地味に進化を続けるApple Pay

最近はあんまりApple Payを使うことがないんです^^; 自分の日常生活圏でApple Payが使えるのは,スーパーではイオンだけですが,利用頻度は,クレジットカードは対応しているけどApple Payは非対応のカスミとマスダ(Tairaya)のほうが圧倒的に多いです.

イオンでApple Payは使用できますが,ポイントを稼ぐために,最初に一体型のイオンクレジットカードをいったん会計の機械に差し込まないといけません.そうして支払いの時にiPhoneをかざします.どちらも同じイオンクレジットカードで済ませた方が手間が少ない^^;

同じことがコンビニでもいえます.TポイントやPontaカードはスマホアプリで代用できますが,Apple Payでの支払いの前に慌ただしくアプリを切り替えないといけないです.ファミマTカードで払えば一度店員にカードを渡すだけで済みます.

また,ちょっと思うところあって,これまで週に3〜5回利用していた,コンビニを,最近では週に一度利用するかしないかくらいになってしまいました.

1番便利なのはSUICA機能ですね.支払金額や,乗車中である旨がその場で確認できますし,チャージもチャカチャカっとアプリからできます.また,この辺のバスのSUICA/Pasmo対応は遅れていましたが,ようやく昨年くらいから利用する路線でみな使えるようになりました.

Apple Payの弱点は,これまでは海外で利用できないことでした(これはおサイフケータイにも共通しますね)が,iOS 11以降のOSをインストールしたiPhone 7(plus)以降の機種で,MasterCard Contactless, JCB ContactlessおよびAmerican Express Contactlessに対応しました.

この件は,1年くらい前からときどき目にとまっていたのですが,具体的にどの会社のどのブランドのカードなら使えるのかなど,ちゃんとした情報になかなか巡り会えず,しっかり理解したのはごく最近です.確認方法は書きませんが,手持ちのMasterCard,JCBカードで,Apple Payに登録しているものは全部使えるようです(当社調べ).

同時に,海外で販売されている,iPhone 7(plus)以降の機種でも,SUICAが使えるようになったそうです.

FeliCaでなく,NFC Type A/B/F(Type-FはFeliCaモード)モジュールを搭載しているアドバンテージをようやく活かせるようになりました.

海外で利用したいんですが,まだというか,当分海外に行く機会がないです^^;

関連記事

旧 MasterCard PayPass
旧 J/Speedy

NHKミステリースペシャル「満願」

標記のドラマの第1話と第2話を見ました.原作は米澤穂信という40歳そこそこの作家のようで,これまで映画化・ドラマ化された作品が数本あるようですが,どれも見たことがありませんし,小説も読んだことはありません.

そんなわけで,初めて宮部みゆきや湊かなえ原作のドラマを見たときのような新鮮な感動があるかなと期待していました.そういう意味では,強烈な印象はないものの話の展開の仕方に新しさは感じました.

しかし,話が暗すぎますね.人殺しの話ですから,さわやかな訳はないですが,特に第2話で,新人刑事を結果的にいじめ殺したエピソードは必要だったでしょうか.警察官にむかない人がいるっていう前例を示し,かつ,安田顕演じる主人公が刑事課から地域課に配置換えの原因となったという一石二鳥な「アイデア」なんでしょうけど,ハラスメントや過労死は今日,人を死に追いやる最悪の方法の一つなので,伏線に使うには重苦しすぎると思います.

今夜の第3話(最終話)では主な出演者では寺島進以外はあんまり好きじゃないので,録画して後で気が向いたら見ることにします.

高い視点

今年も,終戦の日がやってきました.

戦争は,非戦闘員として巻き込まれた国民(当時は臣民)や,前線で戦った兵士たちは二度と御免だと口々に言います.

しかし,政治的な「高所」から見たら,今こそ徴兵制を考えた方が良いなんて言う政治家や知識人もいます.

そりゃ自分は一国民として,一兵士として戦渦に巻き込まれないと考えるからそんなことがいえるんでしょう.

少なくとも徴兵制にするには憲法を変えなければなりませんし,その時はたぶん戦時には議会は停止するなんてことも盛り込むでしょう.

前線の兵士は,国会議員・地方議員から徴集するってすればいいでしょう.どうせ議会は停止するし,地方議員の数って7万人くらいいるそうです.

年寄りが大半? 大丈夫です.暑い日・寒い日に選挙活動で村中走り回る(夏バテでヨレヨレな私なんかよりはるかに)タフな年寄りです.それにハイテク日本にはパワーアシストスーツがあります.

今年のこの日に思ったことです.

これぞ戦後最初の「印象操作」でしょうね.敗戦を終戦に置き換えた高級官僚が高笑いしていたのを思い出します(インタビューのテープが資料として現存しているはずです).

○○は総理大臣より偉いのか!

SNSやその他のネットを徘徊してますと,「誰々は総理大臣より偉いのか!」なんて誰々に対する批判の仕方をよく目にしますが,それは偉いに決まっています.

国会議員は,われわれ国民が選んでやった人たちで,その選んでやった人たちが選んでやったのが総理大臣ですから,誰が一番偉いか考えなくても解ります.

それでも解らない人に別の説明を試みます.総理大臣は公務員の中の公務員といえます.つまり,公僕の中の公僕です.ですから,誰が主人か解るでしょう.

小中学校ではこういう肝心なことをしっかり教えて欲しいと思います

それと,労働者の権利や基本的人権もちゃんと教えてね.

高温の耐性リセット

昨夜のNHKニュースウォッチ9で,台風で気温がいったん下がったことにより,高温への耐性がリセットされたと救急医療に携わる医師が説明していましたが,本日はまさに実感しています.

昨日まではなんとか食欲がありましたが,今日はもうだめです.