はなこさんの改悪にがっかり

以前から花粉飛散量について,全国規模の客観的データとして,はなこさんのデータを参考にしてきました.特にこの一週間のグラフと,1か月またはシーズン全体の過去2年との比較のグラフは,自分の症状と花粉の飛散量との関係を考える上で非常に有用でした.

ところが,3月29日をもって,データが更新されなくなりました.以前から,TLSによる暗号化がなされていない,いわゆる平文接続なので,もう廃れてしまうのかなと思っていましたが,実はTLSに移行するとともに,サイトのデザインを一新していたのでした.

一見新しくて,便利になったのかなと期待しましたが,実際使ってみると,使い物になりません.7日間のデータは,開いたときは7日間表示されず最初の日だけです.表示しているディバイスによりますが横軸を広く取り過ぎているのです.スマホだと期間だけピンチイン・アウトできるようですが,PCだと期間を狭くしようすると縦軸も変わってしまって,見たいように見られません.

全期間表示ではスマホでも難儀します.全部のデータで作図させているようで,操作は重いし,表示も詰まりすぎて重なって見にくいです.

もうちょっとなんとかならないでしょうか.花粉の数に負の数はないのに,マイナスまで表示するし、ベースラインがゼロにならないし😓

花粉症: 2021年シーズン総括

まだ4月になったばかりで,気象情報で連日花粉が多く飛ぶと予報してますが,シダキュアを使用する前までは,毎年のように症状が一番重くなる3月中旬を過ぎたので,一旦総括することにします.

今シーズンはスギ花粉の飛散が早くから始まり,量が多かったこともあって,2月はじめから3週間ほど続けてザイザルとエリザスを使用しました.しかし,2月下旬からは,特別にひどい日(数日)にザイザルを使用するにとどめています.

シダキュアを使用する前までは,スギ花粉のシーズンになると,ダメージが蓄積して,雨が降ったり,シーズンの終わりになって花粉の飛散量が少なくなっても,鼻の不調や,頭痛や微熱感がなかなか抜けなかったのですが,去年も今年も花粉が大量に飛散すれば,くしゃみ鼻水がかなりひどくなりますが,飛散量が少なくなるとそれらの症状も収まってくれました.また,微熱感がある日はなくなりました.

4月はシダキュアの効果がないヒノキの花粉がメインになりますが,スギ花粉による鼻の粘膜のダメージの蓄積がないので,それほど効いてこないんじゃないかなと楽観しています.

この総括がこのシーズンの最後になれば,花粉の飛散量は多かったのに症状は軽く済んでめでたしめでたしとなります.

追記

残念ながら,シーズンは終わりませんでした.

特に,筆者の地域では,2019年,2020年の飛散量が少なかったので両年と比較するとそうとう多かったといえます.
実際に発熱することも1シーズンに何日かありました.

花粉症: 黄砂でザイザルを服用

今シーズンは,スギ花粉のシーズンのはじめ頃にはかなり鼻の症状がきつくて,2月はじめから中旬まで続けてザイザルとエリザスを使用しましたが,下旬以降はそれらの抗アレルギー薬の使用はなるべくやめて,シダキュアの効果を頼りに耐えてきました.外出すると辛いので,あまり外出しないようにはしていました.

それでかれこれ1か月以上経ちました.まだ花粉は飛んでいるようですが,多分スギは終わって,ヒノキだと思います.ヒノキはスギほど症状はひどくないので,シダキュアの効果がなくても,抗アレルギー薬なしで耐えられました.しかし,関東地方にも黄砂が襲ってきた昨日は,ちょっと外出していると,たちまち鼻水とくしゃみに見舞われ,やむなくザイザルを服用しました.

久しぶりのザイザルはよく効いて,すぐに症状は収まりました.黄砂もはれてきたようなので,1回(1錠)の服用で済みそうです.

アレルギー検査でもスギよりも軽いことが解っています.
シダキュアはスギ花粉にのみ効果があります.

冷凍パスタで腹を壊す

もちろん,説明書き通り電子レンジで温めてから食べています.

昔から,冷凍パスタを食べると,程度の差はありますが腹を壊します.違和感があるけど時間が立つと収まるような軽いことが多いですが,今日はかなりひどく下ってしまいました.

世間にもそういう人はいるのかなと思ってネット検索したら結構いるようです.

乾麺のパスタを茹でて,缶詰やレトルトのソースをかけて食べても腹を壊すことはありません.成分に違いはないと思うのですが.一体なんなんでしょう.

うちの冷凍冷蔵庫はよく冷えるので,指示より10〜20秒長く温めています.
違和感的なこともないです.

尾身茂会長

先日放送された「芸能ニュースマン」で,爆笑問題の太田光と政府の対策分科会の尾身茂会長の対談がありました.

高齢の偉い人って,思考が硬直化して話が通じない人が多いですが,尾身会長は口調も温和で,話の内容も柔軟で感心しました.

71歳だそうですが,専門家のトップとしていろんな意味でがんばって欲しいと思います.

某委員会前会長とか,某国前大統領とか,某国前首相とか😓