サーバーをガチャンと切り替えてみました

切り替えてみました.httpdのサービスのうち,WordPressは大丈夫なようです.

これより後,めんどくさいのでカテゴリーは,LinuxとNetwork,Raspberry Piくらいにします.

また,あまりに詳しい作業内容については,セキュリティー上の問題もあるので書きません.

1度サーバーをガチャンと切り替えてみます (2) 準備に手間取ってます

4月8日頃にガチャンと切り替える予定

2022年4月6日(水)の午前中に,ガチャンと切り替えようかと思いましたが,肝心なBIND (named)の設定がまだと気がつき,着手しましたが,難航しています.

もともとBINDのことはあんまり理解してないまま使ってきてました.解ってないのにいろいろ過去の複雑な事情が設定に盛りこまれています.

BINDもセキュリティーの事情からバージョンが上がる度にそういう曖昧さが許されなくなってきているようで,Slackware 14.xで動いていた設定をそのままコピーしても,エラーが出て動いてくれませんでした.

ということで,1, 2日かけて,BINDの設定をチューニングしてから,いよいよガチャンと切り替えます.

追記: とりあえずBIND動きました

BIND (named)の設定のエラーは,メッセージを見ながら,理解していないなりに😓 直して,エラーが出なくなりました.

しかし,システムを起動しても,namedもntpdも動いていない.前のシステムの起動手順などを見てみても,特に変わらないのですが.

なんとなく勘で,システムの時間が設定されていないとnamedが動かず,namedが動いていないから,ntpdがサーバーのipアドレスを取得できなくて動かないのではないか,と当たりを付けました.

一番の問題は,Raspberry Pi Model Bシリーズが,バッテリーにより駆動されるhardware clockを持っていないことです.起動時に何もしないと,1970年1月1日から始まってしまいます.

もともとの起動順は,rc.Mから呼ばれたrc.inet2によって,rc.bindがスタートして,そのあと,rc.Mの少し後でrc.ntpdが起動されます.これでしばらくするとclockが同期しますが,少し時間がかかるので,ntpd起動の前に,

/usr/sbin/ntpdate 0.pool.ntp.org

を実行するように,rc.ntpdに追加してあります.

SlackwareARM 14.xではこれで問題ありませんでした.つまり,システムの時間が1970年1月1日でもnamedは起動して,その後に起動するntpdのサーバー名を解決してくれます.しかし,SlackwareARM 15.0付属のBIND 9.16.xでは,システムの時間がめちゃくちゃだと,namedが居座らずに異常終了してしまいます.

そして,ntpdが時間サーバーのipアドレスを解決できずにやはり異常終了してしまう.

「ニワトリが先かたまごが先か」問題です.

仕方がないので,0.pool.ntp.orgでたまたま表示される1つのipアドレス(仮にnn.nn.nn.nn)を使い,rc.Mの中のrc.inet2起動の前に,

/usr/sbin/ntpdate  nn.nn.nn.nn

を書いて,解決しました.poolなのに,固定的に使うのは趣旨に反すると思いますが,起動時の一回だけだから勘弁しもらいましょう.

動けばいいのだ™
ntpdate実行時も.

1度サーバーをガチャンと切り替えてみます

LAN内で,新しいサーバーの準備をしています.デフォルトのmail transfer agent (MTA)がsendmailからPostfixに変わったとか,httpdはたぶん動くだろうとか解りましたが,実際に外からアクセスできるようにしてみないと,動くかどうか解りません.

2022年4月6日(水)の午前中に切り替えを予定しています.あんまりひどかったら元に戻します.

以後しばらくは当サイトの運用が不安定になるかもしれませんので,ご承知ください.

安定しましたら,またお知らせします.

花粉症2022: 今シーズン最悪日か (2)

昨夜は,エリザスの効果があったのかなかったのか,やや鼻がつまりながらも何とか寝付きましたが,4時台に目が覚め,以後そのまま起きています.睡眠時間は6時間弱なんとかとれた程度と思います.

今日は,気象情報で言われるように花粉が相当飛んでいるようで,朝から症状が出ます.それでも家の中にいればたまにくしゃみと鼻水が出る程度で大丈夫です.

買い物と,Pokémon GOのポケストップ回し,ジムバトルといった,必要最低限の外出だけしています.それぞれの屋外にいる時間は10〜30分ですが,家に帰り着くとくしゃみと鼻水が出てしばらく止まりません.夕方の時点で鼻詰まりはひどくありませんが,エリザスの点鼻をしました.

アクションカメラ2代目 (2) バッテリー関係

そういえば,古い方のアクションカメラ(CrossTour CT8500)は,バッテリー取り出し口のふたの爪が折れて,バッテリーの押さえつけが甘くなったことに起因するのか,本体そのものの老朽化によるのか定かではありませんが,充電が十分にできなくなりました.

カメラをマクドにUSB接続してムービーファイルを吸い上げますが,コピー完了したファイルを消して,カメラをunmountしてそのまま置いておくと充電できます.しばらくすると,赤色に点灯していたLEDが青になって充電完了が解ります.

また,最初に着いてきたバッテリー2つは連続録画時間が短くなったり膨らんでカメラ本体に出し入れしにくくなったので,昨年追加でバッテリーを適当なオンラインショップから買いました.この辺が共通仕様の良い点です.

バッテリーには充電器も着いてきたのですが,どうも動作が怪しかったです.例えば同じバッテリーを2つのスロットで差し替えてみると,片方では未充電の赤LEDが点くのに,もう片方では充電完了の青LEDが点きます.全般として充電完了になっても未充電な印象がありました.

今回買った,LeadEdge LE8000にも充電器が着いてきました.今のところ信頼できる感じです.この充電器で充電したバッテリーで,連続1時間ちょっと録画ができますので,たぶん充電完了していると思います.

LE8000に付属してきた充電器(右)と,昨年購入したバッテリーに付属してきた充電器.

バッテリーそのものの形状が,新旧で変わってきていて,新しいもの(LE8000付属)は2辺の角が丸くなっています.そして,古い(CT8500用)バッテリーは,LE8000に入りません(入らないようにできているようです).容量はどちらも3.7V 1050mAhです.

新しいLE8000付属のバッテリー(左)と古いCT8500付属のバッテリー.どちらも3.7V 1050mAh.
関東ではマック,フランスではマクド.
写真の左のもの.
写真の右のもの.