ゲーム専用スマホ2代目(Zenfone MAX M2)

Pokémon GOをするのに応答性が悪いと認識しつつも,まる2年間Huawe P9 Liteを使い続けました.購入したのは,モデルチェンジの直前で値段が下がったときだったので,モデル的にはまる3年前のものです.

当時はそれでも十分満足でした.Pokémon GOの応答性の悪さも慣れればどうにかなりました(人間の適応能力は偉大です^^; ).

Pokémon GOを普通にしながら通勤すると,1日で1回〜1回半くらいの完全な充放電となります.したがって,1年で400回以上フル充放電をすることになり,バッテリーには酷な使用条件です(これがために,メインのiPhone 7でPokémon GOをしなくて良いように,ゲーム専用スマホを導入したわけです^^; ).

去年の夏に,バッテリーの持ちが低下してきたので,通販サイトから交換用バッテリーを買って自分で交換しました.しかしそれから9か月ほどで,また,明らかにバッテリーがへたってしまったので,今回2代目の購入に至りました.

アメリカの言いがかりで会社の存続の危機にあるGlobal企業Huaweiは今後も応援したいのですが,かといって,私個人が経済的なリスクを負うのも辛いので,苦渋の選択ですが,いったん最終候補としたHuawei Mate 20 Liteでなく,Zenfone Max M2を購入しました.まだこの春に出たばかりのモデルにもかかわらず,型落ち寸前で買ったHuawei P9 Liteよりも安かったです.

起動して,移行のインストラクンションに従って簡単に設定が引き継げました.

さっそくPokémon GOを動かしてみましたが,iPhone 7よりは応答性は落ちますが,気にならないほどです.

Zenfone MAX M2は,メモリーが4GBもあるからか(Huawei P9 Liteは,2GB),OSが進化した(Huawei P9 Liteは,Android 7.0ベース,Zenfone MAX M2はAndroid 8.1ベース)からかは解りませんが,バックグラウンドに残っているアプリがいくつもあっても,Pokémon GOの応答性は変わりません.まあ,これが当たり前のはずなんですが,Huawei P9 Liteでは,バックグラウンドのアプリは全部終了させておかないと,Pokémon GOの応答性が著しく低下しました.このこともあって,名実ともに「ゲーム専用スマホ」だったわけです.

なんか,普通のスマホとして使えそうなので,使い道をちょっと考えてみようと思いますが,Pokémon GOによってバッテリーが酷使されるという事情は頭に入れて使わないといけません.

ピカブイ: カビゴンマスター

カビゴンマスターに挑むべく,ハナダの洞窟で捕獲を試みました.なかなか1匹目が出てきませんが,ようやく見つけました.ハイパーボールでも赤丸です.3回当ててもボールから抜けられ,結局逃げられてしまいました.

これは連続捕獲は無理だろうとあきらめ,また,手持ちのアメで手持ちのカビゴン(Level 100)の強化をして,カビゴンマスターのもとに向かいました.

ネットで調べたら,あくび,いやなおと,かわらわりで戦うようです.しかし1つの技も持っていません.わざマシンにはかわらわりはあるので,これだけで戦うことにしました.

相手はからげんきで攻めてきます.こちらのかわらわりの方が相手のHPを多く削りますし,デフォルトの15回も十分と思われます.

相手のHPを半分削ったところで,相手はねむるを発動しHP がフルに戻りました.もう一度ねむるを発動されたら勝てないなと思いつつもそのまま戦ったところ,2度目のねむるはなく,勝つことができました.

めでたく初戦で,しかもポイントマックスを使うことなくカビゴンマスターになりました.現在のマスターは以下の通りです(カビゴンマスターに挑む前に撮影したので,カビゴンマスターはリストされていません).


ピカブイ: ニドリーノ/ニドリーナ/タマタママスター

トキワシティから西に進んで,関所を越えてチャンピオンロードとの間に,ニドリーノ,ニドリーナ,タマタマがいますので,こいつらを捕まえて強化して,それぞれのマスターに挑むというプロジェクトです.

ここの野生のポケモンたちはどれもLevelが40台で,ハイパーボールを使っても黄色の円です.90匹捕まえればたぶん,緑の円になると思いますが,絶望的に遠いみちのりです^^;

ということで,安直に手持ちのアメを使って3匹の強化を始めました.げんき,まもり,ちしき,はやさのそれぞれのアメは,これまでのいろんなマスターへのチャレンジの準備の副産物としてたっぷりあります.つよさとこころのアメはないのですが,とりあえず,強化してだめなら考えることにしました.

覚醒値1項目ずつ,3匹強化するというのもなかなか至難の業です.なんで持っているアメを,まとめてポケモンにやれる仕様にしなかったか,ソフトの開発者たちを恨みます.

3匹ともCP7000くらいで,手が疲れて,これ以上の強化は腱鞘炎を引き起こす恐れがあるのでやめました.

それでとりあえずそれぞれのマスターに挑みました.

タマタママスターは,ハナダシティの北側にいます.すぐに見つけて,戦いを挑みましたが,相手のタマタマはヘドロ爆弾を撃ってきますが,こちらにはありませんので,初戦は敗退しました.

わざマシンを見ると,ヘドロ爆弾があるではないですか.そこで,タマタマに覚えさせて再戦したところ,勝ちました.3回目の攻撃で勝つことができました.こちらのタマタマのCPは,6648でした.

次に,ニドリーノとニドリーナですが,マスターは,ヤマブキシティをバイパスして,タマムシシティとシオンタウンを結ぶ地下道に並んでいます.

先にニドリーノに挑んだところ,あなをほる攻撃を仕掛けてきます.こちらにその技がないので,初戦は敗退しました.

そこで,またわざマシンを起動するとあなをほる攻撃があるではないですか^^; さっそく覚えさせて,再戦しました.初戦で相手はあなをほる攻撃一辺倒だったので,第2戦もそうであろうと想定しました.その場合こちらが先にあなをほるを仕掛けると,こちらの実際の攻撃の時に,相手は穴に隠れています.そこで,1回適当な攻撃(どくづきだったと思います)をして,相手に先にあなをほるを仕掛けさせ,そのあと,こちらが後手で2回あなをほるを仕掛け,こちらのダメージはゼロで,相手を仕留めることができました.

続いてニドリーナです.やはり初戦は相手の攻撃分析で,負けました.相手はふぶきでせめてくるので,わざマシンを見たら,これもありました^^;

第2戦の初手は,いかりのまえばにして,2, 3手はふぶきにしました.あいてのふぶきが1度外れたこともあって楽勝でした.

まあ,そういうもんだと思いますが,相手の攻撃は,公称の確率より命中率は低く,こちらの攻撃は高いようにずっと感じています.

かくしてこのプロジェクトも完了です.

2回だったかも知れません.

ピカブイ: ディグダ・ダグトリオマスター

Let’s Goイーブイですが,いよいよ本当にどうしようもやることがなくて,どうしようか考えたところ,これまでときどき通り抜けに利用していたディグダのトンネルに行けば,ディグダが多数出るはずだから,ディグダを捕まえて,ディグダとダグトリオをLevel 100にして,さらに覚醒値を全部最大にして,マスターに挑もう,というプロジェクトを行いました.

最初勘違いして,ディグダのアメから集め始めましたが,アメで覚醒値を最大化する前にLevelを100に上げなければいけないことに気がついて,30匹連続捕獲したところでやめて,ハナダの洞窟のラッキー狩りに行きました.

ボーッと作業しているとき,ディグダにとどめておく方の進化を止める操作を間違えて,ダグトリオにしてしまい,これまたラッキーの連続捕獲をあきらめて,ディグダのトンネルでディグダの捕獲をしました.こういう人為的なミスはどうしても起こるので,ディグダは全部博士に送らず多少残しておくべきでした.

またラッキー狩りのやり直しですが,まあ,さんざんやってきたので,それなりの作業量な感触で^^; ディグダとダグトリオをLevel 100にできました.

さて,またディグダのトンネルで本格的にディグダ捕獲のやり直しです.しかし,これがまた,ディグダのアメはなかなかもらえませんでした.60匹連続でようやく40個ほど,その後も30匹ごとによくて90個ほどしかもらえず,2匹分のアメ400個を得るのに,200匹ほど連続捕獲が必要でした.

また,最初のうちは,ノーマルなモンスターボールやプレミアムボールでは,円は黄色で,4割くらいの確率でボールから抜けられます.効率が悪いので,最初のうちはスーパーボールを使いました.円は緑ですがそれでもたまに抜けられます.

通算で90匹捕まえたあたりで,ノーマルなモンスターボールまたはプレミアムボールで,円が緑色になりました.

前回ビードルとコクーンで確認しましたが,ディグダもダグトリオもちょうどアメ200個で全部の覚醒値を最大化できました.

トンネルの東側の入り口にいるディグダマスター,トンネルの中央にいるダグトリオマスターに挑んだところ,どちらもじしん2発で倒すことができました.

ビードルマスター・コクーンマスターとの泥沼の消耗戦とは違い,スッキリしました.

さて,まとまって捕獲できるポケモンが他にみつからないと,いよいよおしまいです.

ピカブイ: ビードル・コクーンマスター

概要

いろいろたいへんでしたが,新たに解ったこともいくつかあります.

  • 全ての覚醒値を全く強化しないまま,Level 100に上げたポケモンは,そのポケモンのアメ200個で全ての覚醒値を最大化できる
  • Excellent連発よりも,Excellent, Great, Niceを織り交ぜた方が,そのポケモンのアメは多くもらえる

この2つが特に大きい発見でした.あくまで,ビードルとコクーンだけで確認したので,例外などもあるかもしれません(ビードルとコクーンだけが例外かも知れません).

ビードルのアメ

スピアーに続いて(スピアーマスターになった件はBLOGに書いてないです),コクーンとビードルをLevel,覚醒値とも最大化して,マスターに挑むというプロジェクトです.

これまで,覚醒値の強化は,そのポケモンを30匹ごと捕まえて,その時にもらったアメでという,自転車操業的にやっていたので,かなり多数のアメが必要だという印象はありましたが,はたして具体的にいくつのアメが必要なのか解りませんでした.今回は,アメをまとまった数取ってから強化したので,数が解りました.

また,ビードルはトキワの森に出まくりますし,上下左右の動きはなく,ときどきフェイントをかけて見栄を切るだけなので,ちょっとコツが解ればExcellentを連発できます.それで,120匹連続捕獲まで行ったのですが,もらえるアメがどうも少ない.

いったん,ハナダの洞窟のラッキーを捕獲して,ビードルとコクーンのLevelを100まで上げました.

ラッキーを捕まえたので当然ビードルの連続捕獲は途切れます.トキワの森にはコクーンも多数出るので,コクーンの方がアメが余計にもらえるかも知れないと期待して,今度はコクーンの捕獲をしました.コクーンは,上下左右の動きはなく,見栄も切らないので,捕獲はビードルよりも楽です.連続でExcellent throwで捕獲できます.出現数はビードルより少ないですが,たまに途切れたら,関所の出入りをするだけでまた出てきます.

しかし,アメがもらえません.10匹捕獲のうち1匹からしかアメがもらえないことさえありました.どうしたものかと,たまたまExcellentが途切れたときにアメが多くもらえたので,Nice, Great, Excellentが入り交じるように捕獲してみました.すると,毎回アメをもらえるわけではありませんが,明らかにもらえるアメが増えました.

その仕組みが解った頃,ビードルもコクーンも全覚醒値を最大化に十分なアメが集まった,終わりとしました(前述のように,強化では,どちらもビードルのアメがちょうど200個必要でした).

地獄のコクーンマスター戦

ネットで調べたら,コクーンマスターは13番道路,ビードルマスターは今いるトキワの森にいるというので,ビードルマスターから挑みました.

とりあえず戦ってみたところ,技はどくばりといとをはくしかないので,どくばりで攻めますが,デフォルトの回数ではとても相手のHP全部削るのは無理と,途中で判断してギブアップして,ポイントマックスでどくばりの回数を最大化しました.

再挑戦したところ,少しずつ相手のHPを削りあう消耗戦の末,勝ちました.とても,たいへんだと思いましたが,実は,次のコクーンマスター戦に比べれば楽勝です.

コクーンマスター戦は,文字通りの消耗戦です.自分の技3種をポイントマックスで最大化して,相手と戦って,相手の技を出し尽くさせて自滅させます.こういう特殊な作戦は,ネット検索なしに,自分で発見するのは不可能と思います^^;

もちろん,技のアニメーションはやめていますが,それでも40分くらいかかったと思います.2度とやりたくないです^^;;

かくして,ラッキーマスターに匹敵する困難な闘いに勝利しました.1日に1つしかもらえないポイントマックスを4個も使ってしまいました.