SIM swap 詐欺

数年前に一度話題になりましたが,最近またニュースになり関心を持ちました.

一般消費者として一番の関心事は,「どうすればSIM swap詐欺に遭うリスクを減らせるか」でしょう.

報道によると,最近の事件の例では,

  1. 銀行のパスワードを含む口座情報がフィッシングで抜かれる
  2. 免許証を偽造され,別人がなりすましてキャリアの窓口に行く(免許証の写真は当然その “別人” )
  3. SIMを紛失したと届け出て新たなSIMカードを発行してもらう(それと同時に被害者が持つ正しいSIMカードは無効になる)
  4. 犯行グループは,新しいSIMとフィッシングで得た情報から,ネットバンキングにより被害者の預金を不正に送金する

というような手順だそうです.3から4までは数十分以内だそうで,被害者のSIMが使えないと気がついてからキャリアに連絡を取ってもたいてい手遅れだそうです.

また,金融機関が「不審な取り引き」として検知し被害者に電話をして確認しても,電話は交換したSIMのスマホ,つまり犯行グループのスマホにかかるので,「たしかに私が送金しました」と答えられると,不正な送金を抑止できないそうです.

この例で一番驚き呆れるのは,キャリアの窓口で別人が偽の免許証を提示しても本人確認ができてしまうことです.新規契約のときに免許証など本人確認書類のコピーを取られますが,後の手続きで参照はしないのですね.

それと,いくら精巧に作られているとはいえ,免許の番号の構成や交付年月日,免許の条件などに矛盾があるはずなのですが,そういうあたりは全く何も確認していないということでしょう.いや,フィッシング時に,「本人確認書類」として免許証画像をuploadさせているのかもしれません.そうなると,顔写真以外については窓口の本人確認の甘さを責めるわけにはいかなそうです.

SIM swap詐欺について検索すると,何年か前,たぶん最初にSIM swap詐欺が話題になった頃の記事が多くヒットしますが,これらは窓口に出向かないで手続きができるMVNOが危険だと指摘するものが多いですが,実際は逆で窓口の方がざるなようです.

ちょっと考えれば解りますが,実店舗のないMVNOの場合,SIM再発行の手続きをする場合,MVNOのサイトのログイン情報(少なくともメールアドレス)まで抜かなければなりません.銀行の情報に加えて,です.それに引き換え実店舗であれば偽造であれ何であれ免許証を “本人” が持参してくればSIMの再発行は可能です.

で,どうすればよいのか.そもそもフィッシングにひっかからないようにするしかなさそうですが,どんな賢人でもプロのだましに100%引っかからないとは言い切れないと思います.そしてフィッシングは引っかかってもすぐには引っかかったと気がつかないから始末が悪いです.

スマホを複数台持ち,メインのスマホと違う番号を銀行に届け出る.しかし,フィッシングに引っかかった際銀行に届け出た番号まで抜かれているとそれも効果ないですね.

eSIMにすればよいかも,と思いましたが,お間抜けな窓口にeSIMの番号を告げて紛失したと言ったら,SIMを再発行されてしまうかも知れません.

それはともかくeSIMについてはキャリアによって再発行の手順が異なるようで,いまのところリスクの検証のしようがありません😓

闇バイトなどで雇われたと推定されます.

ATOKの使用終了を検討中 (2)

今もGoogle日本語入力の評価を続けています.まだ十分に自分ナイズされていないから,自分では絶対に使わない言葉が第1候補に出てきたりして途惑うことが多いです.これは使い込んでいけば解消されるとは思いますが,今のところ確かなことは解りません.

それから,あいかわらず連文節変換がだめです.こんな日本語ないだろうということをしばしばやらかしてくれます.

それと細かいことですが,個人的には文書中やタイトルに付ける日付は, “2023年6月14日(水)” の型式にしていまして,ATOKでは「きょう」,「きのう」,「おととい」,「あす」,「あさって」等と入力して “変換” すると,その形式が第1の候補に出ます

一方のGoogle日本語入力では例えば「きょう(変換)」とすると, “2023年6月14日” は出ますが,かならず第6候補で,何回入力しても第1候補に上がってきません.また,曜日を思い出して「すい(変換)」として追加しなければなりません.それも後ろから2番目の候補です.

曜日を思い出すのにひとタイミング遅れますが,認知症予防になって良いのかも知れません.

また,かつて何度か経験したのですが,評判のよい変換ソフトを試してみたものの,かな入力では非常に使いにくい,ということがありました.たぶん,かな入力はいちおう付けてみたものの,開発した会社にかな入力を実用的に使っている人がいなくて評価できなかったのでしょう.今日そんなことがあるのかどうか解りませんが,新しい日本語入力システムを使う際の最大の懸念材料です.

その辺ATOKはかな入力に対して全く問題ありませんし,Google日本語入力も今のところかな入力に関連した問題はないです.

もうしばらくGoogle日本語入力を使ってみます.

スペースキー押し下げ.
候補順については自分ナイズできているからと思います.
全く使い物にならないレベルのものもありました.
だから長年使っているわけです.

macOS版LINEアプリがよく落ちる

割と最近なのですが,メインのマクドであるMac mini 2018でLINEアプリがよく落ちてます.

スクリーンロックがかかった状態から,パスワードを入れてアンロックしたときに,LINEアプリが動いていないことに気がつくパターンがほとんどです.

長年,主に家族間の連絡用にLINEをマクドで使ってきましたが,これまでそういうことは起きませんでしたので,先行き心配です.

日本ローカルのアプリなので,検索かけてもまともな回答が見つかりませぬ.前から,感じるんだけど,日本のIT民のレベルってあんまり高くないのかなぁ.

関東ではマック,フランスと関西ではマクド.
Core i7 6コア 32GB RAM 1TB SSD, macOS Ventura 13.4.

ATOKの使用終了を検討中

ATOKは,現役の頃から,というか,1980年代半ばからJustSystemのワープロ一太郎の日本語入力として,公私で使ってきました.たぶん,今使っているユーザー辞書は1990年頃からのものに,継ぎ足し継ぎ足ししていると思います.ですからときどきおかしな変換をやらかしてくれますが,全般的には満足のいくものです.

現在はATOK PassportというmacOS, Windows, iOSおよびAndroidで同時に10台までインストール可能というサブスクシステムを利用しています

しかし,あらゆる物価の上がる今日,リストラの対象に考えています.Linuxのほうではかなり前からMozcを使ってきていて,特に大きな不具合は感じていません.

MozcとGoogle日本語入力は2010年に分かれたそうでもう13年経ちますからその後MozcがGoogle日本語入力とともに成長したのかどちらかが置いていかれたのか,それぞれ別の方向に進化したのか解りません.また,Google日本語入力がはたしてユーザーにとってというか,筆者にとって使いよい方向に進化しているのかどうかもある程度使い込んでみないと解らないでしょう.

ということで,しばらくGoogle日本語入力を使用してみて,まあ,いいだろうということであれば,ATOK Passportの契約を終了してアンインストールすることにします.

iOSとAndroidにはインストールしてあるものの実質的に使用していません.

マイフォトストリーム終了なのか

iPhone 14とマクド3台(Mac mini 2018, Mac mini late 2012, MacBook Retina 12-inch 2017)の写真を同期するのに長らくマイフォトストリームを使用してきましたが,7月26日で終了とのメールが(筆者にも)届きました.

これまでどうしていたかというと,

  1. iPhone 14で写真を撮る
  2. 1〜数日毎に,撮った写真がメインのマクド(Mac mini 2018)に来ていることを確認した上で,macOS 付属 イメージキャプチャでiPhone 14の写真を削除する
  3. macOS付属のiPhoneの同期機能で同期する

としていました.iPhone 14で撮ったHEIC型式の写真はiOSがJPEGに変換して,マイフォトストリームにuploadします.そして同期設定してある3台のマクドの “写真” アプリがJPEG型式の写真をマイフォトストリームから自動的にダウンロードします.

さらに,メインとのマクド(Mac mini 2018)のmacOSのiPhoneの同期機能で,iPhone 14を同期することによって,JPEGの写真が戻ってきます.

この操作によって,マイフォトストリームの保存の有効期限の1か月間は,その写真がiPhone内にライブラリー内とアルバム->フォトストリーム内の都合2枚存在するはずですが,iOSの “写真” では1枚の写真としてしか見えません.

iPhone以外で撮った写真(家族や友人から送られた写真,パソコンで入手した写真等)については,

  1. メインのマクドの “写真” に読み込ませる(Drag & Drop)
  2. マイフォトストリームで他のマクドと同期
  3. macOS付属のiPhoneの同期機能で同期してiPhoneにもコピーされる(1か月間はマイフォトストリームによる同期分も存在する)

という方法で同期されます.

マイフォトストリームを介した同期は非常に難解で,iPhoneで撮影した写真は1か月間はカメラロールとマイフォトストリームに存在し,さらにマクドから同期をかけるとライブラリーにも存在することになります.

1か月が経過するとマイフォトストリームからは自動的に消えますが,カメラロールとライブラリーに2重に存在するという状況が続きます.これを解消しようと,iOSの “写真” を操作してライブラリーまたはカメラロールから写真を削除すると,どちらも消えてしまいます.

iOSのライブラリーに残してカメラロールからだけ消すためには,macOSの “イメージキャプチャ” を使ってiPhone内のカメラロールから写真を消します(以上当社調べ).

さて,今後はどうしたらよいのでしょう.

macOSの “イメージキャプチャ” または “写真” でiPhoneから写真を読み込んで,同期すれば良いんでしょうか.何枚か試験的に写真を撮って試してみます.

関東ではマック,関西ではマクド.フランスもマクド.
マイフォトストリームによって.