その後も消耗戦を続けています.既にアメが尽きたポケモンも何種類かいますが,黒たまごのレイドバトルをしなくても毎日50,000〜100,000XP稼げています.そして今朝確認するとLevel 46まで1,500,000を切っていました.

今のペースで行けば,1か月以内にLevel 46になれそうです.
横断歩道での一時停止は善意ではなく義務 (Powered by WordPress)
その後も消耗戦を続けています.既にアメが尽きたポケモンも何種類かいますが,黒たまごのレイドバトルをしなくても毎日50,000〜100,000XP稼げています.そして今朝確認するとLevel 46まで1,500,000を切っていました.
今のペースで行けば,1か月以内にLevel 46になれそうです.
リモートレイドパスがなんと2倍の価格に値上げされてしまい、もう基本的にはリモートレイドは戦わないことにしました。
次のレベル到達を目指してチリのような得点を毎日積み重ねる地味な努力を続けているなか、黒たまごのレイドで得られる10,000XPを捨てるのは大きいです。
現在XP獲得のためにやっているのはエクセレントでポケモンを捕まえると言うこと、それから捕まえたポケモンをすかさず進化させると言うことです。
エクセレントは狙いますが、エクセレントで捕獲できて1,000XP得られるのは3〜4匹に1匹がいいところです。
確実なのは進化によるポイントです。いつの間にか500 XPから1,000 XPに上がったので、非常に効果的です。また先日は何日間かそれがさらに2倍の2,000 XPに増えていてせっせと進化させました。
ただし進化をさせるためにはそのポケモンのアメが必要になります。これまであまり進化させることに重きを置いてなかったのでアメは放置状態で2,000以上たまってるポケモンは結構あります。しかし進化させるたびに12から50のアメが必要で、ポケモンによっては1回の進化に400も必要なんていうのもあるので、消耗戦です。
そう,わが家にはなりわいにするには狭すぎるけど,家庭菜園には持てあますくらいの畑があります.昨年までは春から秋にかけてときどき耕うん機をかけていましたが,昨年夏に耕うん機が故障してしまい,部品が手に入らないことが解って処分しました.
今年はもろもろの事情で経済的に大変厳しく,新しい耕耘機を買わずに手持ちの刈払機で草刈りをしてしのぐことにしました.
しかし,耕うん機がなくなって,耕すことの除草効果がいかに高いかということがよく解りました.
耕さずに刈払機で刈るだけだと,次から次へと草が出てきます.これから8月始めくらいまでは毎週少しずつ草を刈るしかないかなと思っています.
一つ目は “The 雑草” と呼びたいイネ科の雑草です.根が細かく広がっていて抜きにくいです.地面より上に生えている部分は丈夫で “雑草臭い” .触るだけでも臭く,刈払機で刈るとプンプンします.
Googleの画像検索で調べると, “Leersia oryzoides” と出ますが,正しいのかどうか解りません.日本語のWikipediaにLeersia oryzoidesに対応したページがありません.
手のひらの側がゴム,甲の側が軍手状になっているホームセンターで売っている手袋をはめて作業をしますが手袋を取ると手が雑草臭く,ちょっとくらい洗っても落ちません😓
写真を見るだけでも臭ってきます😓
生えている面積的に一番多いのはこのもやもやした雑草です.細かい草なので細部が良く写っていないせいか,Googleの画像検索ではこれというヒットがありません.
茎が柔らかいので刈払機で楽に払えますが,密集していると刈払機に絡まって少し始末が悪いです.今度気が向いたらクローズアップした写真を撮って再度画像検索したいと思います.
2番目のもやもやした雑草と勢力争いをしているのが,国道脇など,市中に自生しまくっているHairy Vetchです.
わが家の場合は自生しているのと種をまいた分もあるので100%「雑草」ではありません.
しかし,予想外だったのは,耕耘機ですき込んで緑肥にする分には非常に扱いやすいのですが,刈払機で刈るのはなかなかたいへんだと言うことです.2番目の雑草同様もやもやして柔らかいのですが密集していると刈払機に絡んで力勝負になります😓
この次に勢力があるのはノビルです.こいつは名前を見るだけでも臭いので,今回詳細は書きません.
わが家の庭,畑の周り,近所の空き地,道路端などに自生する草花は,長い目で見ていると入れ替わってきています.
ここ数年よく見るようになったのは,ヘアリーベッチでしょう.今から十数年,いや20年以上前かも知れませんが,市が空き地や休耕地の雑草対策として希望者に種を配布したのです.
わが家もせっかくだからと配布を受け,雑草の生えそうなあたりにまきました.
マメ科の緑肥として使われる一年中育つ植物のようです.ありがたいのは,耕うん機で耕すと簡単に土に混じってくれることで,耕してもびくともしないイネ科の雑草とは質が違います😓
そんなわけでその後もときどきホームセンターで種を買ってまいてます.
市が無料配布したのはやはり影響が大きかったようで,最近ではあちこちの道ばたに自生しています.わが家の庭の,種をまいた覚えのない所にも繁茂していて,うちだけかと思っていたら,そうではなくて市内中のようです😓
それと,かなり昔からだと思いますが,自生しているケシの仲間がこの時期あちことできれいな花を咲かせています.麻薬が取れる種かどうかは知りませんし,深入りはしません😓
そう言えば,クマバチよりも1週間くらい前から,わが家の玄関付近でときどきアシナガバチを見かけました(たぶん同一の個体).
ここのところの陽気に誘われて冬ごもりしていた女王蜂が出てきたのだと思います.
わが家の周りではだいたい例年では4月末から5月始めに営巣するのを目撃し始めるので,いくら何でも3月下旬は早すぎで,営巣できずに寒さに耐えているだけのようです.
ところが昨日,外よりは暖かいわが家の中に紛れ込んで,家人に殺虫剤で駆除されてしまいました.南無阿弥陀仏.