ManjaroのVLCもRTSP NGか

色々事情がありまして,しばらくRTSPを視聴せずに来ましたが,また必要にかられて再開しました.

macOSでVLCの本家からdownloadしたVLC media playerは,従来どおり難なく視聴できます.たぶんWindowsでも本家からdownloadすれば使えると思います.

ところが,Manjaro (AMD64版)では視聴できなくなっていました.Debian同様ソースコードにライセンス上の問題があるとかそういう関係でRTSPの機能を除外してしまったのでしょうか

ManjaroでRTSPが視聴可能というのは,Raspberry Piでも視聴可能にできるという大きな意義があったのですが,それができないとなると,Raspberry Piでの監視カメラシステム構築に大きな支障となってしまいます.

さてどうするか

ManjaroのVLCでRTSPの再生ができないことを他のいくつかの環境からテストしてみます.それで確定となれば新しいdistroを探さなければなりません.

Slackwareではsbopkgでbuildできることが解っています.しかし,slackbuilds.orgに登録されているスクリプトは,すべてのアーキテクチャでエラー無くbuildできるとは限りません.特に最終ゴールはRaspberry Pi 3なので,AMD64やx86環境はOKでもaarch64環境でbuildができる可能性は低いと考えています.

それと,依存ファイルの多さです.35もあります.オプショナルなモジュールならば無くてもVLCのbuildスクリプトがその機能を除外して先に進んでくれるようですが,必須のライブラリーがbuildできないとそこでアウトです.一番成功の可能性が高いAMD64でのbuildも躊躇してしまいます.

筆者にはその辺の事情は関係ないので調べません😅
日本の政府やメディアは「防犯カメラ」と呼ばせたいようですが.

やっぱりPokémon GOは重くなった

AQUOS sense4 liteでは耐えられないくらいPokémon GOが重くなったと以前レポートしました

iPhone 14では上記レポートに書きましたように本体が暖かくなることは以前から確認していましたが,最近アニメーションのコマ落ちが出るようになりました.もちろんバックグラウンドで動いている何かと無関係ではないと思います.また前回のレポートのあとのiOS 17へのupdateの影響かもしれません.

iPhone 14は15の発売で一つ型落ちしたものの,Appleは販売を続けている現行モデルです.これでコマ落ちするとなるとまともに使える可能性があるのはiPhone 15/15Pro/14Proだけでしょうか.

バモットを25km連れて歩いてようやくパーモットに進化(記事と画像は関係ありません)
iPhone 14Proは現行機種ではありません.

エアコンの掃除

これまで書斎のエアコン(8畳程度用)の熱交換フィンに通販で買ったエアコンクリーニングスプレーを何度か吹きかけたことはあります.もちろんエアーフィルターは季節ごとに外して掃除機で清掃しています.

これまではほとんどフィルターにホコリは付きませんでしたし,スプレーは効いたか効かないかよくわかりませんでした😅

今年の初夏に犬の生活環境を整えるために犬のいるリビングのエアコンを交換しました.リビングにはわが家を建設した翌年(1990年)にはわが家で一番早くエアコンを付けました.冷暖房能力が20畳以上の当時としては高価なもので,電力もものすごく食いました.また昔のエアコンなので冷え方がイマイチで,そんなこんなであまり使わないですませ,いつの間にか朽ち果ててしまいました😅

その33年落ちのエアコンを今年の初夏にリプレースしたわけです.日立の白くまくんの一番安いシリーズですが容量は1番大きいものです.今どきのですから普及品でも自動クリーニング機能がついています.この夏は7月のいつからか,24時間連続運転になりました.24時間運転していると運転開始から24時間で勝手にクリーニングモードに入ります.この場合は簡易クリーニングのようで10分ほどで終わります.次の掃除は終わってからちょうど24時間後のようで,毎日十分くらいずつ遅れていきます.

毎日でもフィルター掃除をして取れたゴミは多少はあってこれがダストボックスに入ります.それで安心していましたが,9月も下旬になり,外気温が室温の設定温度よりもずいぶん低くなったので,エアコンを久しぶりに「停止」しました.停止するとフルのクリーニングを行うようで,一時間半ほどかかりましたが,その間にルーバーが開いて止まったファンが見えて,ファンにほこりが大量についているのがよく見えました.

リビングエアコンのファンにこびりついた大量のほこり

なぜこんなになるまで今まで気が付かなかったのか.たぶんルーバーが開いていてファンが停止していたことはなかったからだと思います.というか,そもそも他の部屋のエアコンは何年も動かしていてもファンがこんなに汚れたことはありません.それが購入後わずか数か月ですからまさかこんなになるとは全く想定していませんでした.

とはいうものの,8月初旬頃からでしょうか,エアコンの風量を手動で操作した場合,1〜3までは特に問題なかったのですが,最強の4にすると,風音よりもなにかカラカラ言うような機械的振動音が大きく聞こえるようになりました.

初期故障ではないかと修理を依頼しようかとも少し考えていましたが,依頼していたらとんだ恥をかくところでした.

早速ネットでエアコンの外カバーの外し方を調べたところ,YouTubeで作業手順を紹介しているものを見つけていくつか見てみました.

しかし,外カバー外しはやめておいたほうが良いと思いました.相当の数をこなした人でないと必ずどこか細かいところを壊しそうです.そこでせめて上下のルーバー(横長のルーバー)だけでも外せたらと,その部分だけ真似してやってみたら,同じブランドの製品の例を見ても世代ごとの癖があるようでそのまま適用して簡単にとは行きませんでしたが,なんとか事無く外すことができました.もちろんルーバー外しの前から電源は抜いてあります.

これからがじつは大変でした.ファンを傷つけないように手持ちのうちで比較的柔らかい割り箸を使って丹念にこそぎました.左右方向のルーバーが邪魔ですが,これも傷めてはいけませんが,タフにできているようです.

ファンには仕切りが入っていて全体で8区画に分かれていましたので,1〜2区画作業しては休んで,を繰り替えましました.ファンの羽の数は32枚でした.

こそぎ落としたほこり

こそぎ落として床に落ちたほこりがこのとおりです.これだけくっついていたら偏心して高速回転時には振動・騒音が大きくなるわけです.

もちろんこのほこりは,ワン子のふわふわした毛が主成分であることは間違いありませんが,エアーフィルターでは全く除去できていないのが残念です.また,ファンだけ横からスポッと抜き取れて丸洗いできるようなエアコンがないかなあと思います.ペットを飼っている人には好評に違いないです.

ルーバーを取り付けて試運転したら,最初は取り切れなかったほこりが飛んで出ましたがすぐに収まり,以後は問題なく,風量最高でも風の音しか聞こえなくなりました.

今後は振動音がしだしたなと感じたらファンの掃除をすることにしましす.

足元ばかり冷えるとかだと思います.
実はこれがなかなか大変でした.接合部分がよく見えないし,ワッシャかベアリングの働きをする円形のプラスチック部品がすぐに外れてしまいます😅

肩の激痛と微熱

三連休だった前週末に家族の一人が熱を出し,休日外来担当クリニックに行ったものの,検査キットが新型コロナのものもインフルエンザのものも品切れで,なんだかわからないまま適当にインフルエンザの薬を処方されて,休日に開いている処方箋薬局を探して処方薬を購入して帰ってきました.薬が効いたのかちょうど治る時期だったのかその後2〜3日で回復しました.

ちょうど家人が治った日の朝でしたか,なんか朝起きたときいつもと違う感じがして体温を測りましたが平熱でした.

しかし,その何かいつもと違うという感覚は重要で翌日の朝には微熱が出ました.それから今朝までの3日間,まめに熱を測りましたが,36.8〜37.4℃で推移しました.新型コロナが流行り始めた頃では門前払いです.

平日だし,かかりつけや近所のクリニックに行くことも可能だったところですが,ちょうど時期を同じくして右肩の激痛に見舞われ,満足に体が動かせない状況となりました.

前週のいつだか草刈りをしたとき,あるいは犬とわが家の庭を散歩しているときに,根の張っている雑草を強引に引き抜こうとしたのが原因だと思います.

自分のブログや日記それから記憶をたどると肩の激痛は数年に一度やらかしています.原因は何種類かありますが,今回の根の張った雑草の引き抜きはこれまで2回はやっています.

足腰の発する引き抜く力を肩が受け止められないということなのだと思います.やった直後は多少の違和感と軽い痛みが出ますが,それから1〜2日して激痛が走ります.立って右腕を体側に沿わせて左手で肘あたりを軽く押さえるとようやく我慢できる程度に痛さが収まりますが,それから歩いたりベッドに横になったり,ベッドから起きたりなど姿勢を変える際に激痛が走ります.特にベッドから起き上がるのが大変で,左手で右腕をかばいながら腰を丸めて反動をつけて何度か揺らして,足の指でベッドの隣の本棚を掴んだりしながらようやく起き上がるというのをまる2日くらい続けました.

ベッドに横になってじっとしている間も痛みが弱まる腕のポジションはありますが,立っているときよりも痛みは強く,激痛になった最初の夜は殆ど眠れませんでした.

その激痛も少しずつ和らぎ,一昨日の夜(3晩目)は仰向けならば気にならなくりました.いつもは横向きで寝ているのですが,前夜はほとんど寝てなくて,微熱もある状況でしたので仰向けでもよく眠れました.ただし,一晩中仰向けだったので少し腰に来ました.

昨晩はさらに楽になり,斜め程度の寝返りは左右ともできるようになりました.まだ自由に寝返りは打てませんが,腰への負担もずいぶん軽くなりました.

一方熱の方ですが,前述のように一昨日と昨日までは微熱の範囲内を行ったり来たりしていましたが,今日は平熱に戻りました(36℃代前半から35.8℃😅)

ということで今更医者に行く気もしません.タイミングからして最初に発熱した家人からもらったことは間違いありませんが,その家人が新型コロナだったのかインフルエンザだったのか分からなかったので,なんだか解らないままです.

昨年末にインフルエンザと5回めの新型コロナワクチンBA1, 2対応の接種をしていたので,この程度の熱で済んだんでしょうか.

25日(月)にXBB対応の新型コロナワクチン接種の予約をしていて,熱が37.5℃を超えなければこのまま受けようかと思いましたが,昨日立ちくらみをしたことがあり,接種会場で立ちくらみをしてはまずかろうと思い,最短のXBB接種を泣く泣くキャンセルしました.

あるいはその前後1日だったかもしれません.
表現が難しいですが,若干の微熱感でしょうか.

製氷室に虫 (2) 製氷室のCO2濃度

やはり一番肝心な製氷室の二酸化炭素濃度を測らずして,その他のパートの濃度から推測するというのはあまりにも科学的でないので,家族が出かけたスキに測ってみました.

測定前.だいたい通常はこのくらいの値です.
製氷室に約5分間設置後.今回測定の最高値です.
取り出してから5分で通常の値に戻らなかったので更に5分間外気に晒しました.
ついでに野菜室の深い一番底に5分間設置した時の値.

いや〜,NHK Eテレの「大科学実験」でナレーターの細野晴臣氏が「だからやってみなければわからない」と毎回結びますが,そのとおりです.

前項でも記しましたが,この二酸化炭素濃度計の表示する絶対値についてはあてになりませんが,各所の値の大小の比較はできると思います.また温度・湿度は全く当てになりません.

原因は解りませんが,製氷室が冷蔵庫内の他のどの箇所に比べても明らかに高い二酸化炭素濃度を示しました.コバエ(ショウジョウバエか)が入りたがるわけです.

野菜室の底部も前回測定の野菜室の上部トレイよりは少し高い濃度を示しましたが,製氷室の濃度と比較してここが二酸化炭素の発生源と言えるほどではありませんでした.

さて,なぜ製氷室の二酸化炭素濃度は特別高くなるのか.