Mac mini+

メインWSであるところのMac mini (late 2014)が死亡し,後継のMac miniをCTOして待っていましたが,予定通りに昨日(2020年1月11日),届きました.

Mac mini (2018) core i7 6-core

緊急リリーフのMac mini Core i7 (late 2012)が,死亡したCore i5よりも明らかに速いので,今回は迷わずCore i7にしました.

Catalinaがプレインストールされていましたが,今まで使ってきたSSDの中身(Mojave)を内蔵SSDにコピーして使うことにしました.

しかし,これが今までのMac miniのように簡単にいきませんでした.セキュリティーチップが内蔵されていて,デフォルトでは外部ドライブからは起動しません.調べてその設定を外して,外付けSSDから起動しましたが,最後の段階でスタックしてしまいました.

起動したい外部ドライブが暗号化されているためかなと思い,1週間くらい前にクローニングした暗号化していないドライブから起動したらなんとかなりました

外部ドライブからブートできたので,内蔵SSDを初期化して,Carbon Copy Clonerでコピーをしましたが,これが何とも遅く,8時間もかかりました

それでもこのクローニングで,内蔵ドライブから起動できましたので,8時間待った甲斐はありました.

あとはiCloudやいろいろなアプリ関係で再認証して死亡前とほとんど同等になりました.

動作はキビキビして何とも軽快です.そこで,このMac miniはMac Semi Proだって,書きたいところですが,内蔵ドライブへの書き込みが遅かったので,Mac mini+止まりとしておきます.

ソフトは,ほとんど動き,すんなり動かなくても再認証するくらいでしたが,WSJT-XがCATでFTDX5000MPと通信してくれません.

いろいろ試しました.不思議なことに,VMWare Fusion上のWindows 8.1で動くN1MM+からはFTDX5000MPと問題なくCATで通信してくれます.

かつて,CatalinaにしたときWSJT-Xが動かなかったので,Windows 10の実機からWSJT-Xを運用し,CAT用のUSB-serial変換器はKVM switchを介したHUBにつないで使うようにしていました.ふとそのことを思い出して,USB HUBがKVM switchを介さないでつながるようにトポロジーを変更してみました.そうしたらあっさり動きました😓

これで,旧Mac miniが死亡する以前動いていたものが全部動くようになりました.

後に解ったことですが,このSSDは死亡寸前(あるいはエンクロージャーのインターフェースICが死亡寸前)だったようです.
実は,USBのトポロジーの問題ではありませんでした.詳しくは別稿にて

チョ〜お久しぶりQSO

スクリプトはまだ作っていません😓

本日,たまたま交信したOMとは,実に48年(47年半)ぶりの交信でした(再割り当てのないエリアの局なので間違いなく同一の方です).その間一度も交信したことがないというのがなんとも清々しい.

注: 「三郷市八丁堀」は,交信当時の当局の常置場所でした.その後住居表示が変わり現在は存在しません.

謹賀新年 2020年

あけましておめでとうございます.

幸いこの新春は喪に服すこともなく家族皆健康に迎えることが出来ました(一部例外あり😓).

今年もよろしい方面の方々にはよろしくお願いいたします.

さて,1月2日から開催のJARL主催New Year Partyには,HFのCW中心に出る予定です.

これまで,迷って一貫性なくハンドルを使い分けていましたが,今年は,”1RO”に統一します.”JRO”じゃありませんのでよろしくお願いいたします.

お久しぶり検索スクリプトを作るぞ

FT8/FT4を運用してまず気がつくのは,1st QSOの人が非常に多いこととです.いままで40年以上アマチュア無線やっていて,国内外で一度も交信したことがない人がこんなにもいるものなのだなと感心しています.

加えて,何十年ぶりに交信する人がけっこう多いことにも驚きます.ただ,交信の際にこれを伝える術があるようなないようなで,ちょっともどかしいです.網羅的に調べているわけではないので,ものすごく久しぶりでありながら気がつかないことも多数あるはずです.

気がついた例をいくつか掲示します.

実に,39年前と37年前に,SSBで交信して以来です.QRZ.COM調べで,名前はAlで一致していますが,QTHはHamilton近くですがちょっと違っています.まず,同じ人で間違いないと思います.

ちなみに青字の住所は交信時の筆者の設置場所です.

こちらは,さらに上を行く,40年ぶりの交信です.40年前にコピーしたお名前と住所がQRZ.COMのデータと一致します.現在では,あまり国内との交信にはご興味がないのかなと言う印象でした.

そんなこんなで,せっかく交信データをMySQLコンパチのMariaDBに保存しているのだから,今度網羅的に調べてみることにします.

  1. 1st QSOから時間が経っている
  2. 最後のQSOから時間が経っている

この2条件について,約10万件の交信レコードから抽出するスクリプトを作ってみることにします.

交信しているときにいつもこのことを思うのですがすぐ忘れてしまうので,To Doのメモ的な意味で記事にしました.

マクドmini突然死

昨日(2019/12/23)の夕食前まで元気に動いていた,筆者のメインWSであるMac miniが,夕食後書斎に戻ってみると,黒い画面に,”?”マークをのついたフォルダーを表示して,キーボードやマウスの操作に全く反応しませんでした.

電源リセットをしてみましたが,電源ランプは点くものの,スタートアップのジャーンが鳴りませんし,画面も黒いままです.何度かやってあきらめて,一晩AC電源を抜いておき,朝試してみましたが同じでした.

つながっているケーブルも,キーボードと電源とHDMI以外全部外しましたが,同じです.

あとやってみようと思うのは,分解掃除です.搭載しているSSDを購入時の250GBのHDDに換装してみます(これはもはや廃棄の準備😓).

じつは,このMac miniのパフォーマンスの悪さは前から悩みの種で,年明けあたりに,Core i7 6 coreの豪勢なMac miniを買おうかと密かに考えていたのですが,そのことをこのMac miniに悟られたのかも知れません.

費用の算段も頭が痛いですが,もうひとつ困るのは,Appleとのひも付けが解除できないことです(もう一つくらい何かたちの悪いひも付けソフトがあったかもしれません).

当分,FT8の運用が出来ません.

そうだ,年賀状をどうやって作ろうか😓