうにない(=貯蓄の切り崩しから脱せない)見通しです.
定年退職してからここ数年の無収入の状態で,低年金生活に備えて支出を把握し,減らすよう努力してきました.その実感として,年額400万円も収入があれば楽々生活できます(少なくとも地方都市でローン返済済みの持ち家の場合).数年に1度車を買ったり,家の改修をしたり,豪華な海外旅行にも行けるでしょう.
年収400万円台で苦しさを訴えている人は60代とはいうものの70歳に近いのだと思います.そのくらいから上の世代は湯水のように年金をもらっているようです.
2014年における65〜74歳の世帯(主)の収入は約460万円
と記されていますから,これとも概ね整合します.
また,NHKはじめ日本のメディアは,ジャーナリズムを標榜するなら,「まちの声」を垂れ流す(インタビューを含めて,本当にそういう意見を持つ人がいるのかどうか検証のしようがなく,取捨選択ややらせによる「印象操作」が容易)という無責任な行為はやめて自分の意見を言いなさい.
今年の春でしょうか,中国からはやりのCO2メーターを買いました.増減の傾向と生活状況との関連性がいろいろ見えてきて面白いなと感じていました.
冬になるので,石油ファンヒーターを主な暖房に使用しているリビング用に,もう一つ買うことにして,10日前くらいにAliexpressに注文したのが昨日届きました.灯油が高いので,CO2が低い限りは換気しないことにしようなどと考えていました.
ひとつで使っていたうちは,精度については確認のしようがありませんでした.しばらく並べて使うことにしましたが,バラツキどころでなくて,でたらめと思えるほど表示に差があります.
写真はでたらめを象徴するかなり極端な状態ですが,外気に曝すとどちらも400ppm台前半に落ち着きます.息を吹きかけるとどちらも上昇しますが,右の方が早く上がり,3回くらいがんばって息をかけると,最大値の5,000ppmまでいきます.左のはフルスケールまで上げるのは至難の業です.
まだ半日ですが,見てきただいたいの感じとして,ベースラインである400ppm台前半からの増分が,同じと思われる条件で,右の新しく買った方が3〜10倍多いです.
正しい二酸化炭素濃度を知るには,あと何台かいろんなブランドのものを買って並べて比較するか,専門機関に依頼して,実際の二酸化炭素濃度と表示値の関係を調べてもらうしかなさそうです.
少なくとも,外気に曝したら400ppm台前半に落ち着き,息を吹きかけたら数値が増えるということで,ラジケーターみたいなものと思って増減だけ見ることにします.
これ使って石油ファンヒーターの換気の目安にしたら,健康を害する危険性がありますね😓
ちなみに温湿度はこれまたどちらもあてにできないレベルです😓