駐在刑事S3はちょっと残念

寺島進と笛木優子が好きなこともあって,テレビ東京の駐在刑事はよく見ています.今年になってから第3シーズンがはじまり期待していましたが,正直ちょっと残念です.

この第3シーズンを通しての主要な役どころとして,和泉玲香(演:藤井美菜)という女性刑事が登場しました.その芝居があまりにも強振して空振り的で見るに堪えません.藤井美菜がこれまで出演したドラマは見たことがないのですが,Wikipediaによれば,映画やドラマに多数出演しているようです.芝居が下手で多数出演ということはないでしょうから,駐在刑事での強振空振りは演出なのだと思います.

見るほうとしては,演技だろうが演出だろうが同じことなので,残念ながら第3シーズンは見ないことになりそうです.

クレカ付属電子マネーほど不便なものはないな

現在,電子マネー(FeliCa方式)の付いたクレジットカード(以下クレカ)を3枚持っています.最初に持ったのはR天カード(R天Edy付き)だと思います.おまけのポイントと,その後の通常利用時1%還元に釣られました.今日のように生活費のほとんどをクレカ払いにしていると,0.5%還元と1%還元ではその差はばかになりません.

その次は,クレカを作るつもりではなかったんですが,とあるネットバンクの口座を開いたら,マネーカードにクレカ機能と電子マネーWA〇Nが着いてきました.

3番目は,徒歩圏内のスーパーK△SUMIで金曜日に5%引きになるK△SUMIカードです.K△SUMIはAEONグループで,K△SUMIカードもイオンクレジットサービス株式会社扱いで,電子マネーW△〇Nが付いてきます.

電子マネーを初めて持ったのは,つきなみですがSUICAだったと思います.その次にANAマイレージカードに付いたEdyでした.これは東京駅前の分室に出向していた2006年に,同僚が昼食の代金を支払うのを見て便利そうに思い,ちょうどANAのマイレージカードにEdyが付いたもの無料だったので作りました.東京勤務が終わってからはあまり使わなくなりました.

でまあ,なんだかんだでFeliCaの電子マネーのカードが,5枚もあるわけです.少ない金額が分散して,電子マネー機能も,中身の金額もほとんど死蔵している状態です.

さらにやっかいなのはクレカの場合有効期限があることです.楽天Edyも電子マネーWAONも,新しいカードに移転する方法を用意していますが,「うまくいかない場合は使い切ってください」とあります😓

楽天カードが間もなく切り替えなので,まずAndroidスマホに楽天Edyアプリをインストールしました.これで準備はできたのですが,今日近所のドラッグストアで,買い置き用の菓子を,スマホの電卓アプリで計算しながらかごに入れていたら,あと21円余裕という状態になりました.ふと,うまい棒値上げのニュースを思い出して,うまい棒のコーナーに行って明太子味とチーズ味(本体価格各10円)を1本ずつ買うことにしました.これで税込みでぴったりになるか,1円足りないかです.足りなかったら現金を出すつもりでしたが,ぴったりでした.

これで楽天Edyは,新しいクレカに移転しないで済みました.

その後毎週水曜日も5% offになりました(2022/11/08).
SUICAはiPhoneに移転済です.

小さな扱いの凶悪事件

24歳の女性が監禁され暴行されて死亡し,死体が遺棄された事件ですが,報道されている概要を聞いただけでも人の尊厳を踏みにじる凶悪極まりない事件と言えます.亡くなった被害者の無念さ,被害者の家族や親しい人たちのやりきれない気持ちは,計り知れません.

しかし,ほとんどローカルニュースの小さな扱いです.

たぶん遺体やその他から殺害した証拠を見つけ出すのは困難と思いますので,訴え出た「親族の女性」の証言だけでどれだけの罪が認定されるのか注視していきたいと思います.

Scan & Go V3.0.0がクソすぎる その2

今日は特にクーポンの配布もないので,Scan & Goで買い物をすることにしました.

スーパーの前でScan & Goを立ち上げると,一番出て欲しくないタイミングで認証画面が出ました.メールアドレスは最近はひとつのものにしているので迷いませんでした.パスワードもつい先日upgrade downgradeのあとに入力したので覚えていました.

しかし,キーボードが下の4割くらいをふさいで,「次に」進むボタンが表示されません.文字を小さくしたら広がるかと思って設定に行って,文字を小さくして戻って何とかなりました.

次は,携帯のSMS認証です.しかし,これも仮想テンキーが「OK」ボタンを隠して,スクロールもできないから先に進めません.

今日はScan & Goを使うのをやめにして,今日買うもののメモ(iOSのアプリ)を見なが買い物を始めました.少ししてから,念のためともう一度Scan & Goに戻ったらテンキーが表示されず,認証コードも残っていたので「OK」を押して先に進むことができました.

アホすぎるんでもう使いたくないですが,本体価格の1%分のScan & Goのポイントは捨てがたいので困っています.

実質0.9%ですが,クレジットカードの1%と合わせて1.9%還元になります.