「インターネットが苦手な高齢者」

私はまだ高齢者ではありませんが,死ななければ必ず高齢者になります😓

最近の報道で気になる,というか,気に入らないのが標記の「インターネットが苦手な高齢者」という表現です.

もちろん年齢が高くなれば苦手な人の割合は増えるでしょうが,インターネットが苦手なのは高齢者だけに限りませんし,高齢者が苦手なのはインターネットに限りません.

レッテルを貼りをする意図はないでしょうが,こういう言葉は一人歩きしがちです.結果的に「レッテル貼り」になってしまったものも多くはそういう経緯でしょう.

私がもし「インターネット(ICT)が苦手」とレッテルを貼られることになったら,生き恥をさらしてまで生き続けることはできないかもです.

冗談はさておき,「インターネットが苦手な高齢者」という固定観念を基にして,高齢者への各種サービスからICT関係を外す様なことがあってはならないと思います.

大企業にテレワークを義務づけよ 〜2〜

先日のNHK報道に寄れば,都内の従業員30人以上の企業のうち,テレワークを実施しているのは6割程度だが,半数が週に1〜2日程度とのことです.

お付き合い程度,アリバイ作りといったレベルです.それでもまだやっているだけましだと思います.

通勤客が減らない実態を考えれば,テレワークを導入してもカネにならない,カネがかかる,といった理由からガン無視して全社員を普通に通勤させている「今だけ金だけ自分だけ」の上場企業は少なくないと容易に推測できます.

企業には社会的な責任がある.

返信メールアドレスが書かれてないメールは全て “Report SPAM”

企業から届くメールで何が腹立たしいかといって,「このメールは送信専用で返信は受け付けません」というものです.

まだ,問い合わせのURLがあればましですが,それもなしに欲しくもない情報のメールを一方的に送りつけられるのは,不愉快極まりないです.

ヨーロッパじゃたぶん,法令違反行為になるんじゃないでしょうか.知らんけど.

こうしたメールの送りつけは,今後全て,メールのプロバイダーに「SPAMとして報告」します.

大企業にテレワークを義務づけよ

もう,飲食店の時短要請だけじゃ効果が出ないってみんな解っていますよ.

東京都が発表しているその日の新規感染者の年代別内訳では,20代,30代がたしかに多いけど,40代,50代も少なくなく,その「現役世代」で新規感染者の大半を占めています.この現役世代がみんな飲食だけで感染しているわけではないでしょう.人流そのものを押さえないといけません.

そのためには,中小・自営が多い飲食店ばかりに要請しないで,利益を出している大企業に,利益や会社の規模に応じて,テレワークを義務づけるしかないでしょう.

メディアは,テレワークを実施している企業の取材でなく,大企業なのに,コロナ禍でも利益を上げているのに,テレワークをまともに行っていない企業を取材して,厳しいコメントを付けて報道して欲しいと思います.

(大)企業には社会的な責任がある.

二酸化炭素濃度

二酸化炭素消火システムに関わる痛ましい事故が起こってしまいました.少し前にも同様の事故があったと記憶しています.

これまた,知らなくて残念な話なのですが,二酸化炭素は人体に有害なのです.

私も数年前までは知りませんでした.もちろん一酸化炭素の危険性は昔から知っていました.しかし,二酸化炭素については,多少濃度が高くても酸素があれば問題ないだろうくらいに思っていました.

ネットで調べると,二酸化炭素濃度が25%(250,000ppm),サイトによっては4%(40,000ppm)で生命の危険があるとあります.

先日の事故では,消防隊員が到着したときに20%の濃度があったと言うことなので,消火装置が誤動作した直後は,それを遙かに上回る高濃度の二酸化炭素が充満していたと推定されます.

こうした危険性から,消火設備として二酸化炭素を充填する方式は,人が普段立ち入らない施設のみの設置に限定されているようです.とはいえ,普段人が入らないからと言ったって,メンテナンスや工事などで人が立ち入ることは必ずありますし,実際こうした事故が起きているのですから,こんな危険な消火設備を設置しておいて良いのか,はなはだ疑問に思います.

なお,今回調べて参考にしたサイトの情報には,「大気中の二酸化炭素濃度は250〜350ppm」などの大昔のデータが平然と書かれていたり(現在は400ppmを超えています),肝心なところに誤字があったりするので,あえてリンクは張りません.