/tmpをtmpfsにしてみました

今更ながらの話ですが,/tmpと/var/tmpの使い分けってどうなっているんだ,ってちょっと調べれば,FHSで,/tmpは起動毎にクリアしてよく,/var/tmpはクリアしてはいけないと定められていることがわかります.

多くの/tmpをtmpfsにすることを推奨しない人たちの言い分は,「メモリーを圧迫する」ということのようですが,筆者のWSは無駄に32GBメモリーを積んでいて,いまだかつてメモリーが圧迫されて困るような事態はありませんので,この際,/tmpを4GBのtmpfsに割り振ることにしました.

もともと,/tmpを含むルートドライブはSSDなので,スピード的なメリットもそれほど大きくはないと思いますが,無駄なメモリーの有効活用,という意味合いです.

それと,ときどき手で/tmpをクリアしてましたが,その手間も省けます.

今更の話ですが.

いばらきハムの集い 2016

前回参加したのはいつだったか.たぶん,4年前だと思います.

3年前は,途中まで行ったのですが具合が悪くなって引き返しました^^; 今回はそれ以来と言うことになります.朝から暑くて,公共交通機関で行くのは今回も命がけでした^^;;

いばらきハムの集い 2016,大角豆バス停
定刻より4分遅れで到着した土浦駅行きバス

わが,学園都市ハムクラブは,オール茨城コンテストの3部門で表彰されました.

いばらきハムの集い 2016
いばらきハムの集い 2016,オール茨城コンテスト2015の表彰を受けるわがクラブ会長代行(左).右はJA1IOA 矢口次期茨城県支部長.

ElecraftのKX2の実機をEDC社が展示していました.悪くは無いですがHFオンリーで100kJPY超えは,食指が動かずです.

いばらきハムの集い 2016 KX2, KX3
EDC社出展のKX3(右上)とKX2(下)

ICOMブースでは,IC-7600とIC-7300を並べて展示していました.

いばらきハムの集い 2016 IC-7300, IC7600
いばらきハムの集い 2016,ICOMブースのIC-7600(左)とIC-7300

製作ヲタク・計測ヲタクの皆さんが,IC-7300を絶賛するのがよく解りました.個人的にはその絶賛されているwaterfall機能より,思ったより小さいというのがメリットと感じました.