UpdateがないICT機器

この1年くらいで,2種類のICT機器を購入して,ジャンルの違うものですが,いずれも24時間連続運転しています.どちらもセキュリティー上の問題があると非常に困るものです.

しかし,購入してこの方どちらのfirmwareもupdate/upgradeはなく,いずれも1年以上前のものがlatestとなっています.片方の機器に関しては,セキュリティー上の問題ではないけど開発元も認識しているbugもあります.

いずれの機器についても基本的な動作については不満はありませんが,数か月か,せめて半年に1度くらいはupdateを出してくれないと,会社のセキュリティーに対する意識が高くないと感じられてしまい,はなはだ不安です.

ネットが遅いにもほどがある

今利用している光ファイバーの元国営通信社系プロバイダーは,3年間はしばりがあるけど,以後はいつでも解約できる,という点以外は1つのメリットもありません.

最悪なのはIPv6で外から入れない=IPv6の公開サーバーを置けないことです.ただこのことを問題視しているのは家族の中で筆者だけではありますが.

次にひどいのが,突然速度が遅くなってしばらく続くということです.年が明けてからしばらく症状が出なかったのですが,今朝はダウンロードの速度が10Mbps以下になるというその症状が出て,数時間経った今も改善しません.

700Mbpsを越えることもあった,Nuroにつないでいた頃が懐かしいです.同じソニー系のSo-netも十分速かったです.

その元国営通信社系プロバイダーのしばりもこの3月で切れます.次はNuroかSo-netにします.

新ルーターでの唯一のトラブルの続き

手持ちの小型Wifiルーターを防犯カメラ接続専用に使用することで解決.と思いましたがそうはいきませんでした.

Wifiルーターが勝手にパワーセーブモードになってしまいます.このモードでは有線側は生きていますが,無線側は停止します.時間を決めてこのパワーセーブモードにする設定はありますが,その設定をしていないのに勝手にパワーセーブモードになってしまいます.これはバグですね.

無線ポートの復活は,制御用のWebブラウザ UIからPCで再起動をかけるか,電源リセットする必要があります.

半日以上連続使用するとパワーセーブモードになることもありますが,さらに長時間動かしてもならないこともあります.

さらに防犯カメラ側にも問題があって,1度Wifiの接続が切れると,Wifiを復活させてもなかなか接続に来てくれません.仕方ないので,カメラ側も電源リセットすることでようやく復活です.

そんなこんなで仕方ないので,小型携帯Wifiルーターの使用はやめて,旧ルーターであるAirMacをブリッジモードにして,無線側は2.4GHzのみ生かして使うことにしました.このルーターを復活したことで,内蔵されたTime Machine用の3TBのHDDをこれからも使えます.

このAirMacの2.4GHzもこれまでトラブルがあったので,しばらく様子を見る必要があります.

半日以上経っても復活しません

新ルーターでの唯一のトラブル

唯一と言い切っていいのか解らないのですが,玄関に取り付けてある防犯カメラが素直に繋がってくれません.

防犯カメラを工場出荷時状態にリセットして,ルーターの設定を公開SSIDと非公開SSIDとして複数回試しました.公開SSID時は繋がるけれども,監視画面(live)が数秒再生されると途切れ,再接続モードになって,また繋がりますがまた数秒で切れる,の繰り返しです.

非公開SSIDだと接続すらできません.

ということで,困りましたが,古い携帯型のWifiルーターを使う事で安定してつなぐことができました.

新型ルーターを導入しましたが,完全な「刷新」とはならず,(後方)互換性維持のために古いルーターを動かしておくことにします.

続く.

ルーター切り替えほぼ完了

12日(日)の夜にTP-Link Deco X60の2台セットを資産20兆円を越える人が設立し,今も大株主である通販会社に注文を入れたところ,翌月曜の夕方には届いてしまいました.そんなにしゃかりきに働らいても,ますます株主の資産が上積みされるだけなのにと思いつつも,ちょうど旅行に出ている家人がいる間にルーターの切り替えができるので都合がよくなりました.

しかし,翌火曜日は,午前中から冷たい雨が降り,家のどこも寒く,作業をする気が全く起きないのでやめにして,さらに翌日の今日の朝,リモートワークをしている家人の始業時間前に切り替えを敢行しました.

火曜日の夕方,ジムバトルをしていたら虹が出ました.

事前に作業の段取りを頭の中でシミュレーションしましたが,この手の作業はやってみなければ解らないことが多いのですが,まあ,何とかなりました.主要な設定が思うようになって,だいたい2台が動くようになり,プリンターや監視カメラなどの再設定が終わるまで30分かかり,その後はたらたらと,ポートフォワーディングの設定などをしています.

いちおうほぼ従前通りのコンフィギュレーションとなりましたが,SSIDをブロードキャストしない方法が解らないのと,2GHz帯と5GHz帯で違うSSIDを使う方法が解らないので,午後はこたつで温まりながらその辺を調べながら設定していきます.もっともTP-LinkやAppleは,SSIDをブロードキャストしない方法が嫌いみたいなので,しばらくこのままでいくかもしれません.

TP-Link Deco X60

ちなみに,スピードは速いです.Intel Macの中ではたぶん一番早い部類の,Mac mini 2018 6core Core i7 3.2GHzを使っていますが,有線接続してもWifi接続してもupload / downloadとも300Mbps台です(計測したスクリーンショットは諸般の事情で掲載しません😓).現在のISPがボトルネックになっていると思います.

体感的には,具体的にはちょっと表現するのが難しいのですが,Latencyが短くなったように感じます.前のルーターは7年半前に買った,10年近く昔のテクノロジーのものですから,体感できるほどの違いになったようです.

明示的に2.4GHzと5GHzを使い分けたい.