副作用の被害者が救われなければワクチン接種は広まらない

さすがに毎日のように,テレビからかみ砕いた説明が聞こえるので,ワクチンというものがどういうものなのか解ってきました.逆に,今まで全然解ってなかったのだということも解りました😥

個人的には,ワクチンの効果何十%というのが,ワクチンを接種した人100人がウイルスにさらされた場合そのうち何人が発症するか,というわかりやすい話ではなく,ワクチンを接種した人n人とワクチンの代わりに偽薬を接種した人n人がその後そのウイルスによって発症した比率であると知ったことが一番大きな収穫かもです😥

考えてみれば,被験者を無理やりウイルスに晒すわけに行きません(イギリスではこれからそういう実験をするらしいですが😥)から,こういう統計を取るしかないですが,例えば,80%の場合,ワクチンを接種したからといって8割が安心,という単純なことではないけど,だいたい8割は大丈夫なんだろうなと思うしかないです.

ワクチンの効果が仮に50%だとしても,国民の健康の維持に責任のある政府にとってはどしどし推奨すべきと考えるでしょう.なんたって1度か2度の注射で,以後の医療的な負担が半分になるわけですから.

こうしたワクチンにはたいてい副作用が付きものです.重篤な副作用に現れる割合は,もちろんワクチンの種類によりますが,何万人に一人とか何十万人に一人といわれます.

こうした副作用に見舞われた人を医療的,経済的に手厚くケアしたとしても,全体として政府の負担は,ワクチン接種をしないよりも少なくてすみます.

しかし,重篤な副作用にあたった人にしてみれば,0.1%でも,0.001%でもなく,100%です.しかも,「因果関係が科学的に証明されていない」として,補償の対象外とされることも少なくないようです.科学的に証明できないのは医療政策の責任でしょう.完全な弱者切り捨て政策です.

時系列的な因果関係があれば,科学的に明確に因果関係がないことを示せる以外は補償するくらいの対応にしてくれないと,安心できません.

エボラ出血熱,SARS,MERS,COVID-19ばかりでなく,今後も人類は感染症と戦っていくでしょうから,有効な対抗手段であるワクチンによる副作用の被害者を分断・切り捨てするような政策を続けていては,効果を十分に発揮できません.

実際には,有効な人数がともにn人にはならないので,比率を比率で割るんでしょうけど.
子宮頸がんワクチンなど.

身長コンプレックス

コンプレックスは,日本では「劣等感」と解されがちですが,高校時代に,いろんな本を読む友人から,「複合心理」と訳すのが正しいと教えてもらいました.今日では,「感情複合」というようで,劣等感も含まれます(出典: Wikipedia).

私の身長は,日本人成人男性の平均値とされる値よりほんの少しだけ高いです.ですから,不特定多数の人が集まるような状況で見回して男性を観察してみると,たいてい,自分より背が高いと思われる人と低いと思われる人が半々です.

しかし,小学校の頃は,1年から6年までいつも前から3番めでした.クラス替えもあったし,転校生も何人か入ってきましたが,不思議とクラスの男子約20人のうちの3番めをキープしていました.

中学に入ったら,少しずつ後ろになり,3年のときは4割位の位置(前から7, 8番目)になりました.高校では3年間そのくらいの順番だったと思います.

大学生から大人になってからは,身長順に並ぶことはほとんどないので,気が付きませんでしたが,いつの間にかちょうど真ん中になっていたようです.

今となっては,身長に関して複雑な思いなどないはずの標準的というか,ありふれた身長なんですが,小学校時代に身長が低いことでいろいろ不当な扱いを受け,それが心に刻まれたというか,傷となったのではないかと思います.

では,今日,どんな複合心理があるのかというと,具体的に書くのははばかられます😥 まあ,身長に関して気にしなくていい些細なことを気にしてしまう,といったところでしょうか.

ほとんど誤差のレベルです😓

やるきの出ない日

昨日は久しぶりに,というか,どのくらい久しぶりかも思い出せないのですが,全くやる気が出ない日でした.

日曜日はもともと庭仕事など,怪我をする可能性のあることはしないことにしていますが,それでも,パソコンいじりすらする気がしないレベルでした.

そう言えば,現役時代,出勤してもやる気が出ない日がけっこうあって,そういう日は,頭を使わなくてもできる仕事をこなし,それがなくなれば,仕事なのか仕事でないのかグレーゾーンのパソコンいじりをして,休み時間などに「本日は給料泥棒モード」などとSNSでつぶやいたりしていたものです.

今は,やる気が出ない日は何もしないでごろごろしていますが,何かこのまま二度とやる気が出ないまま一生を終えるのかななどという不安に襲われます.

しかし,実際はそんなことなくて,たいてい翌日には,特にはりきったり,気合いを入れなくても,わりとめんどうな作業をするのも苦ではなくなります.

だから,やる気が出ない日の自分に言いたいのは,「やる気がない日はあせらずにだらだらしていなさい」ということです.

Adventure Time終わる

ここ数年,楽しみに見てきたAdventure Timeが,2021年2月5日(金)最終回となりました(東京MX-TV).

FinnとJakeが止めきれなかったPrincess Bubblegumとその叔父たちとの戦争は,終末兵器ともいえるGOLBの出現で全く意味がなくなりました.このGOLBの出現は,実は日本語版WikiPediaにはサラッとしか紹介されていない(2021/02/06現在)あの女性の仕業でした.またPrincess BubblegumとMarcelineの関係もその過程ではっきり明かされました(伏線はあったものの個人的にはちょっと予想を超えていました).いろいろ複雑な話で楽しめました.

競馬中継が続くと,何か月も放送が途絶えたりして,かえってそのせいで待ち遠しかったです.当分喪失感が続きそうな気がします.

シリーズの終盤でいろいろかき回したけど,結局目的ははっきりしていたわけです.

0.6ポイントの差

今日の夜のNHKニュース(地上波)を見ていて,耳を疑いました.NHKのサイトにありますが,問題の部分を引用します.

〝最も開きが大きい東京都でも0.6ポイント程度(注: 抗体が確認されたパーセンテージと感染が確認されたパーセンテージの差)となっています。
これについて厚生労働省は「感染者の比率と抗体の保有率の差はそれほど大きくない。 〟

2020年12月の調査で新型コロナウイルスの抗体が確認された人の割合は東京で0.91%,同じ時期の東京の累計の感染者の割合が0.32%で,その差が概ね0.6ポイントです.その0.6ポイントはたいしたことないと厚生省が言っているわけです.

呆れるというか何というか.もちろん,10%とかでしたら,0.6ポイントは誤差範囲です.

しかし,0.91:0.32≅3:1ですから,実際の感染者の1/3しか捕捉できていないということで,完全に市中感染が広がっていると言うことではないですか.

10:1とか,100:1とか,桁が違わなければ問題ないと言うことなんでしょうか.