モバイルバッテリーの容量偽装疑惑

最近納戸でネズミの被害を確認するために監視カメラを使っていて,電源を引くのが面倒なのでモバイルバッテリーを使っています

モバイルバッテリーですが,もともと自称10Ahのものを2つ持っていました.どちらちも自称の容量は10Ahですが,十数年前に買ったiBUFFALOのものが明らかに容量が低下しているように感じたので5年ほど前に2つ目としてANKERのものを買いました.

今回の監視カメラの運用ではその2個のモバイルバッテリーを使って始めました.iBAFFALOは12時間持たないので夕方にANKERを仕掛けて,朝(15〜16時間後)iBAFFALOに交換して,また夕方(8〜9時間後)ANKERにするというローテーションにしましたが,しばしばiBAFFALOは夕方まで持たないことがあり,新しいモバイルバッテリーを買うことにしました.

あまり重くないのにしようということで,200g強のものを選んで買いました.容量は自称20Ahです.

最初に買ったiBUFFALOの10Ahと,今回買った◯✕株式会社の自称20Ahのモバイルバッテリー

一番古いiBUFFALOを引退させて,ANKERと今回新調したものとでローテーションを組みました.ANKERは軽く12時間持ちますから,新しいのは自称その倍の容量なので24時間軽く持つことを期待しましたが,全然持ちません.

(たぶん)正直者のANKER 10Ahモバイルバッテリー

そこで,測ってみることにしました.負荷は監視カメラ,ATOM Cam 2で,1日中真っ暗な納戸内で赤外線LED照射による暗視モードです.

その結果が次の表です.

メーカー(ブランド)型番容量 mAh (自称)放電時間(実測値)重さ g (実測値)
iBUFFALOBSMPB07108008時間52分 (8.87h)259
ANKERPower Core Speed 10000QC1000016時間50分 (16.83h)203
◯✕株式会社Power Bank 200002000019時間33分 (19.55h)227

出力電力量を直接測れないから,断定的なことは言えませんが,ANKERが正直ならば◯✕株式会社のものは11.6Ahしかないことになります.まあ,ANKERが容量を少なく偽装するのはなんのメリットもないので,この推測が正しい確率は高いです.

もうひとつ,◯✕株式会社の “偽装” の傍証があります.それは上記の条件で,12時間使用しても残量ランプの4つ中4つが点灯しているのです.ユーザーは12時間使ってもまだ4つ点いていれば楽々24時間持つなと感じると思います.ここで再充電をするような使い方を繰り返す場合24時間持つという心証が崩れません.

実際にはそこから急に3, 2, 1と点灯しているLEDが減ります.これは悪質な細工だと思います.残量計の役目をなしません.

重量エネルギー密度

冷静に,重量エネルギー密度について買う前に考えるべきでした.現在,リチウムイオンバッテリーの重量エネルギー密度は100〜243Wh/kgとされています.モバイルバッテリーに内蔵されているリチウムイオンバッテリーの重さを200gとし,モバイルバッテリーの出力電圧を5Vとしたら,最大で,

243*.2/5=9.72 Ah

です.そう,ケースと制御回路の重さを加味したら,200g強のモバイルバッテリーの最大電力量は10Ahがいいところなのです.200g強のモバイルバッテリーで20Ahを得るには,重量エネルギー密度は,

20*5/0.2=500 Wh/kg

となります.本当だとしたら夢のバッテリーですね.

これを最初に踏まえてから製品探しをすべきでした.

今回は諦めて10Ahのモバイルバッテリーだと思って使うことにします.

注: 本当のことであっても名誉毀損・営業妨害になりかねませんので,製造元は “◯✕株式会社” としています.

まだネズミの活動は一度も捉えていません.
20000mAh.
正味10Ahならば.

トラッキング対策

先週放送のNHK「所さん!事件ですよ」では,今治のタオル工場でトラッキングによる火災が頻発しているという話題がありました.タオルを織る過程で細かい繊維が飛び,電気系統に降り積もるので,まめに掃除をしてもどうしても火事になることがあるようです.

それを見て,わが家にはどうしても手が届かないところにあるコンセントにテーブタップのプラグを差し込んだままにしてあるのを思い出しました.

前から気にはしているのですが,重い本棚と壁の隙間なので掃除もできません.

廊下の本棚

文庫本など小さい本などは前後2列になってびっしり詰まっています😅

プラグを差し込んで少なくとも10年以上そのままになっているし,一昨年の秋にわが家にワンコが来てからは,ワンコが一度も行ったことのない2階の部屋までワンコの毛が飛来しているので,今回は忘れないうちに手立てをしようと決心し,早速着手しました.

まず調査ですが,本棚を動かさないまま,スマホのカメラのレンズで壁の隙間の状態を撮れそうなので,懐中電灯で照らしながら撮影したところ,それらしい様子が映りました.

本棚裏のコンセントの様子

なんとも恐ろしい様子です.左側が2つ口のコンセントで,下段にテーブルタップのプラグがささっていますが,埃に覆われてプラグを直に見ることができません.

これは湿気てたら間違いなくトラッキングが起きます.そこで,大変ですが本棚を動かして処置をすることにして,中身を9割がた出しました.

ようやく本棚を一人で動かすことができました.本棚を動かすことで直接確認できたコンセントの様子が次の写真です.本棚にくっついて幾分ホコリが取れて,少しはマシに見えます.

本棚裏のコンセントの様子

それでも危険な状況と言えます.わが家でも場所によっては湿気がかなりあって埃がジトッとしていますので,ここでトラッキングが起きなかったことはラッキーだったというべきです

電気掃除機とウエットティシューでコンセントや周辺をきれいにして,コンセントにはガムテープを貼ろうかと思いましたが,せっかくだからとホームセンターに出かけて差し込んで蓋をするコンセントキャップを買ってきました.

コンセントキャップを被せる

本当はもう少しつばの部分が広いものが欲しかったのですが,これしかなかったので仕方ありません.効能には子どものいたずら防止の他,トラッキング予防も書いてあるので信じましょう.

これで当分は大丈夫と思いますが,何年かに一度は確認したほうが良さそうです.

ここのホコリは湿気てなかったです.

草刈りはじめました 2024

今シーズン初の草刈りをしました.一昨日と昨日は約1時間ずつ,今日は約2時間でした.まだ暑くてどうしようもないということはないですが,暑いです😅

今繁茂しているのは,イネ科の “The 雑草” といえる雑草とノビルです.

イネ科の “The 雑草”

ただ,まだ地面も見える程度の生え方なのでそれほど草刈り作業はきつくありませんでした.

今の作業のペースでは,あと3〜4日刈らないと一回り終わりません.外作業は週に3日くらいにしているので,来週いっぱいか,再来週のはじめまでかかりそうです.草刈りが一回り終わったら,生け垣の刈り込みで,多分2日位かかりそうです.それが終わったらたぶん,草刈りの2周目です😅

最近,うちの近所でクマバチをよく見かけますが,今日はわが家の畑にクマバチがホバリングしていました.撮影を試みながら観察していると,時々小さい虫を捕まえているようでした.一番まともに撮れたのがこのムービーです

iPhone 14で撮影しました.肉眼では飛んでいるクマバチの羽は見えませんが,撮影している30fpsに羽の動きが同期して止まったりゆっくり見えたりします.よく言われるように,大きな体なのにあの小さな羽でよく自由自在に飛び回れるものだと感心します.残念ながらなかなかクマバチに焦点が合ってくれません.次期iPhoneにはクマバチ撮影モードを搭載してもらいたいです.

後で調べたところ、クマバチは肉食ではないので,小さい虫を捕まえているのではなく縄張りに入ってきた虫を威嚇して追い出していたのではないかと思います.
スマホの再生だと5秒くらい操作の画面が表示されて見にくいので,最初に公開したムービーに前の5秒間分を付け足しました.
後半部分に1秒弱くらいの間ピントが合う部分があります.

勝手口の照明の瞬停

最近勝手口のポーチに付いている照明(LED電球)が切れて,この際だからと暗くなると自動的に点灯するタイプのLED電球に替えました

玄関と勝手口の照明に新しく導入した明るさセンサー付きLED電球

替える前から気になっていたのが表記の瞬停です.数分〜十数分くらいの間隔を開けてランダムにほんの0.何秒間消えるのです.そのLED電球は最終的に切れてしまったので,瞬停はLED電球の寿命に伴う末期症状なのかと思っていました.

ところが,新しいLED電球に替えてもランダムな瞬停が起きます.もうトラブルを発生する要素としてはスイッチしか考えられません.スイッチは多分わが家の新築以来35年間使い続けているものだと思います.バネがヘタってきてます.そこで今日ホームセンターに行って奮発してパイロットランプ付きのスイッチを買ってきて,早速交換しました

新しいパイロットランプ付きのスイッチ.うまい具合に周囲が暗くなってLED電球が点いているときは点灯し,明るくなって消えるとスイッチを入れたままでもこのパイロットランプも消えます.周りは年季が入ってます😅

交換後は瞬停はまだ確認できていません.このまま安定していればスイッチが正解です.しかし,もしスイッチが原因ではなかったとなると厄介です😅

ついでに,白熱電球を使用している玄関灯も同じタイプのものに替えました.
正確に測定ができないので、あくまで “感じ” です.
こちらも “感じ” です.
実はパイロットランプなしのスイッチの値段が4百数十円だということだけ確認してパイロットランプ付きのスイッチの値段を確認せずにレジに持っていったら “1290円です” と言われて内心驚きましたが,そのまま支払って帰ってきました😅

パナソニック食器洗い機 NP-TH2 トラブル回避法

ちょうど5年前(2019年2月)にわが家で2台め(2代目)となる食器洗い機Panasonic NP-TH2を買いました.初代も同じPanasonicのものでドアを支えるパーツが錆びて朽ちてしまい廃棄としましたが,それまでは故障知らずでかるく5年以上は動いたと記憶しています.

購入したばかりの頃のNP-TH2 (2019年2月撮影)

現用である2代目は買って割と早い時期にトラブルが起きました.運転すると途中で「ピピピピピピピ」といかにも警報音的な音が出て,パネルの操作ボタンを受け付けなくなりました.

最初のトラブルは多分購入してから1年は過ぎていてメーカー保証期間は切れていましたが,販売店の延長保証に入っていて無償で修理をしてもらいました.修理員によるとエラーの原因は「微量な食器洗い機専用でない洗剤が混入するなどして泡がセンサーに着いたため」とのことでした.

以後,食器洗い機に入れる前に食器を予備洗いする場合には食器用洗剤を使わないようになど気をつけましたが,その後も何度も同様のトラブルが起き,2〜3回販売店経由で修理を依頼しました.しかしいずれも修理の日の朝にもう一度動作確認すると直っていて,修理はしないで済ませました.

ところが,昨年末からこのトラブルが頻発して,エラーのあとコンセントからプラグを抜いておいておくと速いときで5分で回復し,遅くても3日で回復するという状況が続きました.動いている時間と動かない時間が半々な感じです.

延長保証もまる5年の2024年2月に切れますので,もう一度修理を依頼して,センサー類をいくつか取り替えてもらいました.しばらくは正常に動いてくれましたが,また2週間位して,ピピピピピピピピのエラーが出て5分から3日で回復するを繰り返すようになりました.

トラブルの真相

色々観察したところ,エラーは「お湯を吸い込みすぎる」ことが原因とわかりました.なぜお湯を吸い込みすぎるかは構造も知りませんし,内部を見ることもできないので解りようがありません.あくまで見える部分の観察結果です.以下お湯を吸い込むことを「吸湯」と記します.

そこで現在行っている回避策は次のような手順によります.

  1. 食器をセットする
  2. 洗剤はセットせず,運転モード “スピーディー” または “1” でスタート
  3. お湯が吸い込まれる音を聞きながら5秒待つ(正確でなくていいです)
  4. 一時停止してから電源をOFFにする(いきなり電源OFFでもいいです)
  5. 数秒待ってから電源をONにして,スタートを押す
  6. 先に吸い込まれたお湯が排出されて,しばらく後に吸湯がはじまります
  7. 約30秒の吸湯ののち,洗浄が始まります
  8. 洗浄はすぐ止まり数秒後にまた洗浄が始まります
  9. 洗浄が再開したところで一時停止を押してドアを開けて洗剤を投入します
  10. ドアを締めてスタートを押してあとは完了を待つ

といった手順です.「排水した直後の吸湯は正常」とするために,5秒ほどお湯を吸い込ませてそれは捨てる形になります.

2024-02-14追記: この方法で洗うようにして一週間経ちますが,トラブルなく洗浄できています.

諸々の観察結果

わが家の給湯システムとNP-TH2の組み合わせでは,初回の吸湯は28〜33秒間が正常範囲です.45秒までならばエラーが出ずに洗浄が行われますがなんかゴボゴボ重たい動作音がします.

45秒を超えると,何も洗浄せずに排水します.このときエラーが出る場合と出ない場合があり,先に洗剤をセットしているとエラーになる確率が高く,その後の復帰も数日かかります.

洗剤がセットされていない場合はエラーになっても5分〜1日以内に回復することが多いです.

また,45秒を超えても50秒以内だとエラーにならずに,お湯を捨ててから正常に運転を続けることがあります.その場合,先にセットされた洗剤の大半はお湯と一緒に捨てられ,洗浄のあとの短いすすぎから続けられるので食器が十分に洗われせん.

最初に来た修理員は洗剤を少なめに使うことを勧めていきましたが,それを真面目に続けたところ,機内の見えるところや修理員しか確認できない隠れたところに油がかなりこびりついた状態になってしまいました.

吸湯の量が守られれば(わが家の条件で30秒前後)多少洗剤を多く入れても問題ありません.しばらく洗剤を多めに入れて洗浄していたら機内のべとつき感が取れて白さが戻りました.

また,洗剤は粉末タイプのほうが断然良いです.特に機内の油の落ちがいいです.液体のほうが使いやすいので家族は液体を使っていますが.

免責事項

この記事を含む当サイトの情報は,あくまで私人である筆者が自分の楽しみのためになんの学術的な裏付けも根拠もなく記述しているものです.

これらの情報を直接的・間接的に利用することによって生じる直接的・間接的損害について筆者は一切責任を負いません.

あとがき

毎回少しお湯を無駄に捨てるのはちょっともったいないと思いますが,手で洗えばあっという間にその捨てられるお湯よりも多くのお湯が費やされますので,このまましばらくNP-TH2を使い続けます.更に短く5秒程度の吸湯でうまく行くか現在検証中です.

あとがき2 (2024/02/10)

事前の吸湯は5秒で安定に動くので本文の記述を修正しました.

あとがき3 (2025/7/8)

この回避策が効かず常にエラーが出るようになり,買い換えました.

あとがき4 (2025/7/24)

な,なんと,

内部の湯量を図るためのフロート(浮き)の固着かもしれないなと推測しています.
他のモードでも動作する可能性は高いですが,確認していません.
この秒数は水道の水圧や給湯機の能力により異なると思います.
この一旦止まったところで,エラーの警告音が出てお湯が排出されることがあります.
他で同時にお湯を出していない場合です.他で使っていたらうんと延びます.
当初は “10秒間” 吸湯していました.