LDAPの移転で難儀する

LDAPは,データベースの内部ファイルをバイナリーコピーしても新しいマシンでうまく動かなかった記憶があるので,旧いマシンから正攻法でテキストダンプ(ldif型式)して,新しいマシン側でimportします.

長いこと,phpLDAPadminを便利に利用さてもらってきました.このldifエクスポートは完璧に使えます.しかし,phpLDAPadiminも,もう7年くらい前でメンテが終わってしまっているようで,バージョンアップの度にAPIに少なからぬ変更のあるphpのサポートされている一番古いバージョンでも全くもって動かなくなってしまいました.

そこで,ネット検索すると,Apache Directory Studioなるソフトがあり,macOS版もあると言うことで,喜んでダウンロードしました.

しかし,Big Sur(macOS 11.x)以降では動かないようです😓

ldap browserという大昔のソフトは動くのですが,ldifのエクスポートでエンコーディングされた長い行は改行が入ってしまい,インポートできないのです.

さて困ったと思ったら,仮想マシンのWindows 10があるのでした.Apache Directory StudioのWindows版を試してみます.

WindowsもNG

なんだかよく解らないけれど,Windows版も長ったらしいエラーを出して動きませんでした.

ldapsearch

ふつうに,ldapsearchを使うことにします.長いコメント行が改行される不具合はありますが,-Lオプションでコメントの出力を止められることが解りました.

1度サーバーをガチャンと切り替えてみます

LAN内で,新しいサーバーの準備をしています.デフォルトのmail transfer agent (MTA)がsendmailからPostfixに変わったとか,httpdはたぶん動くだろうとか解りましたが,実際に外からアクセスできるようにしてみないと,動くかどうか解りません.

2022年4月6日(水)の午前中に切り替えを予定しています.あんまりひどかったら元に戻します.

以後しばらくは当サイトの運用が不安定になるかもしれませんので,ご承知ください.

安定しましたら,またお知らせします.

iCloud マイフォトストリームが同期しない (6) 15.4.1で改善なし

iPhoneで撮影した写真(HEIF型式=拡張子がHEICのもの)が,iCloudのマイフォトストリーム(無料)にjpegに変換されてuploadしてくれない件ですが,今日リリースされたupdate iOS 15.4.1でも改善されてないようです(当社調べ).

15.4.2まで,iPhoneのカメラ設定を,フォーマット > 互換性優先 にしとくしかなさそうです.15.4.2で直る保証もないんですが😓

iCloud マイフォトストリームが同期しない (5) iOSのバグでしょう

これまで,仕様も知らずにマイフォトストリームを使ってきましたが,あらためて見てみると,

とあります.この仕様から推測するに,iPhoneでHEIF型式で撮影・保存した写真をiPhone (iOS)がマイフォトストリームにuploadする際,自分でJPEGに変換してからuploadするのでしょう.

マイフォトストリームを介して伝播した(シンクロされた)写真は,上記資料で説明されている通りJPEG型式です.

タイミング的にiOS 15.4にupgradeした直後からシンクロしない状態が続いているので,iOS 15.4にマイフォトストリームと同期する際にHEIFをJPEGに変換しようとしないというバグがあるのでしょう.

あるいは,無料のマイフォトストリームを使うユーザーに対する嫌がらせかな😓

iOS 15.4.1がリリースされるまでJPEGで撮影します.

関連記事

上記資料にあるように,有料の “iCloud写真” にすれば,HEIFのままシンクロされます.

iCloud マイフォトストリームが同期しない (4) 応急対策

待つことにします」といいつつも,いろいろ試してます😓

今朝はAndroidスマホで撮った写真をGoogle Drive経由でMontereyのMac miniに移して,「写真」の「ファイル」>「読み込む…」から読み込んだら,全く問題なく3台のMacintoshとiPhoneの「写真」に同期されました.

ここへ来て,JPEGやPNGはいいけど,HEIF(拡張子がHEIC)はダメと気がつき,iPhoneのカメラの撮影フォーマットを「互換性優先」にしました(オリジナルがJPEGで保存される).

なんか,HEIFが最初にサポートされたiPhone 7でHEIFを使用しないのはバカバカしい気がしますが,写真が失われるのは残念すぎる(何の写真が失われたか永遠に解らない可能性が高い)ので,しばらくHEIFはあきらめて,JPEGで保存することにします.

関連記事