Kernel 4.5.0でSSDの遅さ改善か

Kernelの4.2〜4.5あたりで,SSDのサポートについてずいぶん改良が行われているそうです.

一部のSSDはTRIM機能をONにすることで,修復不能なデータ破壊をする危険性があるそうです.そこら辺の取り組みがなされたようです.

Kernel 4.1.xから4.2にしたところ,SSDのアクセスが目だって遅くなったので,ちょうど4.1.xがlong termになったこともあって4.1.xにしばらくとどまっていました.

しかし,SSDサポートが改良される前の4.1.xにとどまるのは不安もあります.そこで,4.4.xにしていました.4.2のときの遅さはそのままでした.

4.5にしてみたところ,改善はしたようです.4.1.xの頃のSSD的な速さはまだ感じられていません.

4.5にすぐしなかったのは,nVidiaのドライバー,NVIDIA-Linux-x86-364.12にすると,Xが起動しなかったためです.NVIDIA-Linux-x86-361.xxシリーズは4.5に対応してないだろうと勝手に思い込んでいました.

しかし,4.4.6の下でのSSDの遅さは異常です.そこで,ダメ元と思って,NVIDIA-Linux-x86-361.xxの最新版,NVIDIA-Linux-x86-361.42を試したところ,Kernel 4.5.0でOKでした.

Windows 10にはしませんです

そういえば,この土日にはかなりの時間をかけて,Windows 8.1の無線用PCをWindows 10にupgradeする取り組みをしていたのでした.

最初のつまづきは,VMWare Toolsでした.そうそう,Windows 8.1の無線用PCは,実体のないVMWare Fusionで動く仮想マシンなのです.

VMWare Fusionで動く仮想のWindows 8.1を10にするには,Known Problemとしてupgradeのボタンを押しても,このPCはアップグレードできません,と出るのです.それについては,upgrade用のDVDイメージをダウンロードしてそのDVDを実行することで,問題なくupgrade手続きに入ることができます.

ところがどっこい,この手順でupgradeすると,解像度がSVGAに固定され,使い物になりません.

これもネット検索すれば解るのですが,VMWare Toolsを1回uninstallしてインストールし直すと解消するとのことです.

またしても,ところがどっこい,VMWare Toolsはuninstallできません.ネットで調べると,VMWareでも症状は把握しているけど原因不明・簡単な解決策なしで,レジストリーをどうのこうのせよとあります.

レジストリーをいじるくらいならと,保存してあったWindows 8.1のイメージをコピーし直してやりなおしです.52GBのイメージをコピーするのに40分くらいかかります^^;

で,今度は,Windows 8.1の状態でVMWare Toolsをuninstallしてから,Windows 10へのupgradeを開始します.Windows 10になってからVMWare Toolsをインストールすることで,解像度の問題は解決しました.

他にもトラブルがあり,結局6回くらいコピーをしました.SSDに300GB書き込んだわけで,書き込み寿命が1PBとすると,0.03%くらい寿命を縮めたということになりますが,まあたいしたことはないですね.

他のトラブルは,VMWare Fusionの設定で,仮想マシンをWindows 8.1から10に設定し直すタイミングを間違えて,起動不能になったのが1回です.

残りは,libusbに関わることです.これがWindows 10にしないと結論づけた問題でもあるのですが,QS1RをCW Skimmer, Skimmer Serverで使用するために不可欠な,libusb0とlibusbKがWindows 10では使えないのです(あくまで個人の感想です)

Windows 10にupgradeしてからインストールし直したり,Windows 8.1の時にuninstallし,10にしてからインストールして見たりと,40分かけてディスクイメージをコピーバックしては,いろいろ試してみたわけです.

残念!

ネット検索してもこのあたりの情報はほとんど見つからないです.

なお,実体のあるWindows 7機もあるのですが,こちらにもときどきQS1Rをつなぐので,Windows 10へのupgradeは見送ることにしました.

これはSSDとしては異常な遅さなんですが,こうした巨大ファイルの連続コピー以外は問題ないので,いじらないことにします.
その後,Windows 7 32bit機(仮想マシンでなく実体のあるマシン)をWindows 10にしたところ,CW Skimmer, Skimmer Serverとも,QS1Rに接続して使用できました.

Thunderbird + Enigmail 再整備

最近,GPG/PGPで暗号化メールの送受信をすることはほとんど無くなってしまいました.非常にデリケートなファイルを,GPGで暗号化して保存する,という用途で使用しているくらいです.

セキュリティー的には,逆に昔よりも危うくなっているのですが,みんな危うさに慣れたようですね.正常性バイアスってやつです.

仕事でもパスワードをかけたPDF, DOCX, XLSXなどを送ってきて,次のメールに平文でパスワード送ってきます^^;

アメリカ政府だけでなく,イギリス首相なんかも,「政府に解読できない暗号はあってはならない」なんて,強権的なことを平気でいってます.

で,一番セキュリティーの高い暗号化法は,今も昔もGPG/PGPです.楽なのは,Apple Mail + Mac GPGなんですが,WindowsやLinuxでも同じように扱える環境といえば,Thunderbird + Enigmail + GnuPGしかありません.

プロバイダーのメールアドレスが変更になったので,PGPのsubkeyを修正して,久しぶりに動作確認をしてみました.

なかなか動かなくて往生しました.Windowsに関しては,gpg-agent.confが不適切で,pinentry(.exe)を正しく指していませんでした.これを修正して解決.

Linuxに関しては,以前Qt-5をインストールしようとしてぐちゃぐちゃになっていたようで,pinentryが動きません.そこで,Qt 4.8.3をbuildしなおし,libgpg-error 1.21, gnupg 2.0.29, pinentry 0.9.7をbuild & installしました.あとは,

を参考に,解決を図りました.三種のpinentryのうちどれでもいいんですが,結局,pinentry-qtを使うことにしました.

/libにlibgpg-errorの古いのがあって,ちょっと遠回りさせられました^^;

めでたし,めでたし.

主にプライベートなもの.
パスワードを知らせする必要がないという点では唯一無二です.

sendmailのIPv6設定

IPv6化は,完了していませんでした.

実は,IMAPのIPv6化を追求していたときに既に気がついていました.sendmailが,プロバイダーのメールサーバーにメールを送るときは,IPv6のアドレスで送るのですが,受け取るときは,いつもIPv4なのです.たまたまなのかと思っていましたが,LAN内のテストでも,IPv6で接続できないことが解りました.

で,まずは,何も考えずにネット検索です. “sendmail IPv6″で検索すると,sendmail.mcに,

DAEMON_OPTIONS(`Name=IPv4, Family=inet, Port=smtp')dnl
DAEMON_OPTIONS(`Name=IPv6, Family=inet6, Port=smtp')dnl

の2行を追加して,sendmail.cfを作成せよ,という回答が多数を占めます.で,何も考えずにやってみますが,

daemon IPv4: problem creating SMTP socket

というエラーが出てしまいます.

さらに何も考えずに検索で見つかったことを片っ端から試しましたが,上記のエラーが出ます.

そこで,自分の頭で考えてみることにしました.そもそも,STARTTLSに対応させるために,私のsendmail.mcには,

DAEMON_OPTIONS(`Port=smtp, Name=MTA')dnl
DAEMON_OPTIONS(`Port=smtps, Name=TLSMTA, M=s')dnl

というDAEMON_OPTIONSがあります.これが前述の追記したDAEMON_OPTIONSとコンフリクトするのでしょう.ということで,両者を合体させた,

DAEMON_OPTIONS(`Port=smtp, Name=MTA, Family=inet6')dnl
DAEMON_OPTIONS(`Port=smtps, Name=TLSMTA, M=s, Family=inet6')dnl

というのに書き換えてみて,makeしたら,うまく動くようになりました(つまりDAEMON_OPTIONSはこの2行のみにした).

IPv4の記述(inet)はありませんが,なくても動くだろうという読みは当たりました(つまりデフォルトでサポートされているというか,IPv6に内包されている).

しかし,IPv6を使おうって意識の高い人たちが,STARTTLSを使ってない(使っていれば上記問題に遭遇するはず)ってのは理解不能です.

これも,解ってしまえばこれだけの話なんです.これだけのことで半日つぶしましたとさ.めでたしめでたし^^;

関連記事