Manjaro ARM64 WS 一旦おしまいに

Manjaro ARM64 (aarch64)は,本当に素晴らしいdistroです.インストールもupdateも簡単です.また,AMD64版にあるソフトはほとんどaarch64版にもあります.aarch64版には,あれもないこれもないのGentooとは大違いです.

しかし,そのことが逆に,Manjaro aarch64版をあえて動かす理由を失わせてしまいます.スピードは圧倒的にRaspberry Pi 4(RPi4)で動かすaarch64版より,Core i7で動かすAMD64版の方が速いですから,AMD64版でできることはほとんどできるけど,遅いだけということになってしまいます.

使えるけど少し遅いWS(または,少し遅いけど使えるWS)

ということで,RPi4でのWSとしての評価は一旦終わりにします.

Follow-ups: Yakuake, 何もしてないのに壊れた

Yakuakeはざっと調べれば, “Yet Another Kuake” のことだと解りました.Kuakeは,QuakeのKDE版(?)のようですが,詳しくは解りません.

また,Manjaroがブートしなくなくなった件ですが,これはけっこうあることのようです. “Manjaro doesn’t boot” あたりで検索すると多数ヒットします.

Yakuake

一体全体どういう意味なんでしょう.響きや,音節が必ず母音で終わるところは,ハワイ語とか,ニュージーランドのマオリ語な感じがします.あるいは,海外の人が日本語に似せて考えた造語だったり.そのへんは後で調べますが,なんとも,便利なツールです.

Plasma (KDE)で何かしているときに,ふとターミナルが必要になることがよくありますが,そんなときのために,いつもKonsoleを立ち上げて使用しているアプリ(大抵はFirefox)の裏にしておいたり,最小化しておきます.

ところが,このYakuakeは,必要なときに,F12キーを押すと,上から降りてきます.

→ フルサイズのイメージ

基本は,気に入っているKonsoleのようで,Konsoleのデフォルトプロファイルを変更するとYakuakeもそれに応じて変わります.

何年も前からあるようなのですが,これが標準で有効化されていたManjaro AMD64を使って初めて知りました.とても便利なので,Debian AMD64, Manjaro ARM64でもログイン時に起動するようにしました.

→ フルサイズのイメージ

ManjaroでMozcまとめ

まとめになるかどうか😥

結局,Manjaro AMD64をクリーンインストールし直しました.

Mozcが動くようにするには,fcitx5-mozcと依存のある関連ツールをインストールしますが,なぜか, “Keyboard layout viewer (fcitx5-configtool) 5.x.x-x” が依存から外れていて,インストールされません.これだけ別にインストールしないと,fcitxの設定からMozcを追加して使うことができません

また,いつものおまじないを .xprofile に書き込みます.

export GTK_IM_MODULE="fcitx"
export QT_IM_MODULE="fcitx"
export XMODIFIERS='@im=fcitx'

しばらく,Manjaro AMD64を第2WSにて使いますが,またトラブるときに,仮想マシンを道連れにして壊したりするのも嫌なので,仮想マシンはDebianでいじります.そうなると,実質的にはWeb browser (Firefox)くらいしか使いみちはないかもです.

エディターで設定ファイルをいじれる人は別ですが.

何もしてないのに壊れた

いや全くもう,本当に何もしていないのに,第2workstation(第2WS,Core i7のデスクトップ機)の第1OSである,Manjaro AMD64がブートしなくなりました.本当に特殊なことは何もしていません.

EFIからGRUBが起動され,そこからManjaroをブートしても,画面が黒くなるだけで,何も進みませんし,ディスクアクセスランプも点滅しません.タイミングとかからするとKernelのチェックサムエラーでしょうか.

実マシンにインストールした直後に仮想ディスクにクローニングしたものが残っていたので,それを実ディスクにクローニングしましたが,やはり起動してくれません.

仕方ないのでDebianを第1OS(というか,第2WSとしては唯一のOS)として使うことにします.このDebianにへそを曲げられては困るので,当分はまめにバックアップを取ることにします.